お通夜やお葬式などの際に「香」を焚き、仏様や故人を拝む行為は「焼香」と呼ばれます。行為自体や言葉としてはわかってはいるものの、目的や手順などの詳しいところまでは理解していないという方は多いでしょう。
この記事では、焼香の際の作法や、なぜ行うのか、自宅で執り行う際に必要になる焼香台の選び方などを解説します。今後、知識として必要になった際にぜひお役立てください。
こんな人におすすめ
焼香の持つ意味や行う目的を知りたい方
焼香の種類や行う際の手順を知りたい方
自宅で執り行う際の焼香台の選び方を知りたい方
仏教において、香りは霊体が召し上がれるものという考えがあり、仏様や故人へ香りという食物を捧げることで、食事を楽しんでもらおうという意味が込められています。また、行う側の邪気を払う行為ともいわれており、心と体を清めお祈りを捧げるという意味も込められています。
焼香の起源はインドにあるとされ、元々は遺体の腐臭を消すために香りの強い木を焚き始めたのが始まりとも唱えられています。
焼香の方法には「立礼(りつれい)」「座礼(ざれい)」「回し」といった3種類が存在します。方法に関しては行われる会場によって変化するため、当日になってやり方がわからず困ったという事態は避けたいところです。
また、焼香のどの方法でも「押しいただく」という特有の動作が存在します。これは右手の親指と中指と人差し指を用い、お香をつまみ、額の辺りまで持ち上げる動作です。参列したことがあれば一度は見たことがある動作ではないでしょうか。
いざ、自身の順番が回ってきた際にやり方を忘れていても、慌てることはありません。自身の前に焼香を行った方の動きを参考にして、落ち着いた対応を取りましょう。
椅子に座って行われる形式では、立礼焼香が好んで採用されます。昨今の大半の斎場では椅子の場合が多いため、最も触れる機会の多い方法となっています。
自身の前の方が終了し席へ戻ったら、自身の次の方へひとつ会釈を行います。できる限り大きな音を立てないように所作には細心の注意を払い、粗相のないように香炉へ向かいましょう。その後の手順は以下の通りです。
1. | 遺族、僧侶の順に一礼を行う |
2. | 用意されている香炉へ近づき、一礼を行う |
3. | 右手の親指、中指、人差し指を用いて香をつまみ、押しいただく |
4. | 左手は動かさないようにし、香をくべる |
5. | 遺影へ合掌を行い、冥福をお祈りする |
6. | 数歩後ろへ下がり、遺族、僧侶の順に再度一礼を行う |
7. | 自身の席へと戻り、着席する |
また、焼香の際は、持っている数珠は左手側へ移動させましょう。
座礼焼香は、椅子が用意されておらず、直に座る斎場で多く行われる方法です。言葉の通り、座ったままの状態で行う方法となっており、こちらの場合も前の方が戻られたら、次の方へひとつ会釈を行ってから香炉へ向かいましょう。手順としては以下となります。
1. | 中腰で向かい到着したら座り直し、遺族、僧侶の順に一礼を行う |
2. | 遺影へ向かい、一礼を行う |
3. | 両手で体を支えた状態で、膝をひきずるようにし、祭壇前の座布団へ正座 |
4. | 焼香を行い、合掌を行う |
5. | 向きを変えないまま、膝をついた状態で座布団から降り、後ろへ下がる |
6. | 遺族、僧侶の順に再度一礼を行い、中腰で自分の席へと戻る |
移動の際は基本的に中腰になるため、その点に注意しましょう。
回し焼香は、小さな斎場や自宅葬で多く行われる方法です。用意されている場所へ向かわず、香炉が回ってくるという流れです。自身の順番が回ってきた際には、粗相がないよう丁重に扱いましょう。手順は以下の通りです。
1. | 回してきた前の方へ会釈を行い、受け取る |
2. | 自分の膝の上へ香炉を置き、合掌を行う |
3. | 焼香を行う |
4. | 合掌し、冥福をお祈りし深く頭を下げる |
5. | 次の方へ香炉を渡す |
椅子に座った状態や正座を行っている状態でも焼香が回ってくることがありますが、この手順に相違はありません。
大まかな手順としては基本的に同一ですが、香をくべる回数が異なるため覚えておきましょう。遺族側から作法の指定がされることもありますが、アナウンス通りに合わせるかは、自身で決めて問題ありません。
自身の作法に合わせても、特別大きなマナー違反や失礼に当たることはありませんが、遺族へ合わせることが敬意を表す行為になる点は覚えておきましょう。
香をくべる回数や、押しいただくかどうかなどの違いがありますが、共通していえることは、焼香の回数が1回~3回であることです。回数の違いは、それぞれの宗派の教えから由来しているところがあります。
焼香の回数が1回の宗派では「死」というものを「一、原点に還る」とする教えから来ています。焼香の回数が2回の宗派では1回目の「主香(しゅこう)」で「仏様や故人へ祈りを捧げ」、2回目の「従香(じゅうこう)」で「その火が消えないよう」想いを込めて行います。焼香の回数が3回の宗派は、仏教で重んじられる数字の「3」を尊重したところから由来しているといわれます。
押しいただくかどうかに関しては、宗派の教えによって異なります。「香」そのものが有難いものとされる宗派では行うとされています。一方で、匂いと煙により仏や故人を招来すると考えられている宗派では押しいただくということは行いません。
一般的に急に行われるお通夜では途中で帰宅しても失礼には当たりませんが、日時がはっきりと告げられている告別式では、途中退席はできる限り避けましょう。
死というものは突然訪れるもので、誰かが亡くなる日は誰にも想定ができないものです。そのため、通夜や告別式の日時と大事な仕事が重なる場合や、予定していたスケジュールなどが重なる場合もあるでしょう。
参列はしたいが、どうしても予定が組めない場合には、その旨を遺族側にきちんと連絡しましょう。そして、改めてしっかりと別れを告げたいという気持ちがある場合は、後日に予定を組ませてもらった上で弔問しましょう。
斎場で行う際には焼香台を自身で用意する必要はありませんが、自宅で葬儀を執り行う場合には必要です。2種類の台があり、形式に合わせた台の用意が大切です。また、共に必要となるのが「香炉」です。香炉もさまざまな種類が存在しますが、目的に合わせたものを用意しましょう。
ここからは焼香台について解説します。
脚つきの台は、主に仏壇の前に置いておくタイプです。家庭に広い仏間がある場合や、多くの参列者が来る際にはこちらの台が適しているといえるでしょう。参列者が多くても、お経が続く間に、焼香をあげることができます。
お盆型は、家庭での葬儀に多く採用される、回し焼香向けの台です。お盆型になっているため、香炉と香合を乗せたままで移動させることができます。特に狭い場所で法要を執り行う場合は、焼香の際に立ち上がったり、人と人の間を抜けたりして焼香台まで移動するのは大変でしょう。そこでおすすめなのが、回し焼香用のお盆型の台です。スペースの限られた自宅向けに選ばれることが多くあります。
自宅で葬儀を行うために各種仏具を用意したはいいが、使用する前の準備がわからない方もいるのではないでしょうか。葬儀を自宅で執り行う際には、滞りなく進行するためにも、事前の準備が重要になってきます。配置方法などもあらかじめ覚えておき、進行に不備を出さずに動けるようにしましょう。当日を迎えてから確認するのではなく、事前の準備を重ねることでスムーズな法要を執り行うことにつながります。
容器に火のついた炭が直接あたると変形を起こす可能性があるため、まず始めに灰を投入しましょう。これによって、火のついた炭が直接容器に触れることは無くなるため、熱による変形に耐えられるようになります。
香炉を長く使用しているケースでは、以前焼香した際に残ったカスや固まった灰が残っていることもあるでしょう。その場合はカスを取り除きます。灰は繰り返し使うのであればふるいにかけ、そうでない場合は新しいものに交換しましょう。
金香炉を選択した場合には向きにきまりがあります。容器の脚が3本の場合には、後ろ側に2本脚が来るように、正面に残りの1本脚が来るように配置しましょう。また、上に乗っている装飾物の龍などの顔も正面にくるように調整します。
用意した焼香台の上には、中央に容器本体、左側にふた、右側に香合を配置するようにしましょう。回し焼香の際には、お盆の上に、左から土香炉、香合と並べます。
焼香にはさまざまなマナーや決まりごとが存在しており、そのすべてを完璧に把握することは難しいことかもしれません。しかし、どんな決まりごとも「故人を想う気持ち」を表すために存在しています。
また、いざ法要を執り行うことになった際は準備することが多いため、その中には少なからず不明確な部分もあることでしょう。小さなお葬式では、気持ちのよいスムーズな法要を執り行えるように、専門の知識を備えた経験豊富なスタッフがみなさまの気持ちに寄り添い、些細なことからでもご相談を承っています。
さまざまな葬儀形式に対応したプランも提案しておりますので、困りごとやご相談事がありましたら、ぜひ一度小さなお葬式までご連絡ください。
御霊前は「亡くなった方の霊魂の前に供えるもの」という意味です。ホゥ。