「初穂料」の読み方は?意味やマナー・玉串料との違いについて解説

「初穂料」の読み方は?意味やマナー・玉串料との違いについて解説

神社でお守りやお札を購入する際に「初穂料(はつほりょう」)」「玉串料(たまぐしりょう)」という言葉を聞いたことがある方もいるかもしれません。どちらも「神様への捧げもの」という意味がありますが、場面によって使い分ける必要があります。それぞれの違いを正確に理解しておきましょう。

この記事では「初穂料」の意味や「玉串料」との違いを解説します。初穂料の包み方や書き方、マナーを知りたい方にも役立つ内容です。

こんな人におすすめ

「初穂料」はどのようなものかを知りたい方

「初穂料」と「玉串料」との違いを知りたい方

初穂料を包む際のマナーを知りたい方

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

「初穂料」はどのようなもの?玉串料との違い

神社仏閣は、初詣や婚礼の儀式、先祖のお墓参りなど、日本の伝統や私たちの日常生活に深く関わっています。ここからは、神社仏閣と密接な関係がある「初穂」という言葉の意味と「初穂料」と呼ぶようになった経緯を解説します。

初穂の意味とは

その年に初めて収穫した稲穂(米)や穀物のことを「初穂(はつほ)」と呼びます。感謝の気持ちや豊作への願いを込めて、古来より神様に供えられていました。

稲穂だけでなく、その年に初めて獲れた野菜や果物、魚介類などの「初物」も神前に奉納されてきた背景があります。

初穂料はどのようなものなのか

「初穂料(はつほりょう)」とは、神様にお供えすべき初穂の代わりに納める金銭のことです。初穂を神前にお供えしてその年の収穫を神様に感謝していた風習のなごりとされています。「神様への感謝やお礼」という意味合いが強いため、婚礼や出産などの慶事の際に渡すのが一般的です。

葬儀など、大切な人との別れの場でもある弔事で初穂料を渡すのはマナー違反です。

玉串料との違いは?

「玉串料」は、初穂・初物と同様に、神様にお供えすべき玉串の代わりに納める金銭のことです。玉串とは、榊(さかき)の枝に紙垂(しで)という紙片を垂れ下げたものを指します。「初穂料」は慶事でのみ使用しますが、「玉串料」は慶弔両方で使用できます

玉串を神様に捧げて拝礼することを「玉串拝礼(たまぐしはいれい)」もしくは「玉串奉奠(たまぐしほうてん)」と呼びます。この拝礼では、祈願者自らがお供えするのが特徴です。

初穂料を渡すタイミング

初穂料を渡す際は、受け取り手のタイミングを伺う必要があります。迷惑のかからないように状況を見て渡しましょう。ここからは、初穂料を渡すタイミングを解説します。

初詣で奉納する

初穂料は、神社やお寺にお参りした際に奉納するお金のことです。自分や家族の健康と幸せを祈願するために奉納します。1,000円ほどを目安に納めるのがおすすめです。

初穂料は参拝後に納めます。神社やお寺に到着してお参りを済ませた後に、初穂料を納めます。神様や仏様にお祈りを捧げてから、神社やお寺の奉納箱にお金を入れましょう。

お祭りで奉納する

初穂料は、神社やお寺で行われるお祭りでも奉納できます。神社やお寺にお参りするときと同様に、自分や家族の健康や幸せを願って奉納します。1,000円前後を目安に納めましょう。

お祭りにおける初穂料の奉納のタイミングがわからなければ、運営スタッフに確認するのがおすすめです。

初穂料を包む際のマナー

初穂料はのし袋に包んで渡しますが、のし袋の選び方や書き方にはマナーがあります。ここからは、初穂料を包む際のマナーを解説します。

表書きの書き方

のし袋の表書きは、毛筆または筆ペンで上段に「初穂料」もしくは「御初穂料」と書きます。下段には自分の氏名を書きましょう。

初穂料の表書きに書く名前は送る目的や名目によって変わります。たとえば、安産祈願の場合は下段に両親の氏名、七五三の場合は下段に子供の氏名を書きます。お祭りの場合は上段に「寄進」もしくは「奉納」、下段に贈り主の氏名を書きましょう。

中袋の書き方

初穂料は中袋に入れてのし袋で包みますが、中袋にも記入事項があります。中袋のおもて面には包んだ金額を明記します。金額は「大字」と呼ばれる旧字体の漢数字を使って縦書きで記入しましょう。1万円を包んだ場合は「金壱萬圓也」と記載します。そのほかの旧字体の漢数字は以下のとおりです。

大字の書き方

水引の選び方

初穂料で使用するのし袋の水引の種類は「蝶結び」と「結び切り」の2種類があります。七五三や棟上げなど「何度あってもよい」とされるお祝いでは、ほどけやすい紅白の蝶結びの水引きを使用しましょう。

一方で「繰り返しあってはならない」とされる結婚式では、ほどけにくい結び切りの水引を使用するのがマナーです。初穂料を贈る場面に応じた水引を選びましょう。

初穂料に関するよくある質問

初穂料を渡す機会は頻繁にはないため、渡すタイミングや場面、金額の目安などわからない点も多いかもしれません。当日になって困ることがないように、準備をしておきましょう。ここからは、初穂料に関するよくある質問を紹介します。

初穂料は誰が渡す?

初穂料を渡す方にきまりはありません。しかし、お宮参りで赤ちゃんが祈祷を受ける際は、両親が初穂料を用意するのが一般的です。赤ちゃんの無病息災と健やかな成長を願う両親が初穂料を渡すのが自然な流れといえるでしょう。

初穂料として包む金額の目安は?

初穂料として包む金額は、個人の場合で5,000円~10,000円が目安です。企業が初穂料を包む場合は、祈祷内容によって異なりますが20,000円以上を目安にします。

あらかじめ初穂料の金額を設定している神社仏閣もあるので、電話やホームページなどで事前に確認するのがおすすめです。

新札にする必要がある?

初穂料として包むお札をすべて新札にする必要はありません。とはいえ、シワがあったり汚れがついていたりするお札は包まないようにしましょう。神様へ捧げる初穂の代わりとなるお金なので、できるだけ綺麗なお札を選ぶ配慮が必要です。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

「初穂料」とは、古来より神様に豊作の感謝の意味で捧げていた「初穂(はつほ)」の代わりとなる金銭のことです。「初穂料」はお祝いの際に捧げますが、似た意味を持つ「玉串料」は慶弔どちらの場面でも使用できます。

小さなお葬式では初穂料や弔事の際の玉串料など、そのほかにも、葬儀に関するさまざまな相談を専門スタッフが承ります。疑問をお持ちの方はお気軽にお問い合わせください。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line