仏壇に花を供えるときは、どのようなことに気をつけて花を選べばよいのでしょうか。仏壇の花の飾り方について正しい知識を身につけておけば、マナーを守ったお供えができるでしょう。
そこでこの記事では、仏壇に供える花の選び方や飾り方、手入れのしかたについて説明します。花を供える理由についても解説しますので、ぜひ参考にしてください。
<この記事の要点>
・仏壇に供える花は、菊やカーネーションなどの長持ちするものを選ぶ
・花を仏壇に飾る際は「花立」という仏具に花を入れ、仏壇の左右に飾る
・花は「水切り」してから花立に入れ、毎日水替えすると美しい状態を保つことができる
こんな人におすすめ
仏壇に供える花の選び方を知りたい方
仏壇の花の飾り方を知りたい方
仏壇の花の手入れのしかたを知りたい方
仏壇に花を供えることはとても一般的な概念として浸透しています。そのため、花を供える理由まで考えたことのある人は少ないかもしれません。
ここからは、仏壇の花に込められた意味や理由について解説します。仏壇の花の役割を知ることで、より一層心を込めたお供えができるでしょう。
仏壇に花を供える意味は、2つあります。1つ目の意味は、故人が好きだった花を飾ることで故人を偲ぶ気持ちを表現しています。花を供えた仏壇に手を合わせることで、故人と対話しているような気持ちにもなれます。花には死者の冥福を祈るという意味も込められているので、美しい花を飾ることで故人に想いを馳せることができるでしょう。
2つ目は、仏教の考え方と関係があります。美しい花は、厳しい自然環境の中でも耐えて咲き誇ります。その様子と、厳しい修行に耐え抜いて悟りを開く僧侶の姿を重ね合わせています。これは、六波羅蜜(ろくはらみつ)という仏教の修行の一つである「忍辱(にんにく)」を表しているとされています。仏教の耐え忍ぶ修行と花の成長過程に共通点があることから、仏壇やお墓に花を供えるようになったといわれています。
仏壇に花を供えるようになった理由には、次のような言い伝えがあります。
お釈迦様は儒童梵士(じゅどうぼんし)と呼ばれた前世の修行時代に、燃灯仏(ねんとうぶつ)という仏様に会うことができました。その際に何か捧げものをしたいと思いましたが、何も適したものを持ち合わせていませんでした。そこで、近くにいた花売りの少女から5本の青蓮花(しょうれんげ)という花を買って捧げました。
国王も儒童梵士と同じように燃灯仏に花を捧げましたが、儒童梵士の捧げた5本の青蓮花だけが空中にとどまり燃灯仏のまわりで輝きました。すると燃灯仏は儒童梵士に「来世において釈迦という仏になり悟りを開くであろう」と予言を授けました。
この出来事がきっかけで、仏壇やお墓に花を供えるようになったといわれています。
花屋ではさまざまな花が売られていますが、仏壇に花を供えるときにはどのような花を選べばよいのでしょうか。
ここからは、仏壇にふさわしい花の種類や色、不向きな花について解説します。
仏壇に供える花は、菊などの長持ちするものがふさわしいでしょう。飾ってもすぐに散ってしまうような花は避けるのが賢明です。
菊は、輪菊・小菊・スプレー菊など種類も豊富で、季節を問わず手に入れやすいことから仏壇に供える花として重宝されています。菊と同じく、年間を通して安定的に手に入りやすいカーネーションなどもおすすめです。
季節によって、お供えする花の種類を変えてもいいでしょう。春にはキンセンカやスターチス、夏にはリンドウやアイリス、秋にはホオズキ、そして冬にはスイートピーなどもお供えの花として適しています。季節に応じた花を飾れば、「春になりましたね」など故人に語りかけることもできるでしょう。
仏壇のお供えにふさわしい花の色は、四十九日の前後で異なります。四十九日の前は白い花でそろえることが多く、色がついていても淡色のものがいいでしょう。
忌明け後は明るい色の花でも構いませんが、仏壇に供える花の色は3色か5色とされています。5色の場合は、白・黄・紫・ピンク・赤、3色の場合は、白・黄・紫が基本となります。
仏壇の持ち主に花のアレルギーがある場合や、花の手入れが難しい場合は、造花や生花を保存加工したプリザーブドフラワーをお供えしても問題ありません。
ただし、仏教では「生花を供えるべき」という考え方もあります。そのため、生花以外を供えたい場合はその旨をお寺や親戚に確認しておきましょう。
トゲ・毒・強い香りのある花は、仏壇のお供えには不向きです。
バラやアザミなどトゲのある花は殺生を連想させるだけでなく、飾る際に怪我をしてしまう可能性もあります。ただし、故人がトゲのある花を好きだった場合は、トゲを取り除いたりトゲのないバラを選んだりすることでお供えすることができます。
彼岸花・シャクナゲ・チューリップなどの毒のある花は、仏様に毒を供えることになってしまうので選ばないようにしましょう。また、ユリのように香りの強い花は線香の香りの妨げになるので、お供えには不向きと考えられています。
椿やサザンカなどの散るのが早い花もお供えには向いていません。
供える花を準備したら仏壇に飾りましょう。とはいえ、どこにどのようにして飾ればよいのでしょうか。飾り方にもマナーがあります。
ここからは、飾る場所をはじめ飾る際の本数、花束の置き方、飾り方のマナーについて解説します。
故人を自宅で供養するために必要な3つの仏具を「三具足(みつぐそく・さんぐそく)」といいます。花をお供えする「花立」、線香を立てる「香炉」、ろうそくを立てる「燭台」の3つを指します。仏教の供養ではとても重要で欠かせないものとされています。
花立は左右で一対になるので、同じ花束を二つ用意しましょう。花立の中に水を入れて、仏壇の左右に飾ります。仏壇専用の花立がなければ、花瓶を使用しても問題ありません。花瓶は手入れがしやすく、香炉や燭台、仏壇と調和するものを選びましょう。
花束に含まれる花の本数は、3本・5本・7本など奇数にするのがよいとされています。また、仏壇に供える花は左右一対で飾るのがマナーです。左右の花の本数が同じになるように、「3本と3本」、「5本と5本」、「7本と7本」のように対で用意しましょう。
ただし、花立が1つしかない場合や大きな花の場合は仏壇の前に1つにして飾っても差し支えありません。
仏壇に供える花には「仏様のほうに向ける」「八方に向ける」「お参りする自分達のほうに向ける」という3つの飾り方があります。お供えであることから、仏様の方に向けるのが正しいと思われる方もいるかもしれません。しかしながら、もっとも一般的な供え方は自分達に向けて供える方法です。
花は、仏様の持つ慈悲の心を表していると考えられています。あえてお参りする側を向けて花を飾ることで仏様からのありがたい慈悲をいただくことができるといわれています。花束は仏壇と相対したときに、きれいに見えるように供えましょう。
故人を想って仏壇に供えた花は、できるだけ長持ちさせたいものです。手入れにひと手間を加えることで、花は美しい状態を保つことができます。
とはいえ、いくらまめに手入れをしていても生花はいずれ枯れてしまいます。ここからは、お供えした花の手入れ方法と片づけ方について解説します。
花を花立に入れる前に「水切り」という作業を行うと、花は長持ちするようになります。まず、茎の根本をきれいな水の中に入れます。その状態で、1センチメートル~2センチメートルほど茎の先端を斜めに切ります。茎を斜めに切って断面を広くすると、花は多くの水を吸えるようになります。
水の中で切り落とすのは、茎に空気が入ると気泡が詰まって水を吸いにくくなってしまうからです。毎日茎の状態を確認して、切り口が茶色くなってしまわないように水切りを行ってきれいな緑色を保つようにしましょう。
このひと手間を加えると、花を長持ちさせることができます。こまめに手入れをして綺麗な状態の花を長く飾れるようにしましょう。
水中でバクテリアが繁殖して、茎の中が詰まって水が吸えなくなることが花が傷む原因です。バクテリアの繁殖を防ぐためには、花立の水を毎日替えることが大切です。
水の量は、茎が浸かるくらいの3センチメートル~5センチメートルほどが目安です。水の中に葉が浸かると、そこにもバクテリアが繁殖してしまうので水中の葉は取り除いておきましょう。
仏壇に供えた花は、本来であれば土に還すのがよいといわれています。墓地であれば供え終わった花をまとめる場所も設けられていますが、自宅の仏壇に供えた場合は土に還すのが難しいこともあるでしょう。
そのようなときは、燃えるゴミとして処分しても問題ありません。お供えしたものをそのままゴミに出すことに抵抗がある場合には、半紙など白い紙に包んで捨てることをおすすめします。
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
仏壇に花を供える意味を理解すれば、より心を込めた供養ができるでしょう。花の選び方や飾り方、手入れのしかたにもそれぞれマナーがあるので、しっかりと覚えておくことが大切です。
小さなお葬式では、葬儀に精通したスタッフが、24時間365日通話料無料でご連絡をお待ちしています。葬儀のお悩みごとだけではなく、仏壇や仏具に関する疑問についてもお気軽にご相談ください。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
私的年金制度は公的年金に上乗せし保険料を支払うと受給できる、任意で加入する年金制度です。ホゥ。