現在の日本の葬儀形式において、広く理解され、選択されている葬儀形式は「仏式」です。しかし、仏教が伝来する遥か以前の日本では、八百万の神々を崇める「神式」での葬儀が行われていました。形式が多様化していく中で、古来より伝わる神式形式に興味があるという方もいるのではないでしょうか。
神式と仏式では、葬儀自体の持つ意味合いはもちろん、費用の面も大きく異なります。仏式は比較的馴染みがあるので、なんとなく費用の目安や決まりごとがわかる方も多いでしょう。しかし、神式に関してはわかる方は少ないのではないでしょうか。
そこでこの記事では、神式葬儀はどのようなものなのか、費用の目安などについて他の葬儀形式と比較しながら、詳しく解説します。神式でのお葬式を検討している方や興味がある方は、ぜひ参考にしてみてください。
<この記事の要点>
・神式葬儀は死後に氏神となって子孫の行く末を見守る「神葬祭」の形式で行われる
・仏式では冥福を祈るためにお経を唱えるが、神式では子孫の繁栄を祈って祝詞を唱える
・神式葬儀と仏式葬儀ではどちらの方が安価であるとは一概にはいえない
こんな人におすすめ
神式葬儀の形式を知りたい方
神式葬儀の費用について知りたい方
神式葬儀で注意すべき点をしりたい方
日本は、遥か昔から存在しているアニミズム(精霊信仰)を主とした多神教の国です。そのため、唯一絶対や全知全能の神といった一つの神を崇拝する信仰ではありません。アニミズムにおいては動植物や岩など、生命の有無に関わらず万物に神が存在し、宿るものだとされています。よって、教祖や教典などは存在していません。
また、行われる形式方法は「神葬祭(しんそうさい)」ともいわれています。仏式とは異なり、亡くなった方は、死後に氏神となって子孫の行く末を見守ると考えられているようです。この儀式は、亡くなった方の御霊がさまようことなく、守護神として家庭に入っていただくために行われます。
亡くなった方の供養を目的とした仏式とは、儀式本来の持つ意味が全く異なっています。そこで、葬儀を執り行うことを検討している方は、その違いをよく理解した上で最終的に採択するか否かを検討しましょう。
ここでは、一連の流れを確認しましょう。葬儀社によっては、多少この流れは変化する場合もあるので、あくまでも基本的な流れとして押さえておきましょう。
1. 納棺の儀 |
仏教には「湯灌(ゆかん)」と呼ばれる、遺体を洗浄する行為があります。この湯灌と同様の行為のことを「沐浴(もくよく)」と呼び、これを行った後に故人を納棺し、全員で拝礼を行います。 |
2. 通夜祭 |
「遷霊祭(せんれいさい)」などと呼ばれることもあり、仏教においての「お通夜」と同じ目的を持つ儀式です。遺族の方々や、一般参列者の方は「玉串」と呼ばれる、故人の御霊の依り代とされるものを奉って拝礼します。 |
3. 葬場祭 |
仏教においては、「告別式」と呼ばれているものに相当する儀式です。斎主(神職)による祭詞の奏上の後、遺族が玉串を奉って拝礼します。 |
4. 火葬祭 |
仏式の「火葬式」に相当する儀式です。火葬前に、斎主(神職)が祭詞を奏上し、遺族が玉串を奉って拝礼します。 |
納棺の儀が終了した後の日程については、各葬儀社と相談、やり取りすることが通例です。一般的に、通夜祭は納棺後の1日目、葬場祭と火葬祭は2日目に行われる儀式です。火葬祭の後は、埋葬祭や帰家祭といった儀式へと続くこともあるようです。
仏式と神式では、儀式の名称や行為の名称なども異なります。そこで、仏式と神式においての、具体的な用語などの比較を下記の表で見ていきましょう。
<関連記事>
神道に戒名は無い?諡(おくりな)とは
仏式 | 神式 |
・「お経」 亡くなられた方の冥福をお祈りし、お経を唱える |
・「祝詞(のりと)」 子孫の繁栄を故人とともに祈るという目的で祝詞を唱える |
・「焼香」 お通夜や告別式等で、一人ずつ祭壇前で香をつまみ、くべる行為 |
・「玉串奉奠」 自身の心を託した玉串を、故人、神前に捧げる行為 ※玉串とは、榊などの木の枝へ、紙垂(しで)や木綿(ゆう)をつけたもののこと |
・「戒名」 亡くなった方が仏門へと入門した証として、死後に本名とは別の戒名を授かります |
・「諡(おくりな)」 亡くなった方の本名の後ろに、生前の実績などを諡として書き足します |
・「葬儀の場所」 斎場や、お寺、亡くなられた方の自宅 |
・「葬儀の場所」 お寺ではなく、斎場や亡くなった方の自宅で行う |
・「葬儀後の法要」 初七日や四十九日などの、各種法要がある |
・「葬儀後の法要」 五十日祭という四十九日に相当する儀式のみで、それ以外はない |
・「仏壇」 ご先祖様、亡くなった方を仏壇へと祀ります |
・「御霊舎(みたまや)」 亡くなった方の魂や、ご先祖様を家庭の守護神として御霊舎へと祀ります |
各種儀式そのものの流れに大きな違いは特にありません、しかし、儀式を行う目的や、それ本来の持つ意味合いなどには、細かな違いがあります。またこの他にも、神道独自の決まりごとや作法なども存在するため、細かい点などについては担当の葬儀社などへ都度確認することも必要です。
<関連記事>
神式の法要とは?仏式との違いや参列での注意点、マナーについて解説
小さなお葬式で葬儀場をさがす
神式で行う葬儀は、仏式で行う場合よりも費用がかなり抑えられると、聞いたことがある方もいるのではないでしょうか。結論から述べると、一概にどちらの形式の費用が安価だと決めつけることはできません。葬儀社や葬儀社で選択したプラン、お願いしたお寺や神社などで大きく変化するので、誤解のないよう覚えておきましょう。
なぜ神式のほうが費用を安く抑えられるという話が出ることがあるのでしょうか。仏式では「お布施」として、読経や戒名のお礼などを含んだ料金を納めることがあります。しかし、神式には戒名が存在しないため、この分の料金というものは発生しません。そのため、神式のほうが費用を抑えられると認識されている方がいます。
とはいえ、神式では、仏式には存在していない「玉串料」などの準備があります。ちなみに、この場合の表書きは、「御祈祷料」などと書きましょう。玉串料の他にも、葬儀の内容によっては料金は大きく変化し、仏式に比べて費用がかかる可能性もあります。
神式を検討している方は、専門の知識を持った業者などにしっかり事前の確認を行うことが大切です。目安料金もそこで提示してもらうと確実です。
こちらの形式による葬儀を検討した時に、特に注意すべき点として以下の4点が挙げられます。
・親族や周囲の人の理解
・葬儀の依頼先
・費用の面
・参列のマナー
神式葬儀は一般的な仏式とは異なる面の多い形式のため、遺族間のトラブルなどを引き起こす可能性なども考慮しておきましょう。混乱やトラブルを避けるためにも、この4点については十分な確認をしておくことが大切です。
亡くなられた方が生前、もしくは遺言などで、神式を望んでいた場合であっても必ず自分一人で決定することはせず、周囲の人や遺族間で相談することが肝要です。この相談を行っておくことで、トラブルや混乱については、回避することができるでしょう。
生前にお寺の方とお付き合いがあったが神式葬儀を望んでいる場合は、特に注意が必要です。お寺側へ何も連絡等を一切行わずに儀式を執り行ってしまった場合には、トラブルへ発展するおそれが非常に高くなります。
どうしても神式で葬儀を執り行いたいときは、遺族やお寺ときちんと話し合う機会を設けましょう。
葬儀社や葬儀社ブローカーに依頼する場合、仏式以外の宗教や神式葬儀を受け付けていない企業も存在します。住んでいる地域の葬儀社が神式葬儀に対応していない場合も多くあるようです。生前に故人が神式葬儀を望んでいる場合には、事前に調査が必要になるでしょう。
葬儀へかかる費用をなるべく抑えたいなどの希望がある場合、神式葬儀を行うことのできる業者を数社比較しておきましょう。同じようなプラン内容で料金が安い場合でも、追加料金によって最終的に高額になる場合も少なくはありません。相談する際には、相談内容をしっかりとまとめ、疑問や不安を抱いた際には都度確認を行いましょう。
神葬祭へ参加する機会は、一般的にはあまり多くはないでしょう。そのため、もしも参列することになった場合でも何を持参すればよいのかわからない、マナーや作法などについて全くわからない、といったことを不安に思う方も一定数いるのではないでしょうか。
仏式と比較して特に注意すべき点としては、神式では数珠を使わないことや「冥福・成仏・供養」という言葉は使わないことです。仏教と神式では、「死」そのものの概念が異なるため、「御霊のご平安をお祈りいたします」のようないい方をするようにしましょう。また、不祝儀袋は蓮の花が描かれていない黒か双銀の水引を使用し、「御玉串料」や「御霊前」などの表書きをします。
仏式の「香典」に相当する御玉串料の目安や玉串奉奠(たまぐしほうてん)などの詳しい作法については、細かい決まりごとなどが存在します。そちらも事前の下調べを行うか、専門の業者様へ相談をしましょう。
<関連記事>
玉串料とは?神道(神式)の葬儀に参列する際の基本マナーを解説!
小さなお葬式で葬儀場をさがす
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
神式の葬儀は、仏式の葬儀が主流の現代日本人にはあまり馴染みがなく、難しいものだと捉えている方も多くいることでしょう。また、その葬儀内容は仏式に比べて簡素に思う方もいるかもしれません。しかし、実際は神式葬儀も仏式葬儀も2日間かけて行う点では同じであり、準備するものや費用もさほど変わらないともいえます。
神道では故人を偲ぶというよりも、故人を家庭の守護神として迎え入れるという考えのため、亡くなった方を死後も身近に感じることができるかもしれません。どのような形式で葬儀を行うか検討していた方は、神式での葬儀も選択肢の一つとして考慮してみるのもよいのではないでしょうか。
神式での葬儀形式にご興味があり、お見積りや資料の請求をしたい場合や、故人が神式の葬儀を望んでいたという方、また、神式葬儀のマナーや作法がわからないという方は、ぜひお気軽に小さなお葬式までご相談ください。
神道に関するものに限らず、葬儀に関する準備は一人で行うには大変な点やわからない点が多くあることでしょう。小さなお葬式では、24時間365日、経験豊富な専門スタッフ一同が、お客様一人一人のどのような疑問や不安にも真摯に寄り添いサポートいたします。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
御仏前は「仏となった故人の前に供えるもの」という意味です。ホゥ。