近年注目される共同墓地とは?種類の特徴や費用相場・注意点を解説

近年注目される共同墓地とは?種類の特徴や費用相場・注意点を解説

近年、少子高齢化が進んでいることもあり、共同墓地に関心がある方も増えているのではないでしょうか。共同墓地にはいくつか種類があり特徴や費用も異なるため、どう選べばよいのか迷ってしまう方もいるかもしれません。

この記事では共同墓地とはどのようなお墓なのか、種類や相場、注意点について解説します。共同墓地の申し込み方法も形態別に紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

こんな人におすすめ

共同墓地とは何か知りたい人

共同墓地の種類ごとの違いが知りたい人

共同墓地に決める際の注意点について知りたい人

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

共同墓地とは?注目される理由

これまでのお墓は血のつながりのある家族同士で入ることが一般的でしたが、近年では血縁関係のない複数の方が入る「共同墓地」が注目されています。

では、なぜ共同墓地を検討している方が増えているのでしょうか。ここでは共同墓地のメリットや形態について解説します。

共同墓地にするメリット

共同墓地とは、血縁関係のない者同士が1つの場所に埋葬される墓地のことです。少子高齢化が加速している現代では、お墓を管理する後継者がいないことも問題となっており、墓地の管理人が永代供養してくれる共同墓地に注目が集まっています。

以下は、共同墓地のメリットです。
・費用が安く抑えられる
・管理をする必要がない
・永代供養してもらえる場合がある

共同墓地の形態は2つ

共同墓地は血縁関係のない不特定多数の遺骨を納める「合葬墓」以外にも、「地域で管理する墓地」という意味もあるため、正確には2つの形態が存在します。

地域で管理する墓地は同じ集落や村の方達が同じ場所に作っていたことから、昔ながらの共同墓地として「村墓地」と呼ばれています。共同墓地といえば昔は村墓地が一般的でした。

共同墓地は3つの選択肢がある

共同墓地は費用を安く抑えられるため、「将来は共同墓地にしよう」と考えている方もいるでしょう。共同墓地には、「公営」「民営」「寺院」の3つの選択肢があります。

ここからは、共同墓地のそれぞれの特徴や費用について詳しく解説します。共同墓地を検討している方はぜひ参考にしてください。

公営共同墓地の場合

公営の墓地は管理費などが安いイメージがあるかもしれませんが、共同墓地にした場合、どのくらいの費用がかかるのでしょうか。特徴や購入方法とあわせて紹介します。

特徴

公営共同墓地は、市町村などの自治体が管理している墓地です。民間企業や寺院が運営している墓地と異なり、経営母体が大きいため破綻や倒産のリスクが低い特徴があります。以下は、公営共同墓地の主な特徴です。
・基本的に税金で運営されている
・宗教の指定がない
・規模の大きな霊園が多い

公営の場合は、費用が安く安定していることから人気があります。

費用の目安

公営共同墓地は、5万円~50万円で利用できるため、費用を安く抑えられます。ただし、費用は立地条件によって異なるため、目安として参考にしてください。

公営墓地の管理費は年間で数千円かかりますが、共同墓地の場合は一般的に永代使用料として最初に一括で支払うことが多いでしょう。

購入方法

公営共同墓地はいつでも申し込みができるわけではなく、自治体によって募集スケジュールが異なります。年に1度だけ募集する墓地が多いため、日頃から市のホームページや広報情報を確認しておくとよいでしょう。

民営共同墓地の場合 

民営の共同墓地の中には、お墓参りの時期になると無料送迎バスが運行されるなど設備が整っている墓地もあるので、費用が気になる方もいるのではないでしょうか。ここからは、民営共同墓地の特徴や費用の目安について紹介します。

特徴

民営霊園が扱っている共同墓地は民間企業が管理や運営を行っていますが、永続性や安定性が求められるため、母体は公益法人や宗教法人になります。以下は、民営共同墓地の主な特徴です。
・宗教の指定がない
・サービスや設備が整っている
・申し込みがしやすい

宗派が限定されない点は公営共同墓地と同じですが、民営の場合は設備やサービスが充実しているのが特徴です。

費用の目安

民営共同墓地に必要な費用は公営共同墓地よりも高くなりますが、数万円~数十万円が目安なので一般的なお墓と比べると安価といえます。

また、郊外の霊園より都心でアクセスしやすい霊園のほうが、費用は高くなる傾向があるでしょう。

購入方法

民営は公営のように申し込み時期が決まっていないため、空きがあればいつでも申し込めます。空き情報は墓石を販売している石材店が告知していることが多く、看板を出している場合もあるので、街中で見かけることもあるかもしれません。

寺院にある共同墓地の場合

寺院の共同墓地は、寺の境内もしくは近くの敷地に設置されていることがほとんどです。寺院が墓地を直接運営しているため管理が行き届いており、日々の供養や法要を安心して託せます。

特徴

寺院にある共同墓地を利用するのであれば、多くの場合その寺院の檀家になる必要があります。下記で主な特徴を確認してみましょう。
・檀家になる義務が発生する場合がある
・寺院と同じ宗派の人しか利用できない場合がある
・手厚い供養や法要が受けられる

寺院によっては檀家になる必要がないところや、宗派を問わないところもあります。上記の特徴はあくまで参考程度に捉えておきましょう。

費用の目安

寺院は霊園と比べると費用が高いイメージがあるかもしれませんが、共同墓地の場合は費用を抑えている寺院も多く存在します。

また、檀家になる際に支払う入檀料は10万円~30万円程が目安です。寺院の場合は永代使用料をまとめて支払うことが多く、費用は数万円~数十万円かかるでしょう。具体的な金額はそれぞれの寺院によって異なるため、直接問い合わせてみることをおすすめします。

購入方法

寺院の共同墓地を利用したい場合、まずは寺院のホームページがあるかどうかを確認しましょう。寺院は霊園に比べてインターネットに情報を公開していないケースが多いので、電話で問い合わせをしたり、訪問して雰囲気を確認したりしてもよいかもしれません。

共同墓地に決める際の注意点

共同墓地は近年需要が高まっている新しい種類のお墓です。後継ぎがいなくても安心して任せられ、費用も抑えられるメリットがありますが、注意しなければならない点もあるのでしっかりと把握しておきましょう。

墓地の管理状態

「公営」「民営」「寺院」どの種類の墓地であっても、共同墓地を申し込む前は可能な限り一度見学に行くことをおすすめします。中には、お墓の手入れなど管理が行き届いていないところも存在するからです。

直接目で見て墓地の管理状態や環境を把握し、イメージに合っているかどうかなど確認しておくとよいでしょう。

墓地の所有権

共同墓地は管理している自治体や管理会社が所有者となりますので、登記はできません。共同墓地ではなく一般的なお墓を作る場合であっても、通常は霊園や寺院の区画が使用できる永代使用権を取得できるだけなので、所有権は管理者にあります。

そのため、共同墓地の場合であっても自分名義の登記はできないことを理解しておきましょう。

1人当たりの費用

共同墓地はお墓を建てるより安く済ませられますが、提示されている料金は基本的に1人当たりの費用であることが多いので、家族複数人で申し込みをする場合は合計金額がいくらになるのかを確認しましょう。

何代にもわたって利用するのであれば、従来の一般的なお墓を建てたほうが安く済む可能性があります。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

共同墓地とは、血縁関係のない人達が同じお墓に埋葬される墓地のことです。共同墓地は「公営」「民営」「寺院」と全部で3種類あり、どれもお墓を建てる際の墓石代がかからないため費用を安く抑えられる特徴があります。

共同墓地を利用する際には、地域や形式によって費用が異なります。お墓や埋葬に関してお悩みの方は小さなお葬式にご相談ください。専門的な知識を持ったスタッフが、24時間365日、通話料無料でご連絡をお待ちしております。ぜひお気軽にご相談ください。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line