お墓を放置すると、どう扱われるのか?放置される理由もご紹介

お墓を放置すると、どう扱われるのか?放置される理由もご紹介

お盆や命日にお墓参りに行くと、明らかに手入れがされておらず、荒れ果てたお墓を目にする機会があると思います。日本では、さまざまな理由でお墓が放置されるケースが増えてきているため、お墓が放置されたらその後が気になる方も一定数いると思います。

維持もしくは管理する必要があるお墓があることは、時間が取れない方や気が向かない方の中では特に大きな問題でしょう。

この記事では、お墓を放置すると起きることやお墓が放置される理由について解説します。現在、放置墓にまつわる疑問がある方は、参考にしてみてください。

こんな人におすすめ

墓じまいを検討中の方

お墓から永代供養に切り替えたい方

お墓や遺骨を処分したい方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

お墓の放置によって起きること

維持費を払わずに一定期間経ったお墓は「無縁墓」として扱われ、墓地の管理者に強制撤去されます。撤去には一定期間を要し、維持費を滞納したからといってすぐに撤去されるわけではありません。

まず初めに、管理料が支払われていない通知と督促状が支払い義務者に届きます。その納付期限後にお墓に立て札が建てられ、官報へ名義人の公示がされます。それでもなお名義人とのコンタクトが取れない場合は、遺骨が取り出されます。墓石もその後撤去され、その区画は更地になり、強制撤去は完了です。

この際に取り出された遺骨は合祀墓に移動されることがほとんどで、再度個別に供養することは困難だといえます。

お墓が放置される理由

お墓が放置される理由は、複数考えられます。何らかの理由があったとしても、お墓に一切手をつけず放置しておくのはよい行いとはいえないでしょう。ここからはお墓が放置される理由を1つひとつ解説します。

お墓と離れたところに住んでいる

お墓と自宅の距離があまりにも離れている場合は、体力面や経済面が原因で放置につながることが多いようです。お墓参りは定期的に行くものなので、1回あたりの負担が大きいとお墓に足を運びづらくなってしまうでしょう。

高齢化に伴い参拝に行けなくなる

自身の高齢化に伴い、参拝に行けなくなるという方も多くいます。お墓が近くても、足が悪くなることで参拝に行けない状況になることもあるでしょう。加えて、山間部にお墓がある場合は足元が悪いため、さらに参拝に行くことは困難になります。

維持費を払えない

お墓の維持費は決して安いものではありません。長年お墓を維持していると、その分費用がかかります。経済的に余裕がないのに、自身が亡くなるまで維持費を払わなければいけないことに不安を抱え、支払いを放棄される方も一定数いるのが実情です。

お墓の存在を知らない

そもそもお墓の存在を知らずにいて、自分の知らないところで滞納していたという方もいます。維持費の滞納を続けていると、墓地の管理人から督促状が届くはずですが、他の書類に紛れ込んで放置しているというケースもあるようです。そんな状況に陥ってしまった場合は、すぐに墓地の管理人に連絡して事情を詳しく説明するようにしましょう。

放置を防ぐためには

お墓が放置されることにはさまざまな理由がありますが、お墓の放置には対処法も存在します。お墓の放置の対処法は下記の通りです。
・他の継承人を探す
・永代供養墓に移動する
・墓じまいを行う
・代行サービスを利用する
・再度親族間で話し合う

上記の対処法について、ここから1つずつ解説します。お墓の維持が難しいと感じている方は参考にするとよいでしょう。

他の継承人を探す

自身にお墓の維持は難しいという不安がある場合は、代わりに維持してくれる方を探しましょう。お墓の継承というと、親から子へと受け継いでいくものだと認識している方もいると思われますが、必ずしもその限りではありません

お墓の継承は、自身の子供以外に任せることも可能です。一昔前までは、兄弟の中で一番の年長者が受け継ぐとされていましたが、今ではその風習は薄れており、次男次女でも受け継ぐことは可能になっています。加えて、血縁者に限らず血のつながっていない友人などにも頼むことも可能です。

永代供養墓に移動する

「永代供養」とは、墓地の管理者が代わりにお墓を管理してくれることを指す言葉です。霊園等が存在し続ける限り半永久的に管理をしてくれるため、お墓の管理が大変だと感じる方でも気軽に供養できます。

永代供養では、お盆やお彼岸などに合同法要を行います。中には毎日お経を読んでくれるところもあるので、自分の希望に合った永代供養墓を選びましょう。

墓じまいを行う

墓じまいとは、建立した墓石を撤去し、その土地を元の持ち主へと返還することを指す言葉です。墓じまいを行うときの注意点は、一定の手続きを踏まないと墓じまいできないということです。

墓じまいを行うためには、中に納めてある遺骨を取り出す必要があります。ただし、遺骨は勝手に移動したり処理したりすることが不可能なので、墓じまいを行う際は十分に注意しましょう。

取り出した遺骨の移動先は、散骨や手元供養などが挙げられます。必ずしもお墓に納める必要はありません。

代行サービスを利用する

「時間がなくてお墓に行きたくても行けない」という状況にある場合は、代行サービスに依頼するというのも1つの手です。参拝だけでなく、掃除やお供え等も実施してくれる業者もあります。

費用の目安としては、1回あたりおおよそ2万円~3万円要するでしょう。日本全国に点在するサービスなので、依頼したいときはインターネットや電話を使うことをおすすめします。

再度親族間で話し合う

お墓の状態や維持している方を再確認して整理するためにも、墓じまいの前にはもう一度親族間で話し合うことも重要です。

現在お墓がどういった状態であるのかをはっきりと知る方は多くないかもしれません。その状態で墓じまいを進めてしまうと、管理の方法や維持費の支払いが曖昧になるという問題が発生する可能性があります。

お墓についての情報共有が完璧でないときは再度話し合いを行い、管理する方や維持費を払う方を再認識しておきましょう。

墓じまいの流れ

墓じまいの大まかな流れは以下の通りです。
1. 墓地管理人や親戚へ相談する
2. 遺骨の移動先を決める
3. 必要書類を揃えて手続きを済ませる
4. 石材店へ依頼する

ここからは、墓じまいの流れを1つひとつ解説します。

1. 墓地管理人や親戚へ相談する

墓じまいを行う前に、墓地の管理人や親戚に相談をしましょう。墓じまいは自分1人の行事ではなく、管理人や親戚も関与する行事だからです。

もしも、相談せずに墓じまいを進めてしまうと、何も知らされていない方は更地に戻った墓地へ参拝してしまうかもしれません。その場合、「どうして事前に相談しておかないのか」とトラブルが生じる可能性があります。

また、墓地の管理人は今までお墓の世話をしてくれていたはずです。そんな方に連絡無しで墓じまいをしてしまうと、よい気持ちはしないでしょう。加えて、墓じまいには重機を利用することもあるので、重機が立ち入る許可をもらうためにも相談はしておきましょう。

2.遺骨の移動先を決める

次に遺骨の移動先を決定します。墓じまいのときに取り出した遺骨は、新しい受け入れ先が決定するまで自分自身で保管しておかなくてはいけません。つまり、新しい受け入れ先の決定が長引くほど、遺骨を保管する期間も長くなります。

遺骨を新しい受け入れ先へ早急に移動したい場合は、前もって受け入れ先を決めておくとよいでしょう。

3.必要書類を揃えて手続きを済ませる

続いて必要書類を揃えて指定の場所へ提出します。まずは元々の墓地の管理者に「納骨証明書」を発行してもらいましょう。続いて、新しい管理者に「受け入れ証明書」を発行してもらいます。

上記の2つを揃えて役場へ提出し「改葬許可証」を発行してもらいましょう。最後に新しい墓地の管理者に「改葬許可証」を提出して手続きは完了です。

以上の書類は1つでも欠けると遺骨の移動ができないので注意しましょう。

4.石材店へ依頼する

手続きが終わったら、石材店へ依頼して工事をしてもらいます。墓地によっては指定の石材店が存在する場合があるので、その霊園や地域に合った業者を選ぶようにしましょう。

このときの注意点としては、複数の業者に見積もりを出してもらうことです。複数の見積もりを比較することで、法外な費用を請求してくる業者を避けることができます。

実際に工事を行うときは立会人が必要になることがあるので、あらかじめ決めておきましょう。依頼の内容と工事後の状態に相違がないことを確認したら工事は終了です。

墓じまいの際に起こるトラブル

墓じまいを行うにあたり、なるべくトラブルは避けたいものでしょう。トラブルが発生してしまうと、墓じまいの進行が遅れたり、最悪の場合は墓じまいを行えなかったりする可能性があります。

ここからは起こり得るトラブルについて1つひとつ解説します。

親族間

親族の中には、墓じまいに対して否定的な意見を持つ方もいるかもしれません。そんな方の意見を無視して墓じまいを行うと、今後の関係が悪化する可能性があります。完全に理解してもらうことは難しいかもしれませんが、墓じまいは悪い行いではないということをしっかりと伝えましょう。

菩提寺

菩提寺とのトラブルの多くが「多額の離檀料を請求された」というものです。離檀料の目安は、高くてもおおよそ30万円のところが一般的です。しかし、離檀料の目安などはなかなか知る機会がないため、多額の請求をされていることに気づかない方もいるのが実情です。

石材店

石材店とのトラブルの多くが、「指定された業者から多額の費用を請求された」というものです。いくら墓地側が業者を指定しているとはいえ、その業者を選ぶことは強制ではないでしょう。自身が贔屓にしている石材店があれば、そこに依頼しても構いません。トラブルを限りなく減らすために、最初に墓じまいの契約をする段階で業者の指定がされていないかを確認しておくことをおすすめします。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

昨今では、さまざまな理由で結果的に放置されているお墓が増えてきています。お墓を放置していると、名義人に維持費が請求されたり、官報に氏名が公示されたりします。お墓の維持が難しい場合は、遺骨を永代供養墓に移動させたり墓じまいをしたりするとよいでしょう。

放置以外にもお墓に関する悩みは考えられます。家庭の状況や自身の希望など、さまざまな要素があるでしょう。お困りの際は、小さなお葬式までご相談ください。専門の知識を持つスタッフが、お客様に寄り添って対応いたします。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line