合祀墓とはどのようなお墓か。メリットやデメリットを解説します

合祀墓とはどのようなお墓か。メリットやデメリットを解説します

多くの人が持っているお墓のイメージは、家族や親族で代々継承するもので、定期的にお参りをして、管理をしていくものと考える方が多いでしょう。その一方で近年、生活スタイルや結婚観、人生観が多様化していて、死生観もこれまでの固定概念にとらわれない考え方が増えています。

そこで最近ニーズが増えているのが、「合祀(ごうし)墓」という血のつながりのない多くの人が同じお墓に入る仕組みです。合理的・経済的な現代スタイルのお墓ともいえる合祀墓の需要は、今後ますます増えていくかもしれません。

この記事では、合祀墓に関するさまざまなことを詳しく解説します。ぜひ参考にしてみてください。

こんな人におすすめ

合祀墓の基本知識を知りたい方

合祀墓を選ぶメリット・デメリットを知りたい方

合祀墓を選ぶ際の注意点を知りたい方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

合祀墓の基本知識

ここでは合祀墓がどのようなものか、基本的な知識を解説していきます。

合祀墓とは

合祀墓とは、家族や個人でひとつのお墓を使うのではなく、家族や親族に限らない複数人と合同で使うお墓を指します。

まず「合祀」という言葉は、さまざまな神や霊を一緒に祀る、という神道で用いられる言葉です。仏教では「合葬(がっそう)」という言葉で、複数の故人を埋葬する合同のお墓を指しますが、近年では合祀墓という神道の用語が使われることが多々あります。

また似た言葉で、「合同墓」「永代供養墓」といった呼び方をする場合もあります。合祀墓は、寺院や民間墓地で運営されていることが多かったのですが、最近は需要の高まりによって公営の墓地でも運営する場所が増加しています。

合祀墓は遺骨がなくても申し込みができるケースが多いため、自由度の高さが人気となり、応募倍率が高い傾向にあります。

合祀墓・永代供養墓・納骨堂の違い

合祀墓とよく似た言葉に「永代供養墓」や「納骨堂」があり、よく似た言葉なので意味を混同しがちです。それぞれ意味が異なるので、下記にまとめています。

永代供養墓

永代供養墓とは、墓地管理者が供養を代わりに行ってくれるお墓のことです。墓地管理者がお墓の維持・管理をしてくれる意味では同様ですが、合祀墓は異なり個別で遺骨を埋葬するケースが多いので、その点に違いがあります。

納骨堂

納骨堂に一定期間保管した遺骨は、そのあと合祀墓に移換することがあるので、似たものと考えられがちです。しかし、納骨堂とは、遺骨を納めるために専用スペースを室内に設けたお墓のことを指すため、本来は別物です。

合祀墓の埋葬方法

合祀墓には埋葬と合祀を行う順番で2通りの方法があります。

・ご遺骨を合祀してからお墓に埋葬する
・個別に埋葬を行い、一定期間を経てから合祀に移行する

多くの場合は、1番目に挙げたパターンで、合祀を行ってから埋葬します。

合祀墓の種類

合祀墓にはいくつかの種類があるので、その特徴を解説します。

慰霊碑型合祀墓

納骨室の上に石碑や仏像などのさまざまなモニュメントが建てられている合祀墓

自然葬型合祀墓

樹木を墓石の代わりに墓標とした合祀墓

納骨堂型合祀墓

屋内で合祀が行えるように設置されている納骨堂合祀墓

個別集合型合祀墓

大きな墓石に個人ごとの納骨室が用意されていて、埋葬されたあとに地下の合祀専用室に移すための合祀墓

区画型合祀墓

各々に分けられた区画に納骨室があって、決められた期間が過ぎると、地下の合祀専用の場所へに移すための合祀墓

立体型合祀墓

まずは地上の納骨室に骨壺ごと埋葬され、一定期間後に地下にある合祀専用スペースに移すための合祀墓

合祀墓を選ぶことが多い人

では合祀墓はどのような人が選んでいるのでしょうか。例をいくつか紹介します。

お墓の管理を委任したい人

合祀墓はお墓の維持・管理を寺院や霊園に任せられます。自宅から距離の離れたお墓の管理や、健康上の理由、仕事の都合などで、自分では維持・管理が難しい人には大きなメリットがあります。

維持・管理ができずにお墓を放置してしまえば、汚れや雑草が生えている状態になるかもしれません。合祀墓にして寺院などに管理してもらった方が、ご先祖様のきちんとした供養になる、という考え方もできるでしょう。

継承者がいない人

お墓の継承者がいなくなり「無縁墓」になってしまうと、管理や清掃をする方がいなくなるため、荒れ果てた状態になります。また、お墓の使用料の支払いが滞納してしまうと、墓地の管理者が行政手続きをとり、撤去・整地されてしまいます。

こういったトラブルが起こらないように、無縁墓になってしまうお墓は墓じまいしておき、合祀墓に移すケースがあります。

お墓を持ちたくない人

近年日本人の死生観が多様化した結果、先祖を埋葬したあとに、お墓を管理する宗教的な儀式に前向きでない人が増えてきています。

とはいえ、お墓を完全に撤去してしまうのは、先祖や両親に対する背徳感が残るという方もいるでしょう。そういった考えをする人の場合は、合祀墓を利用すると先祖を寺院などに供養してもらえるため、背徳感をもたずにお墓を整理できます。

お墓の費用を安くしたい人

お墓を購入する費用は、一般的には200万円~300万円程度の費用がかかるとされています。しかし、合祀墓の場合は安いもので5万円程度から購入が可能です。そのほかにも毎年かかる管理費や、維持管理にかかる費用はありますが、お墓の費用を安く抑えたい方には、合祀墓がおすすめです。

お墓の管理の負担を子孫にかけたくない人

自分がお墓の管理に苦労した場合、自分の子供や、孫の世代にまで管理に対する負担をかけたくないと考える方もいるでしょう。そういった場合には、自分の世代で墓じまいをして、合祀墓に移すのもひとつの手です。そして自らも合祀墓に入るように申し込みをします。

合祀墓を選ぶメリット

ここでは、合祀墓を利用するメリットを解説します。合祀墓を利用することでさまざまなメリットが考えられるので、ぜひ参考にしてみてください。

価格が安い

まず合祀墓を利用する最大のメリットが、コストがかからないことです。合祀墓ではまず、新しく墓石を購入することがないので、200万円程度の費用を抑えることができます

そのほかにも永大使用料(お墓の土地代)や、継続して必要となる管理費がほとんどかからないので、諸経費が安くなります。合祀墓の費用はおよそ5万円程度でしょう。

お墓の管理を委託できる

管理を墓地に委任できる点は、合祀墓に限らず永代供養付きのお墓のメリットといえます。

通常のお墓の場合は、定期的に自分で墓地に通い清掃を行ったり、法事の際はお坊さんに依頼をしてお経を読んでもらったりします。こういった管理を、すべて墓地の管理者が行ってくれるため、お墓の購入後の手間がかからなくなります

宗派に関わらず自由に入れる

お寺のお墓に入る場合、お寺の宗派によってはお墓の準備をする必要があります。たとえば檀家に入れば、そのお寺の信徒としてお布施を行います。しかし、合祀墓の場合は宗派に関わらず、誰でも利用することが可能です。

多くの日本人が無宗教であることを考えると、合祀墓は日本人に合っているといえるかもしれません。

自分の希望するお墓を選定できる

合祀墓であれば、従来のお墓のような和型に限らず、自分の意向に沿ったお墓を選定することができます。

たとえば、樹木をシンボルにした合祀墓は、自然と融和するイメージがあることから、死後は自然に還るという考え方を持っている人に人気です。このように自分の考え方にあったお墓を選ぶことができる点もメリットのひとつです。

お墓で孤独にならない

現代の日本では、独身化が進んでいることもあり、親族と過ごす時間より、会社や地域、介護施設などで一緒になる人と過ごすことが増えてきています。そのためさまざまな人が一緒に埋葬される合祀墓のほうが、孤独感が無いと感じる人も多く存在します。

合祀墓を選ぶデメリット・注意点

合祀墓を選ぶのは、よいことばかりではありません。デメリットや注意点も把握しておくことが大切です。ここでは、合祀墓を選んだときに発生するデメリットや注意点を解説します。

現在お墓がある場合は墓じまいしないといけない

合祀墓に入りたい場合、もしすでに継承しているお墓があるなら「墓じまい」をする必要があります。お墓は墓地が管理している土地を借りて使用しているものなので、自分で遺骨を移動して入れることはできません。

合祀墓に改葬をしたい場合は、まず墓石の撤去をして更地に戻し、遺骨を移す準備をしなければいけません。

墓じまいをするためには、以下の費用がかかります。

【墓じまいの費用1】墓石の撤去費用

墓地の広さや、墓石の種類などによりますが、おおよその費用として1平方メートルで10万円程度かかります。一般的なサイズの墓地の大きさは1.5から2平方メートルくらいなので、撤去費用は15万円~20万円程度かかります。

【墓じまいの費用2】閉眼供養のお布施

閉眼供養とは、先祖の霊があの世からお墓に降りてくる場所としてのお墓の機能をなくす手続きのことです。お坊さんにお経を読んでもらうため、お布施には3万~5万円程度の費用がかかります。

遺骨の返却ができない

合祀墓に埋葬した後に、やっぱり親族用のお墓を建てたいと考え直したとしても、一度合祀墓に入れた遺骨は取り出すことができません。理由は、他人の遺骨と混ざっていて、正確に区別ができないためです。

そのため納骨を実行する前に、将来設計を含めて慎重に考えて結論を出しましょう。そして、重要な判断を自分だけでしてしまうと、他の親戚から抗議を受ける可能性もあるので注意が必要です。

参拝客が来なくなる

合祀墓に埋葬をすると、管理も寺院などに委託するため、定期的に訪れる必要がなくなります。年に1回は合同で供養を行うところもありますが、まったくそういった機会がない場所もあります。

また複数人と一緒に埋葬されているため、故人の存在感が薄れてしまいます。そうなるとお墓に参拝する人が減ってしまい、先祖を偲ぶ機会が失われる心配があるでしょう。合祀墓に埋葬をして管理を行う必要が無くても、年に1回など回数と期間を決めて、参拝するように心がけるのがおすすめです。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

合祀墓は死生観の多様化や、経済的な理由で選ぶ人が増加しています。合祀墓を選択することで、さまざまなメリットが考えられます。しかし、一度遺骨を入れると、その後取り出すことができないとった注意点やデメリットもあります。そのため、周囲の親戚とも慎重に相談をしてから決めるのがおすすめです。

葬儀関連でお悩みのことや分からないことがあれば、小さなお葬式にお気軽にご相談ください。専門的な知識と豊富な経験を持ったスタッフが全力でサポートいたします。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line