香典返しには挨拶状を添えるべき?マナーや文例をご紹介します

香典返しには挨拶状を添えるべき?マナーや文例をご紹介します

通夜や葬儀の参列者から香典をいただき、香典返しをする際には「挨拶状を付ける必要があるのか」「マナーやルールが分からない」と悩んでいる方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、香典返しの挨拶状に関するマナーや注意点、文例を紹介します。

この記事を読めば、参列者の方へしっかりと感謝の気持ちが伝わる挨拶状を書けるようになるでしょう。また、香典返しに適した品物の選び方もあわせて解説するので参考にしてみてください。

こんな人におすすめ

香典返しの挨拶状の基本ルール・マナーを知りたい方

挨拶状を書く際の注意点を知りたい方

香典返しに添える挨拶状の文例を知りたい方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

香典返しの挨拶状に関する基本ルールやマナー

香典は、参列者から故人や遺族への追悼の意を表すために渡されるものです。そのため、香典返しをする際には、心遣いに対する感謝の気持ちを込めて挨拶状を添えましょう。ここではまず、挨拶状に関する基本ルールやマナーを紹介します。

香典返しと挨拶状を送る意味とタイミング

香典返しを贈る時期は地域によって違いがあるものの、四十九日の法要を終えてから1か月以内を目安に贈るのが一般的です。四十九日は「故人の来世の行先が決まる日」と考えられており、数ある法要の中でも重要な位置付けとなっています。故人が無事に成仏できたことを報告する意味を込めて、四十九日法要の後に贈るとよいでしょう。

また、時間的な余裕があれば、香典返しより先に挨拶状が届くように送ると丁寧です。手紙の中に香典返しに関する内容を記載することで、いつ頃届くかの目安を事前にお知らせできます。

直接会える場合は挨拶状はなくてもよい

本来は参列者の方の家まで一軒ずつ訪れて、香典返しを手渡しするのがマナーです。そのため、直接お礼を伝えられるのであれば挨拶状を添える必要はありません。香典返しを渡す際には、忌明けの報告感謝の気持ちもしっかりと伝えましょう。

また個人情報に対する価値観の変化や、生活様式の変化で遺族が参列者を把握しきれなくなることが増えたため、香典返しを通夜や葬儀の当日に渡す場合もあります。当日返しをする場合は直接渡せるので、挨拶状がなくても差し支えありませんが、あるとより丁寧な印象になるでしょう。

挨拶状のタイプや種類

挨拶状のタイプは、大きく分けると3種類です。種類ごとの特徴は、以下のようになります。

奉書紙
室町時代から公文書に使用されてきた伝統的で格式のある用紙です。かつては手書き用が主流でしたが、現在は送り手の負担軽減のため、印刷できる奉書紙も販売されています。
挨拶状カード
挨拶状用に販売されているカードです。ふたつ折りのカードになっていることが多く、デザインも弔事にふさわしく落ち着いた色合いや柄になっています。
挨拶はがき
通常のはがきに挨拶文を印刷するタイプです。簡単に作成でき、自分の好みに合わせてレイアウトも可能です。しかし略式になるので、目上の方に送る場合や、格式が気になる場合には向かないでしょう。

挨拶状を書く際の4つの注意点

挨拶状を送る際には守りたいマナーがいくつかあります。また、通常の手紙とは異なり、記載する内容や文章の構成もある程度きまりがあるため注意が必要です。失礼のない挨拶状を送るためには、文章を考える前にマナーや注意点を確認しておきましょう。ここで紹介する4つの注意点を意識すれば、適切な文章を作成できるようになるでしょう。

1.句読点は打たなくてよい

挨拶状では、句読点を打つ必要はありません。「、」の代わりに「空白」、「。」の代わりには「改行」を用いて区切りを表現しましょう。

理由は諸説ありますが、主に毛筆の名残であると言われています。元々毛筆の書状には、句読点を使用していませんでした。また、句読点は流れを止めるものであることから、「省くことで、通夜や葬儀が滞りなく終えられるように」との願いを込めたという説もあります。

2.忌み言葉の使用は避ける

挨拶状を書く際には、忌み言葉を使わないように配慮しましょう。忌み言葉は縁起の悪い言葉と考えられているため、遺族への配慮として使用を避けるのがマナーです。忌み言葉はたくさんあり、普段何気なく使用する言葉でも忌み言葉にあたる場合もあるので気を付けましょう。忌み言葉の一例は、以下の通りです。

不幸を連想させる言葉 迷う、消える、四=死、九=苦しい
不幸が重なることを連想させる言葉 いろいろ、度々、ときどき、再び、追って など

3.宗教や宗派による違いに配慮する

宗教や宗派によって生死観が異なります。仏教では故人が成仏できるように願う習慣があるため、「迷う」「浮かばれない」といった言葉は使わないようにしましょう。また同じ仏教でも、浄土真宗は死後すぐに極楽浄土へ行けるという考えがあるため、死後の冥土の世界を連想させる「冥福」は使用しません。

他にも、宗教や地域による四十九日の呼び方にも違いがあるので気を付けましょう。具体的には、以下のようになります。

宗教 四十九日法要の呼び方
仏教 四十九日法要、忌明法要、満中陰法要(西日本)
神道 五十日祭
キリスト教 追悼ミサ(カトリック)、記念集会(プロテスタント)

4.故人の名前の書き方を事前にチェック

挨拶状の中に故人の名前を記載する際には、名前だけをフルネームで記載するのではなく、「亡父」「亡祖母」といった関係性を記載しましょう。また、関係性の代わりに「故」と書くこともあります。具体的な表現方法は、以下の通りです。

・亡母 〇〇
・故 〇〇 儀 など

儀は付ける場合も付けない場合もあります。ただし、儀は「~に関する」という意味の謙譲表現になるので付けるとより丁寧です。

【宗教別】香典返しに添える挨拶状の文例

香典返しに添える挨拶状は、大まかな構成が決まっています。記載するのは、「会葬や香典へのお礼」「四十九日法要を無事に終えたことの報告」「香典返しを郵送したお知らせ」「略式的であることへのお詫び」の4点です。ここでは、宗教ごとに挨拶状の文例を紹介します。文例を参考にしながら、自分の言葉にアレンジして作成しましょう。

仏教の場合の挨拶状例文

仏教の場合「供養」「成仏」といった言葉を使用できます。また、法要にて戒名を授かった場合も、文中に記載可能です。挨拶状の文例は以下のようになります。

拝啓

先般 亡父 〇〇〇〇〇 葬儀に際しましては ご多用中のところご会葬をいただきまたこと 謹んで御礼申し上げます
おかげをもちまして この度〇〇(戒名)の四十九日法要を滞りなく相営みました
つきましては 供養のしるしまでに心ばかりの品をお届け申し上げましたので 何卒御受納下さいますよう御願い申し上げます
本来であれば拝謁のうえ御礼申し上げるべきとは存じますが 略儀ながら書中をもちましてご挨拶申し上げます

敬具
令和〇年〇月〇日
喪主 〇〇〇〇〇
親族一同

神道の場合の挨拶状例文

神道の場合も、構成はほとんど変わりません。ただし四十九日法要ではなく「五十日祭」、香典ではなく「御玉串料」といったように、独自の呼び方があるので気を付けましょう。挨拶状の文例は以下のようになります。

謹啓

先般 故 ○○ 儀 帰幽に際しまして手厚きご弔慰と御尊重なる御玉串料を賜りまして誠に有難く厚く御礼申し上げます
皆様のおかげをもちまして 〇月〇日に五十日祭を滞りなく相執り行いました
偲び草のしるしまでに心ばかりの品をお届け申し上げましたので 何卒御受納下さいますよう御願い申し上げます
本来なら拝眉の上ご挨拶申し上げるべきところ 略儀ながら書中にて御礼申し上げます

敬具
令和 〇年 〇月 〇日
住所 〇〇
氏名 〇〇

キリスト教の場合の挨拶状例文

キリスト教の場合、「葬儀」に当たる言葉を帰天(カトリック)や昇天(プロテスタント)と表現する点に注意しましょう。挨拶状の文例は以下のようになります。

拝啓

先般 亡父 〇〇 昇天に際しましては ご多忙の中にも関わらずご会葬を賜りかつ御丁重なるご献花を頂戴し 誠に有難く幾重にも御礼申し上げます
皆様のおかげをもちまして 〇月〇日に記念集会を滞りなく仕えさせて頂きました
偲び草のしるしまでに心ばかりの品をお届け申し上げましたので 何卒御受納下さいますよう御願い申し上げます
就きましては早速拝眉親しく御礼申し上げるべきところ 略儀にて旁々御礼申し上げます

敬具
令和 〇年 〇月 〇日
住所 〇〇
氏名 〇〇

無宗教の場合の挨拶状例文

無宗教の方や親しい方に送る挨拶状の文例です。宗教に関係なく使用できるよう、柔らかい表現を用いて記載しています。文例の内容は以下の通りです。

拝啓

先般 亡母〇〇 永眠に際しましては多くのお気遣いと お香典をたまわり誠にありがとうございました
叔母様には生前 家にこもりがちだった母を旅行や食事などに誘っていただき 母の生活に潤いを与えてくださいました
最後まで笑顔を絶やさず楽しく日々を過ごせたことが 家族にとっての救いとなっています
親しくかかわっていただいた皆様に 家族一同感謝に絶えない思いでおります
ささやかではございますが 感謝の印に心ばかりの品をお贈りさせていただきますので ご受納くださいますと幸いです
今後とも変わらぬご厚誼を宜しくお願い申し上げます

敬具
令和 〇年 〇月 〇日
住所 〇〇
氏名 〇〇

挨拶状の封筒の書き方

挨拶状を送る際には、「香典返しと一緒に郵送するから封筒は要らないのでは」「封筒を記載するときにも特別なルールやマナーはあるのかな」と疑問を感じる方もいるかもしれません。

香典返しと一緒に郵送する際にも、封筒に入れて送付するのがマナーです。また、挨拶状の封筒にも、書き方には一定のきまりがあります。スムーズに用意するためにも、封筒の書き方を事前に確認しておきましょう。

表面には「挨拶状」と記載する

奉書紙にて挨拶状を作成した場合は、奉書封筒を使用するのが一般的です。また、挨拶状カードを購入した場合は、白封筒が付属されていることが多いでしょう。

封筒の表側中央上部には、「御挨拶」または「御礼」と記載します。見てすぐに何の手紙か分かる程度に、大きめの字で書きましょう。

香典返しの挨拶状や封筒を記載する際には、通常、薄墨ではなく濃墨を使用します。ただし、地域によっては薄墨を使用することもあるので、事前に親族や近くに住む方に確認しておくと安心でしょう。

裏面には住所や氏名を記載する

封筒の裏面には、送り主(喪主)の住所と名前を記載します。記載する場所は封筒の左下です。右から順に、郵便番号と住所、氏名(フルネーム)を記載しましょう。ただし、住所を挨拶状の本文中に記載しているのであれば、封筒への記載は省略可能です。

また、本文をパソコンなどで作成し印字した場合でも、封筒だけは手書きしたいと思う方もいるでしょう。手書きや印字に特別なきまりはないので、作成しやすい方法を選んで構いません。

挨拶状の封筒への入れ方

折り方は封筒の大きさにもよりますが、三つ折りにするのが一般的です。手紙の上部が折りたたんだ際に一番上に来るように重ねます。

なお、挨拶状は1枚に収まるように記載し、2重になった封筒は使用しないようにするのもマナーのひとつです。紙を重ねると不幸が重なることを連想させるため、避けるのが無難とされています。

香典返しに適した品物とは?

香典をいただいた際には、香典返しとしてお礼の品を送りましょう。どのような品物を送るかについては厳密なきまりは特にないので、マナーを守れば、ある程度は自由に決めて構いません。

ただ、感謝の気持ちを表すものなので、受け取った方の負担にならないものが望ましいでしょう。ここからは、香典返しに適した品や費用の目安、贈る際の注意点などを紹介します。

香典の金額の2分の1~3分の1が基本

当日返しの場合は、2,000~3,000円を目安にしましょう。高額な香典をいただいた場合は、後日差額分を追加でお返しします。また、当日返しはせず四十九日の法要後に香典返しを用意する場合は、いただいた香典の金額の2分の1~3分の1程度の品を選ぶのが一般的です。

ただし、地域によっては「半返しの風習がある」「香典返しは必要ない」といったケースもあるので、念のため事前に確認しておきましょう。

後に残らないものがベスト

香典返しには、不祝儀を残さないという考えがあるので、使ったり食べたりしているうちになくなってしまうものが好まれます。香典返しに選ばれやすい品物の一例は、以下の通りです。

食べ物・飲み物 お茶・コーヒー・海苔・焼き菓子
日用品 石鹸・タオル・洗剤
その他 商品券・カタログギフト

当日返しの場合は、軽くて小さいサイズのものを選ぶと遠方に住む方やご高齢の方でも持ち帰りやすいでしょう。また、郵送する際には時間がかかることや相手の方がいつ頃開封するか分からないことから、日持ちするものを選ぶと安心です。

なお、「四つ足の生臭もの」と呼ばれる肉や魚、慶事の際に送ることが多い昆布や鰹節は香典返しには向かないといわれています。

掛け紙も付けて送ること

香典返しには、弔事の際の贈り物に貼る「掛け紙」を付けて贈りましょう。慶事で使用する「熨斗紙」とは異なるので注意が必要です。

弔事で使用する掛け紙には、「繰り返すことがないように」と願いを込めた「結び切り」や、ほどけにくいとされる「あわじ結び」の水引が描かれています。色は黒白が一般的ですが、関西地方などでは黄白の水引を使用することもあるので、事前に確認しておきましょう。

誰から何が届いたか分かるように、水引の上部には「志」や「満中陰志」、水引の下部には喪家の姓か喪主の氏名(フルネーム)を記載します。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

通夜や葬儀で香典をいただいた際には、挨拶状を添えて香典返しを送りましょう。挨拶状には、感謝の気持ちや四十九日の法要を無事に終えた報告をつづります。ただし、「忌み言葉を避ける」「宗教や宗派による考え方の違いに配慮する」といった、弔事ならではのルールやマナーには注意が必要です。

香典返しの挨拶状に関する疑問や質問、お葬式にまつわる気になることがあれば、お気軽に小さなお葬式までお問合せください。24時間365日、専門のスタッフがお客様をサポートいたします。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ