香典返しはいつまでに渡すのがマナーなのか?

香典返しはいつまでに渡すのがマナーなのか?

冠婚葬祭では、それぞれの場面でご祝儀や香典などの心遣いが発生します。香典の場合は少々特殊なことが多く、頂いてからお礼をするまでに期間が生じる可能性があります。

タイミングを逃すと、香典返しを送っても失礼に当たる可能性もあるため、マナーのほかに時期を把握しておくことが大切です。一般的な基本情報を押さえておくことで、失礼なくお礼の気持ちを伝えたり、滞りなく式が完了したことを報告したりすることができます。

この記事では、香典返しはいつまでに何を渡せばマナーとして適切なのかについて解説します。

こんな人におすすめ

香典返しのマナーを知りたい方

香典返しの金額の目安を知りたい方

香典返しのおすすめの品と購入する場所を知りたい方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

香典返しはいつまでに行うか

葬儀で弔問に来る方の多くは香典を持って参列されます。香典を頂いた場合は、きちんと時期を見てお返しをする必要があります。その場合、香典返しや挨拶状を渡す時期には、大きく分けて二種類あります。

四十九日法要の後

一つは、忌引きが明ける、四十九日法要が終わった後です。滞りなく終わった報告と共に、お返しの品や手紙を発送するか、または直接渡す必要があります。遠方の場合は郵送などで手配をするとよいでしょう。

職場関係の場合は、忌引きが明けて出勤する日に菓子折りなどでまとめて持っていく方法でもよいでしょう。職場の職員から連名等で少額程度の香典を貰った場合は、出社のタイミングでお菓子を渡すなどの配慮を心がけましょう。

葬儀の当日

基本的には四十九日法要が終了した後に渡すのが一般的ですが、お返しを手早く済ませたい場合もあるでしょう。近年では、葬儀の簡略化が進み、香典を受け取った当日にお返しを贈る「当日返し」という方法も増加傾向にあります。自分たちが行う葬儀の形態に合った方法でお返しすればよいという風潮もあるので、不安な場合は葬儀社に相談しておきましょう。

期限はあるのか

四十九日法要後といっても、どのくらいまでであれば期間を空けても失礼にならないのでしょうか。答えはおおよそ一ヶ月以内といわれています。目安を一ヶ月にしておくことで、余裕を持ってお返しの品の用意等を進めることができるでしょう。

しかし、必ずしも一ヶ月以内に香典返しを贈らなければいけないというわけでもないようです。事情や場合によっては、一ヶ月を少し過ぎるなど、微妙な時期の差などがあるでしょう。その際は、一緒に送る挨拶状に一言添えれば問題ないとされています。

香典返しを贈る場合は、時期によっては混むことも想定して、早めの行動を心がけることをおすすめします。

香典返しのマナー

香典返しには様々なマナーが存在します。香典返しを贈る機会はなかなかないため、ここでマナーを押さえておきましょう。

お返しが遅れる場合は挨拶状に一言添える

香典返しの手配が諸事情で遅くなってしまったり、どうしても四十九日から一ヶ月以上後遅れてしまったりする場合は、挨拶状やその他の連絡手段を駆使して配慮するようにしましょう。

例えば、挨拶状を同封し一言添えるだけで、相手が受け取る印象も変わるはずです。遅くなったにもかかわらず、品物だけ郵送して終わりにするよりは、挨拶状で一言添えて謝ったり事情を話したりするだけでも、よい印象を持ってもらえる可能性は高まります。

そこで、挨拶状を丁寧に仕上げた上で、品物を手配をすることが大切です。香典返しは、時期やマナーを大切にすることも重要ですが、場合によっては言葉による心遣いや気持ちなど、頂いたものに対する感謝の心が重要視されることも多くあります。

多少予定が前後したり遅くなったりしても、不幸があったという事情を知っている人が、遅れたことに怒りを覚える可能性は低いでしょう。挨拶状で状況の説明をすることで、その可能性をさらに引き下げることができます。大切なのは返礼品に込める気持ちであることも忘れないようにしましょう。

のしの選び方

仏教の場合、香典返しを贈る際はのしを手配するのが一般的なマナーといえます。白や黒、紫や銀色等、落ち着いたシックな色合いの水引があしらわれたものが使われることが多いでしょう。

キリスト教をはじめ、各宗教によってのしの色合いやデザインは異なります。また、宗教だけでなく、地域などでも色合いが異なることもあります。

このように、地域や宗教観などによって、推奨されるのしに細かな違いがあるため、のしを選ぶ際は注意が必要です。のしの種類や色合いに不安がある場合は、手配する百貨店や通販サイトで適したものを調べてから贈るのが賢明でしょう。

のしの表面には何を書けばよいのか

仏教の場合、のしの表には、宗教問わず「志」という言葉が使われることが多くあります。場合によっては異なる言葉が採用されることもありますが、一般的には「志」と上部に記載し、その下には喪主や家族の苗字を記載しましょう。

一方で、キリスト教の場合は、「偲び草」と呼ばれる言葉が使われることが一般的です。

このように、宗教に合った言葉を選ぶ必要があるので、事前に調べておくか、業者に問い合わせるなどしておきましょう。

香典返しを喪主以外の人が手配してもよいのか

場合によっては、香典返しの手配を喪主以外が手掛けることもあるでしょう。なにかの事情で購入に行けない場合や、手配を親族で分担するなど、状況はさまざま考えられます。喪主以外の人が手配する際、苗字が異なる場合は連名で贈るとよいでしょう。

喪主以外で手分けをして手配すること自体は悪いことではありません。しかし、一緒に添える挨拶状では注意が必要です。挨拶状では、喪主目線で書くことがマナー上よいとされています。そのため、必ず喪主目線での手紙になるように文章を整えましょう。

喪主と名字が異なる親族が送り状を書く際も、注意が必要です。喪主と異なる名字で香典返しが届いてしまうと、受け取る相手は困惑してしまうかもしれません。結婚などで名字が変わった親族が手配を代行する場合は、送り状の備考欄に「○○代理」「旧姓:○○」と情報を付け加えて工夫をするとよいでしょう。

香典返しの金額の目安

いつまでに香典返しを手配し、贈らなければならないかということのほかに、どの程度の金額のお返しをする必要があるのかもあわせて確認する必要があります。

半返しが一般的

通常、香典返しの金額として妥当だといわれているのは、頂いた金額の半分程度です。これを「半返し」と呼んでいます。

とはいえ、葬儀の当日に香典返しの品を渡す場合は、半返しで用意していた品以上の香典を頂くこともあるでしょう。その場合は、後日挨拶状やお礼状とあわせて、相当の返礼品を贈るほうが賢明です。

一方で、頂いた香典の半額相当だった場合は、法要が全て完了した後に返礼品を送る必要はありません。当日返しだったということで、相手方にも納得してもらえるでしょう。挨拶状やお礼状を添える場合は、その趣旨を記載すると心遣いを感じてもらえるでしょう。

香典を多めに頂いた場合

当日返しではなく、四十九日法要以降に香典返しをする場合は、お返しの品をじっくりと選ぶことができるでしょう。その際に気を付けたいのが、香典を多めに頂いた方へのお返しです。

身内や親族が香典を持ってきた場合、一般的な目安よりも多く頂く可能性があります。今後のことを心配して多めに包んでくれる方がいるようです。そういう方は、半返しのことを知った上で多めに包んでくれている可能性があり、また気を遣わせないように一言添えてくれることもあります。

香典を多めに頂いた場合でも、葬儀で大変な身内への心遣いだといってもらえた場合は、半額以下の品でも問題ないとされています。とはいえ、香典返しはしっかりと考えるようにしましょう。挨拶状やお返しの品をきちんと用意することで、今後の親戚づきあいにも角を立てることなく円滑に終わらせることができるでしょう。

香典返しに迷った場合は、品物や目安の対価として適切なものは何か、一度専門の知識を持つ葬儀社に相談してみるのもよいでしょう。

香典返しのおすすめの品と購入する場所

香典を頂いた場合のお返しとして適切だといわれているのが、タオル・食べ物などの消費できるものです。消費することで、不幸が重ならない、その場にとどまらない等の意味が込められています。

洗剤や食材、タオル、石鹸などの品を頂いた金額に合わせて計算し、手配するようにしましょう。手配する際は、のし等の心遣いはもちろん、相手が受け取った際に嫌な思いをしないかどうかを念頭に置いておくとよいでしょう。

香典返しの品はコンビニエンスストア等で購入することもできますが、郵送では購入店舗の名前が送り元として書かれるため、よい印象を持たれないことも多いでしょう。

香典返しを購入する場所に悩んだ際は、百貨店や専門店で購入することをおすすめします。専門店で購入することで、のしを付けたり手厚いサポートを受けたりできます。一度、オンラインサイトなどと照らし合わせながらチェックしてみるとよいでしょう。

しっかりとした購入場所を選ぶことで、お礼の気持ちが伝わりやすくなり、相手にも快く受け取ってもらえるでしょう。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

頂いた香典に対して、すぐにお返しの品を贈らなければならないと思う人は多いですが、実際は四十九日と呼ばれる法要が完了するまで、用意する時間があります。しかし、葬儀後は法要が週刻み等で続いていくことから、自由に使える時間は少ないかもしれません。そのため、できれば早めに用意や手配を始めましょう。

四十九日が終わる頃合いを見計らって、できれば一ヶ月以内に届くように手配をするのがおすすめです。一ヶ月が過ぎてしまった後でも、挨拶状等に一言添えるだけで問題ないとされている場合が多いので、家の状況を見ながら手配を行いましょう。

小さなお葬式では、香典返しの手配について、おすすめの店などのアドバイスやご案内も行っています。どんな品を選んでよいのかわからないといった、マナーに不安がある場合は、一度専門の知識を持つ小さなお葬式のスタッフまでご相談ください。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
「小さなお葬式のコラム」では、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ