仕事や学校等が忙しくて墓参りに行けない方もいるでしょう。そんなときは、墓参り代行サービスに代参を依頼することが可能です。
しかしながら、墓参りの代行は自分が現地に出向かないので、ご先祖様に対して失礼ではないのでしょうか。そんな疑問を抱きながらこれまで無理して墓参りを行っていた方も多いでしょう。
そこで、この記事では墓参りの代行サービスについて解説します。費用や起こり得るトラブルなどもあわせて解説するので、現在墓参り代行サービスに依頼しようかお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。
<この記事の要点>
・墓参り代行サービスとは、依頼者に代わってお墓参りやお墓の掃除をおこなってくれること
・遠方にお墓がある人や、多忙で時間がない人が墓参り代行サービスを利用している
・トラブルを避けるために、作業開始前の写真と終了後の写真を撮ってもらうようにする
こんな人におすすめ
墓参り代行とは何かを知りたい方
墓参り代行の流れについて知りたい方
墓参り代行を依頼する際の注意点を知りたい方
昨今、日本では実家から離れて核家族化が進み、一世帯家族が約8割を占めています。そのため、実家の近くに建ててあったお墓が遠のいてしまい、本来は家族総出で行う墓参りと疎遠になった方も多いでしょう。
とはいえ、どれだけお墓が離れたところにあっても、時間と費用を割いてお参りをおこなっていた方もまた多いのではないでしょうか。しかし、高齢化等が原因で、お墓に足を運ぶこと自体が辛くなっている方が増えたのも事実です。
そこで登場したサービスが、墓参り代行サービスです。費用を払えば、依頼者の代わりに墓参りに限らず多種多様なサービスを行ってくれるため、非常に便利です。
墓参りを代行業者に頼んで代参してもらうことを、「ご先祖様に失礼だ」「直接顔を見せるべきだ」「バチが当たる」といって反対する方もいるかもしれません。しかし、代参は悪いことではありません。
代参には、江戸時代の人々が伊勢神宮への「お伊勢参り」を旅に慣れている人に任せていたという確かな歴史があります。現代の墓参り代行サービスも、いわゆるこの代参の現代版といえるでしょう。
墓参り代行とはいえ、代参だけがサービスの内容ではありません。では、業者が行ってくれるサービスは一体どのようなものなのでしょうか。
一般的な業者がおこなってくれるサービスは以下の通りです。
・礼拝(代参)
・お墓のクリーニング
・お供え
・破損箇所の修理
これらの作業を代行してほしい場合はぜひ参考にしてみてください。
こちらは代行業者の主となるサービスです。スタッフが実際に現地に出向き、依頼者の代わりにお参りを行います。またお参りだけに限らず、線香を上げる、お墓の状態を写真に収めて報告するなどの依頼も可能です。
墓参りが長い間できていないとなると、おそらく墓石には苔や汚れなどが付着しています。そんなときは、クリーニングや除草も依頼することが可能です。
さらに、クリーニングの後は汚れにくくするような処置を施してくれる場合もあります。現地に出向けないが、お墓を綺麗に保っておきたい方にはおすすめのサービスといえるでしょう。
お花や食べものなどのお供え物を代わりにお供えしてくれるサービスも存在します。お供え物そのものの用意も、事前に伝えておくことで用意してもらえる業者もあります。そのため、墓参りにはお供え物が欠かせないという方には大変便利なサービスです。お供えと同時に、片付けも代行してくれます。
業者の中には、墓石に破損が確認できたら、修理を依頼することが可能なところもあります。別途料金が発生するところが多いですが、放置していて大損壊したときの修理費を考えると安いといえるでしょう、山間部などの破損の原因が多い場所にお墓がある場合は検討してみてはいかがでしょうか。
代参の費用は業者によって計算方法が異なりますが、おおよそ1万円~2万円であることが一般的です。それに別途サービス料が加算されます。
別途料金が加算されるサービスは以下のようなものがあります。
・お供物の注文
・クリーニング
・破損箇所の修理
これらのメンテナンスを放っておいて、いざというときに一気に原状回復しようとすると余計に費用がかかる可能性があります。心配な方は依頼しておくことをおすすめします。
墓参りの代行は便利ですが、お金を払ってまで依頼する理由にはどのようなものが挙げられるのでしょうか。中には、お金を払う価値を見出せずなかなか手を出せない方もいらっしゃるでしょう。
ここからは墓参りの代行を依頼するメリットを解説します。
お墓が遠く離れた場所にある場合、足が不自由な方やご高齢の方は定期的に足を運ぶことは困難でしょう。しかし、代行業者に依頼することで、その悩みを解決することが可能です。
何らかの事情によりお墓参りに行けない方は、お墓が壊れてきていることに気づきにくいものです。しかし、代行業者に頼んで定期的にお墓を手入れしてもらうことで、少しの損壊でも気づいてもらえる可能性があります。そのため、早期に対応することで被害が拡大することを防げます。
お墓はご先祖様の魂が宿るものなので、できれば常に綺麗にしておきたい方が多いでしょう。代行業者にクリーニングを依頼することで、お墓を常に綺麗に保っておくことが可能です。
また、専用の洗剤や道具を用いるので、自力でクリーニングするよりも一層綺麗になり、汚れの付着も起こりにくくなります。
墓参りは無駄な時間というわけでは決してありませんが、他にも大切な予定がある方もいるでしょう。代行を依頼することで、時間の節約だけでなく、お金の節約にもつながります。
業者にお金を払うため、一見「お金の節約」とは反対の行為に感じますが、お墓参りのために安くない交通費を払っている場合は、実はお金の節約につながっています。
実際にはどのような人が代行を依頼しているのでしょうか。代行はどんな状況の人も依頼できるサービスですが、中には「自分のような状況の人でも頼んでいいのか」「よほど大変な理由じゃないと迷惑なのではないか」と後ろめたさを感じている方もいます。
ほかの依頼者がどんな状況下で依頼しているかを確認できれば、実際に依頼するときの参考になるでしょう。
自宅とは離れたところにお墓がある方は、なかなか現地に足を運べないため、業者に依頼して代参してもらうことが多いようです。
依頼は、電話やインターネットを用いて自宅で行えるため、足の不自由な方が店舗に出向く必要もありません。
お墓が近くにあっても、仕事や学校が多忙で墓参りができないという方は、代行業者に依頼するようです。一人暮らしの人や夫婦共働きの家庭などは、なかなか墓参りに行く時間がないでしょう。忙しくて墓参りに行けない方は、代行の利用がおすすめです。
実際に墓参り代行を依頼するときに、まず何をしたらよいのかわからないことがあるでしょう。ここからは墓参り代行の契約から作業完了までの流れを解説します。
まずは、インターネット等で墓参り代行業者についての情報を集めましょう。ホームページ等を見て、自分の要望に沿っているサービスを展開しているようなら、一旦候補に入れておきます。
行き当たりばったりで選んでもよいのですが、実際に契約してみると自分の要望に合っていなかったり、料金が認識と違ったりする可能性もあるので注意しましょう。
次は、選んだ業者からそれぞれ見積もりを出しましょう。可能であれば、現地で調査を行ってもらえるとよりよいです。見積もりを複数の業者から出してもらうことで、より安い業者を選ぶことが可能です。
見積もりを出さずにそのまま契約してしまうと、後から多額の請求をされることもあるので、必ず見積もりは出してもらいましょう。
実際に依頼する業者が決まったら契約に移ります。このときに契約書を渡されると思いますが、再度契約内容に相違がないかを確認しましょう。
スタッフが現地に出向いて作業を行ってくれます。ほとんどの業者が作業の開始前と終了後のお墓の写真を撮影してくれます。その2枚を見比べて、依頼内容と相違がなかったら全体の流れは完了します。業者によっては役立つ助言をしてくれることもあるので、今後に活かしましょう。
墓参り代行は便利なサービスですが、少なからずトラブルが伴います。万が一トラブルが起きたときは、以下の内容を参考にすると慌てず速やかに対処できるでしょう。
作業が終わり料金を支払うとき、自分が思っていた料金よりも大幅に高い、ということはないとは限りません。そのときに見積り書がないと、料金に違いがあることを証明できないため、見積り書を発行してもらったら契約が終了するまで大切に保管しておきましょう。
インターネットには「丁寧にサービスします」という謳い文句が書かれていることが一般的です。しかし、信頼できる業者だと思っていたが、いざ蓋を開けてみるとサービスが粗悪である、といったケースも起こり得ます。クリーニング等の作業開始前の写真と終了後の写真はしっかりと撮ってもらいましょう。
墓参りの代行を依頼するとなると、親族のどなたかに反対されることがあるかもしれません。反対されているのに代参を頼んでしまうと、別のトラブルにつながる可能性があるので、しっかりと話し合った上で両者納得するような形を取りましょう。
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
どうしても墓参りに行けない場合は、代行業者に依頼することで代参をしてもらえます。代参を悪く捉える方もいますが、決してそうではありません。仕事や学校が忙しく時間がない方や、お墓が遠く離れた場所にある方は業者に代参を依頼することをおすすめします。
また、墓参りの代行ではトラブルが起こる可能性もあります。最悪の事態が起こり得ないように、契約の段階でお互いの認識に相違がないか確認しておきましょう。
そのほか、お墓参りの代行について不安が残る方は、小さなお葬式にご相談ください。専門の知識を豊富に持ったスタッフが、心を込めてお客さまにアドバイスいたします。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
私的年金制度は公的年金に上乗せし保険料を支払うと受給できる、任意で加入する年金制度です。ホゥ。