戒名は人柄で決まる?4つの構成や自分でつける方法は?

戒名は人柄で決まる?4つの構成や自分でつける方法は?

仏壇や祭壇で、戒名を目にしたことがあるでしょう。死後の名前という認識のみで、詳しい意味を知らない方が多いかもしれません。ここでは、戒名の特徴や意味を解説します。

自分で考えたいという方向けに、構成や作成の流れについても紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

<この記事の要点>
戒名は故人の人柄をもとにして考えられる
基本の戒名は「院号」「道号」「戒名」「位号」により構成されている
自分で戒名をつける際には、トラブルを防ぐために先に菩提寺に相談しておく

こんな人におすすめ

戒名の特徴について知りたい方

宗派による戒名のつけ方について知りたい方

自分で戒名をつけたいと考えている方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

戒名は人柄が影響するのか

戒名は、仏弟子(ぶつでし)になった証として故人につける名前です。名付け方には、一定のルールがあります。ここでは名付け方に、故人の人柄や生前の功績、性別・年齢が関わるのか紐解いていきます。

人柄を表すことが多い

戒名は、故人の人柄をもとにして考えられます。例えば美容のお仕事をしていた方なら「清心」、真面目で誠実な性格だった方なら「誠岳」、優しく穏やかな方だったなら「優雲」と与える場合があるでしょう。

他にも厳格な方に「厳」、明るく朗らかな方に「朗」を含める場合もあり、故人に合わせて考えます。生前の人柄を表わす戒名にすると、故人を身近に感じられるかもしれません。

生前の功績も影響する

戒名は生前の社会的な功績や、寺院・宗門への貢献にも加味して与えられます。功績や貢献が認められた場合、「院号」や「院殿号」を戒名に授けるのが特徴です。

下記で院号・院殿号の具体例を紹介します。

松下 幸之助さんの戒名 (パナソニック創業者) 光雲院釋眞幸 (院号は光雲院)
黒澤 明さんの戒名 (日本映画を代表する監督) 映明院殿紘國慈愛大居士 (院号は院殿)

性別や年齢も関わる

戒名のつけ方は、性別や年齢によっても異なります。

【性別や年齢】 【戒名】
4歳~5歳以下の男児 「幼児」「孩児」
4歳~5歳以下の女児 「幼女」「孩女」
5歳~15歳の男児 「童子」「禅童子」
5歳~15歳の女児 「童女」「禅童女」
成人男性 「信士」「居士」
成人女性 「信女」「大姉」

成人以上は、地位によっても違いが見られます。人徳に優れていた、信仰心が強かった、社会への貢献が認められていた場合、「居士」「大姉」を用いるケースもあると覚えておきましょう。

社会への貢献を認められにくい男児や女児は、成人と異なる位号がつきます。

戒名の特徴は?基本的な4つの構成

基本の戒名は「院号」「道号」「戒名」「位号」により構成されており、順番も決まっています。それぞれ文字の決め方にもルールがあるため、確認しておきましょう。

院号

院号は戒名の頭に「〇〇院」と、つけます。元来、天皇や貴族、将軍家の戒名として用いられていました。現在では、社会貢献や仏教に深く帰依したと認められた故人に授けます。

野口英雄の戒名は「大仁院殿済民英世居士」で、「院」より位の高い「院殿」が用いられました。ただし、すべての人に「院号」がつくわけではありません。

道号

もともと中国で用いられていた道号は、悟りを開いた信徒につける尊敬の念を込めた呼称でした。日本においては、生前の趣味や人柄、性格、仕事に基づいて与えられます。

道号によく選ばれる文字は、人柄を表わす「明」「才」「麗」や、仕事を表わす「賢」「誉」が挙げられるでしょう。例外として、水子や幼児、未成年者には、道号を授けません

戒名

広義の戒名は「院号」「道号」「戒名」「位号」で構成されていることを差しますが、狭義だと道号の次につける2文字になります。

狭義の戒名には多くの場合、俗名から1文字、仏様や経典から1文字とって組み合わせます。もしくは先祖代々受け継いでいる文字や、尊敬していた師の名前から1字とる場合もあるようです。

位号

位号は故人のランクを示し、戒名の後ろにつけます。成人の場合は性別や年齢、社会的な功績、信仰心の篤さ、社会的地位によって異なるのが通例です。

昔、位号は出家者に対して生前に与えられていましたが、のちに出家の有無に関わらず「極楽浄土へ行けますように」とつけるようになったようです。

位号の高い順は、下記のとおりです。
・男性:「信士」<「居士」<「大居士」
・女性:「信女」<「大姉」<「清大姉」


<関連記事>
戒名はいつ誰がつけるの?必要性や宗派による違い、お布施の相場も解説

独自のルールに則って戒名をつける宗派

浄土宗・浄土真宗・日蓮宗は、独自のルールでつけます。ここでは、各宗派における戒名の特徴を解説します。

浄土宗の戒名

浄土宗の戒名には、「誉号」がつきます。院号の次に「誉」もしくは、旧字の「譽」を用いるのが一般的です。ただし宗門によっては、誉号が「空」「良」「阿」に変わります。

<浄土宗の戒名例>

【対象】 【戒名例】
男性 「〇院〇誉〇〇居士」
女性 「〇院〇誉〇〇大姉」
空号の場合 「〇空〇〇大姉」
男性の旧字 「〇譽◯◯禅定門」
女性の旧字 「〇譽◯◯禅定尼」

浄土真宗の戒名

浄土真宗の場合、戒名ではなく「法名」を授けます。法名の構成は「院号」「釋号」「法名」の3つで、道号や位号はありません。また女性に対して、釋号ではなく「釋尼」を用いる場合もあります。

<浄土宗の法名例>

【対象】 【法名例】
男性 「◯院釋◯◯信士」
「◯院釋◯◯居士」
女性 「◯院釋尼◯大姉」
「◯院釋尼◯◯信女」

日蓮宗の戒名

日蓮宗は、戒名を「法号」と呼びます。日号を含む構成で、「院号」「道号」「日号」「位号」の順番です。道号には男性の場合「法」、女性の場合「妙」を用いる傾向にあります。

<日蓮宗の法号例>

【対象】 【法名例】
男性 「〇院法〇日〇〇居士」
「〇院法〇日〇〇信士」
女性 「〇院妙〇日〇〇大姉」
「〇院妙〇日〇〇信女」

戒名には使用できない漢字がある

お坊さんに依頼して戒名をつけてもらう際、経典から故人に適した漢字を用いることになるでしょう。ただし戒名には、不適切な漢字があります。例えば著名人や皇室の名前は、戒名に不向きです。また不吉や不穏を連想する言葉、熟語、動物の名前は避けるようにします。

<立派過ぎて不適切な漢字の一例>
・年号(昭和、平成)
・祖師、僧侶の名前(弘法、天台、道元、日蓮)


<戒名に使用できない漢字の一例>
・去
・亡
・盲
・痒
・毒
・貪欲
・蛇
・蛙


<響きが好ましくない漢字の一例>
・阿呆(あほう)
・円満(えんま)

お坊さんに依頼せずに自分で戒名をつけるのはあり?

一般的にはお坊さんに依頼する戒名ですが、自分で決めることも可能です。自分で決めるとイメージ通りの戒名になり、費用もかかりません。

ただし、つける際のルールや、注意点を知っておく必要があります。俗世との縁を切って仏門に入る証なので、不適切な漢字を用いてトラブルにならないように注意しましょう。

自分で戒名をつける場合の流れ

「思い通りの戒名にしたい」という方がいるかもしれません。自分で戒名をつける方に、決め方の流れを解説します。

1.菩提寺の理解を得る

菩提寺がある場合は、先に相談や申告をしておきましょう。もし無許可で独自の戒名をつけてしまうと、菩提寺の意向を無視している姿勢にとらえられるかもしれません。トラブルに発展した場合、納骨を拒否される可能性も考えられます。

まずは相談する形で、菩提寺の理解を得られるように努めましょう。

2.院号は架空の寺名にする

もともと院号は、天皇や格式の高い方に用いられていました。元天皇の院号は「後鳥羽院」や「後白河院」が挙げられます。

自ら院号をつける場合、死後に住む場所をイメージして架空の寺名や宮殿名をつけるとよいでしょう。

3.故人の人柄や個性に沿う

道号は、故人の人柄や個性に沿って考えます。戒名を見たときに、「こんな方だったな」と故人を偲ぶのに適した道号が望ましいでしょう。

<性格>
優しい・・・「優雲」
花が好き・・・「妙華」


<仕事>
専門職・・・「精覚」(料理や職人といった専門職を貫いてきた)
成績優秀・・・「賢徳」(賢く成績が抜群)
専業主婦・・・「温室」(家族を温かく迎え自宅を守ってきた)

4.故人の名前から一文字使う

戒名を考える際、故人の名前から一文字使うケースがあります。例えば、歌謡界で輝いた歌姫「美空ひばり」さんの場合は、「美空」「美」「空」から取って彼女を象徴する戒名になるでしょう。

また「さくら」という名前の方は、漢字にして「桜」を含める方法もあります。

5.年齢や性別で位号を決める

年齢や性別に応じて、位号を決定します。上記の項目にある「美空ひばり」さんの戒名は「慈唱院美空日和清大師」です。位号の「大師」は、位の高い女性に用いられるのが特徴です。

誤った位号をつけないように、この記事の「性別や年齢も関わる」の項目をぜひ参考にしてください。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

資料請求で葬儀が5万円割引

「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。

小さなお葬式の家族葬小さなお葬式の家族葬
※一部式場ではプラン料金以外に式場利用料等が発生します。

無料資料請求で割引を受ける

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)

まとめ

戒名は人柄や生前の名前・功績だけでなく、性別や年齢に応じて決定します。「院号」・「道号」・「戒名」・「位号」の特徴を踏まえると、戒名に込められた意味を理解しやすいでしょう。戒名を自作するのも可能ですが、使用不可な漢字には注意しましょう。

小さなお葬式では、ご要望や参列者の数に合わせた葬儀プランを提案しています。戒名に関する相談にも応じているので、お気軽にお問合せください。専門知識が豊富なスタッフが、24時間365日通話料無料でご連絡をお待ちしております。

お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
お急ぎの方はこちら小さなお葬式小さなお葬式

監修
小さなお葬式 コラム編集部
小さなお葬式 コラム編集部

葬儀・法要に関する専門領域の記事を、5人のチーム体制で執筆しています。
メンバーは葬儀・法要関連だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
現在 「小さなお葬式のコラム」では、合計2,000記事以上を管理しています。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ