位牌という言葉を耳にしたことはあっても、本位牌は必ず作らないといけないものなのかと疑問に感じた方も多いのではないでしょうか。位牌とは、この世を去った故人の依代(よりしろ)とされるものです。葬儀の際に用いるのが白木位牌、四十九日の忌明けを迎えてから仏壇に安置されるのが本位牌となります。
この記事では、四十九日の忌明けを機に安置する本位牌に注目し、本位牌は必ず作らないといけないのか、また本位牌の購入方法や費用相場、選び方のポイントについて解説します。
<この記事の要点>
・本位牌は絶対に必要なわけではないが、故人を供養する拠り所として準備するのが一般的
・永代供養を選択する場合、本位牌はなくてもよい
・本位牌の相場は1万円~5万円程度
こんな人におすすめ
本位牌を作らないといけないのか知りたい方
本位牌の購入方法や費用相場について知りたい方
本位牌の選び方について知りたい方
本位牌は、必ずしも作らないといけないわけではありません。宗派の有無や種類ごとによっても本位牌の必要性が異なるので、本位牌を作らない場合もあります。
ここからは、本位牌が一般的に必要といわれている背景と宗派の種類別に、本位牌の必要性と理由について解説します。
本位牌を必要と考える方が多い理由として、「位牌そのものに故人の魂が宿っている」という仏教徒の教えが日本に古くから浸透しているためとされています。
仏壇は故人が帰る場所であり、位牌は故人の魂が宿る場所とされています。故人をいつまでも忘れず供養していくという気持ちを示すために、本位牌が必要と考える方は現代においても多いようです。
仏教におけるほとんどの宗派では、本位牌は故人の魂が宿る依代との教えがあります。「本位牌がないと故人の居場所がなくなってしまう」という考えのもと、本位牌を用意するのが一般的です。
本来、ご本尊を祀るための仏壇は先祖が帰る場所と考えられています。仏壇に安置する本位牌には、先祖や故人を供養するための役割があります。
本位牌を作らなくても、故人を想う気持ちがあれば問題ないですが、故人を想い、祈りを捧げることができる本位牌の存在は、家族にとっても心の拠り所となることでしょう。
浄土真宗では、一部の宗派を除き、基本的に本位牌は不要としています。 その理由として、浄土真宗の本尊である阿弥陀如来を信じるものは、どんなものでも極楽往生できると約束されているからです。また、仏弟子になった証として生前に帰依し、法名を授かることも浄土真宗ならではの特徴としてあげられます。
死後は本位牌ではなく、故人の法名や俗名、没年月日などを記した掛け軸タイプの法名帳や、見台に置くタイプの過去帳を用意し故人を偲びます。
無宗教の場合も本位牌は不要とされています。しかし、故人をいつまでも供養したいという想いや先祖代々にわたり位牌を受け継いできたという理由により、戒名の代わりに俗名やメッセージを入れたオリジナルの本位牌を置く方も珍しくありません。
また、本位牌の代わりに、故人を想いながらオリジナルのモニュメントを注文する家族もいます。
本来は故人が成仏することを目的とした本位牌ですが、宗派や宗教の有無を問わず故人を偲ぶために用いることは何ら問題ありません。
永代供養とは、永代供養料を一括で納めることで、お墓の管理や供養を寺院や霊園が代わりに行ってくれるという供養の方法です。
高齢化や晩婚化、未婚化が進む現代においては、お墓を受け継ぐ者がいない、遠方でお墓参りに行けないなどの事情により、永代供養を利用する方もいるでしょう。
ここからは、永代供養を利用する場合に本位牌は必要なのか、また本位牌の取り扱い方法について紹介します。
葬儀後に永代供養を選択する場合、本位牌の用意は必須ではありません。永代供養を選んだ理由によっては、位牌を用意することで後々位牌の管理に困る場面が想定されるため、無理に用意する必要はないでしょう。
一方で、墓じまいをしたあとに永代供養に移行する場合は既に本位牌が手元にあることが多いでしょう。その場合は、本位牌を自宅に置くかどうかは家族次第です。
永代供養における位牌の取り扱い方法としては、4つの選択肢があります。
・自宅に位牌を保管
・位牌もお墓と一緒に永代供養
・閉眼供養のうえ、お焚き上げ
・一時的に預かり供養
お墓はやむを得ない事情により手放したけれど、故人を供養する気持ちに変わりはないという方は自宅に位牌を置くとよいでしょう。
一方で、墓じまいの機会に本位牌を手放すことも可能です。その場合は、魂を抜く「閉眼供養」のうえ、お焚き上げしてもらいましょう。本位牌を形として残したい場合はお焚き上げではなく、永代供養先に移すのがおすすめです。
また、事情があってお墓をすぐに用意できない場合には、一時的に預かり供養をするという方法もあります。
近年では葬儀は葬儀業者、仏壇仏具は仏壇屋、墓石は墓石店と、目的別に手配・購入する先を分けることが当たり前ではなくなってきています。あらゆる方法で本位牌を購入することができるため、どこで本位牌を購入するべきか悩む人も増えたのではないでしょうか。
ここからは本位牌の購入先である「仏壇仏具店」「葬儀業者」「墓石店」「ネット通販」の特徴について解説します。ぜひ、参考にしてみてください。
仏壇に納める本位牌を作る場合には、仏壇仏具店で購入することが一般的です。仏壇仏具店に足を運ぶことで実物を目にすることができ、専門知識のある店員に相談できる安心感があります。
仏壇仏具店の中でも、豊富な知識を持ち、適切な助言ができる仏事コーディネーターがいるお店を選ぶとよいでしょう。また、大手の仏壇仏具店であれば、彫り機を備えていることもあり、店で文字入れをしてもらえる場合もあります。
近年増えているのが葬儀業者から本位牌を購入するという方法です。近年の消費者需要と共に、位牌を取り扱う葬儀業者が増えはじめました。位牌以外にも、お墓や仏壇などの手配を一貫して行うサービスを手掛けている葬儀業者もあります。
位牌を含めた全てを一括手配してくれる葬儀業者を選ぶことで、手続きや費用の負担を軽減することにも繋がるでしょう。
石材店とも呼ばれる墓石店でも、本位牌を購入できるところがあります。しかし、墓石店はあくまでも石製品の専門店であるため、位牌を取り扱っている店は限られているでしょう。
家の近所や、日頃からお世話になっている墓石店がある場合は、位牌の取り扱いがあるかどうか事前に確認しましょう。
現代ではネット通販でも本位牌を購入することが可能です。ネット通販の場合は実物を手にとることができない代わりに、豊富な商品の中から希望のデザイン・価格帯の位牌を購入できます。
相場がよくわからなくとも、商品の数が多いため比較・検討しやすく、理想の本位牌を低価格で購入できるでしょう。
本位牌の購入にあたっての一般的な費用の目安は「1万円~5万円」です。高価なものでは50万円近いものもあり、素材やデザイン、大きさによって金額に差が生じます。
本位牌は、「塗位牌」「唐木位牌」「モダン位牌」の大きく3つの種類に分けられます。塗位牌の中でも漆によって金額が異なり、合成漆の場合は1万円程度で、本漆の場合は4万円~10万円程度です。なお、唐木位牌の場合は2万円~5万円程度、モダン位牌の場合は3万円程度が一般的な目安です。
また、位牌を作る際の文字入れにも費用はかかります。文字入れの値段相場は1文字200円~300円程度とされていますが、彫り方やお店によって異なるため、事前に確認しましょう。
本位牌を購入する際には、文字入れの注文も必要となります。本位牌に入れる故人の戒名、俗名、没年月日、没年齢、梵字などについて事前に確認し、注文時に正確に伝えられるように準備しておくことが大切です。
・戒名・・・仏弟子になった証となるお名前
・俗名・・・生前のお名前
・没年月日・・・亡くなった年月日
・没年齢・・・亡くなった時のご年齢
・梵字・・・仏様をあらわす文字
なお、俗名や没年齢については表面に、戒名や没年月日、梵字については裏面に文字入れすることが主流ですが、必ずしも全てを文字入れしなければならないというわけではありません。
本位牌の種類は素材やデザイン、大きさなど用途別にさまざまです。いざ本位牌を選ぶとなった場合、違いがわからず、どれを選ぶべきか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
本位牌の種類を紹介し、失敗しない本位牌選びのポイントをお伝えします。本位牌選びに迷った場合の参考にしてみてください。
自宅に置く本位牌の形状別の種類としては、台座に脚がついている「板位牌(札位牌)」と、複数の位牌を1つにまとめることができる「繰り出し位牌(回出位牌)」があります。
本位牌は用途別に種類が分かれており、自宅ではなく永代供養などで寺院や霊園に置くものを「寺位牌」と呼びます。
また、本位牌の素材別の種類としては、漆や金箔・金粉などを塗った「塗位牌」、黒檀や紫檀などの木材でできた「唐木位牌」、木や天然石からできた「モダン位牌」などがあります。
数多くの種類がある本位牌ですが、仏壇のサイズやデザインに合わせたものを選ぶことが大切です。本位牌の場合、サイズは「寸」(1寸=約3センチメートル)という単位で高さを表しています。
仏壇が大型の場合は5.0寸以上、中型の場合は4.5寸、小型の場合は4.0寸を目安として本位牌を選ぶことがおすすめです。すでに他の本位牌が仏壇に安置されている場合は、空きスペースやデザインとのバランス、費用、お好みの素材などを考慮して選ぶとよいでしょう。
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
故人を供養し、魂が宿る場所とされている本位牌は、いつの時代も先祖や故人を想う家族にとって大切な存在です。本位牌を作るかどうかは宗派の有無や種類など、家族の事情によって異なります。用意する場合は、供養先などの用途にあった種類を選びましょう。
葬儀業者や仏壇仏具店に限らず、最近では利便性が高いネット通販で位牌を購入する方も増えています。小さなお葬式の通販サイト「recole」でも位牌や仏壇などの仏具を購入することができるため、ぜひご覧ください。
位牌に関する疑問以外にも、お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
故人が年金受給者の場合は、すぐに年金受給停止の手続きが必要になります。ホゥ。