神式の50日祭は法事に当てはまる?特徴や儀式の流れを解説!

神式の50日祭は法事に当てはまる?特徴や儀式の流れを解説!

初めて50日祭を迎える場合「法事と同じ扱いになるのか」「手配はどうすればいいのか」と、わからないまま当日を迎えるのは不安でしょう。また参列者として参加する方も、服装や香典のマナーが気になるかもしれません。

ここでは、神式の50日祭は法事なのか、特徴や準備の進め方、参列者のマナーに触れていきます。

こんな人におすすめ

神式の50日祭について知りたい人

初めて50日祭を迎える人

50日祭に参列者として参列する人

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

神式の50日祭は法事なのか

ここでは、基本の知識として神式の50日祭の特徴を解説します。50日祭以外の霊祭も紹介しているので、確認してみましょう。

神式の50日祭とは?

50日祭(ごじゅうにちさい)は神式の儀式で、亡くなってから50日目に執り行います。この儀式を通して、霊体から家を守り守護神に変わると考えられているのが特徴です。

50日祭を終えるまでは、忌中(きちゅう)と呼び、故人を偲ぶ期間になります。忌中はできるだけお祝い事を避けて、静かに過ごすのが通例です。

50日祭は法事?

仏教の四十九日の法要に似た神式の50日祭ですが、法事や法要ではありません。神式の場合は、霊祭や式年祭という位置づけになります。故人の死後から100日目までを霊祭と呼び、50日祭も該当します。

50日祭以外の神式の霊祭は?

神式の霊祭には、50日祭の他に「翌日祭」「10日祭」「20日祭」「30日祭」「40日祭」「合祀祭」「100日祭」があります。100日祭のあとは、「1年祭」「3年祭」「5年祭」「10年祭」「50年祭」があるので、覚えておきましょう。

なお、50日祭が忌明けとなります。

神式の50日祭に備えて行うこと

50日祭は、神官への依頼や会場の予約があるため、1か月前頃に準備しなければなりません。スムーズに手配を進めるために、当日までに備えて行うことをまとめました。

神官と打ち合わせる

神式での50日祭は、自宅や墓前に神官を招きます。そのため、神官と50日祭を執り行う日程を調整しましょう。

日程は参列者のスケジュールを考えて、50日目ではなく週末に前倒しする場合が多いようです。主催者と参列者のスケジュールを調整してから、神官に依頼する流れになります。

会食をする会場や食事の手配をする

当日の1か月前には会食の会場を予約したり、食事の手配をしたりしなければなりません。会場スタッフとの打ち合わせでは、日程や利用時間、最終的な連絡のタイミングを伝えておきます。

欠席者が出た場合は、早めに会場側に連絡する必要があります。少なくとも50日祭の前日までに、最終的な人数を把握して連絡します。

主催者側で食事を用意する場合は、仕出し弁当を頼むとよいでしょう。

招待者に案内状を送る

日程や会場が決まったら、参列者に案内状を送ります。その際は、出席・欠席をチェックするために返信用の往復はがきを用いるのが一般的です。

案内状には、参列者へのお礼と案内文を記載します。50日祭の案内において、日時・会場の場所の記載と出欠確認の項目を設けなければなりません。

案内状作成のサービスを利用すると、手間が省けるのでおすすめです。

祭壇を飾り付ける

50日祭に向けて、祭壇を設けて飾り付けましょう。祭壇や飾り付けるものは、レンタルも可能です。
<飾り付けに必要なもの>
・八足の三段の棚
・白い布
・故人の遺骨と遺影
・霊璽(御霊を移す依代)
・紙やお皿(供物用)
・三方(神饌をのせる台)
・徳利2つ(お酒用)
・水器(水を入れる神具)
・榊立て2つと榊
・火立て2つと蝋燭(ろうそく)

<飾り方>
1.三段の棚に白い布をかける
2.上段に故人の遺骨と遺影を置く
3.中段の中央に霊璽、両端に榊立てを設置
4.中段のすき間に、三方と紙・お皿を置く

祭祀料の準備をする

神官にお渡しする祭祀料を準備します。祭祀料は、仏教におけるお布施です。お礼の気持ちを込めて、封筒の表書きには「御礼」「御祭祀料」と記しましょう。

この際に用いる筆は、薄い墨ではなく、黒墨にします。悲しみを意味する儀式ではないため、注意しなければなりません。また封筒は、白無地を選ぶのが通例です。

50日祭の流れとは?

ここでは、50日祭当日の流れを解説します。お供えの儀式や焼香に似た儀式はありますが、仏式と異なるためチェックしておきましょう。

1.献饌

献饌(けんせん)は、祭壇や墓前にお供えをする儀式です。供物は故人の好きだった物や酒、米、海鮮物、乾物を用意します。また参列者の用意する供物は、お菓子や果物の盛り合わせを用意するのが一般的です。祭壇の上にある三方(供物用の台)に乗せて、配置しましょう。

近年では、供物の代わりに現金を包んだ「お供物料」を渡すケースもあります。

2.祝詞奏上

祝詞を読み上げることを、祝詞奏上といい、神職によって唱えられる言葉を祝詞といいます。神様に対して、感謝や敬意を表す目的で祝詞奏上するのが神式です。

神事に合わせて祝詞の内容は異なり、唱えることで「神様とのつながりを感じる」「穢れ(けがれ)を払う」「ご加護をいただく」と、信じられています。

3.玉串奉奠

玉串は(さかき)・(かし)・といった木の枝に、紙垂(しで)と呼ばれる紙片や麻を結びつけたものです。玉串奉奠は神様に玉串を捧げる儀式で、慎んで供えることを差します。神式の法事では、焼香の代わりに玉串奉奠をするのが基本です。

玉串を捧げる順番は、喪主から始まりご遺族、ご家族、故人の友人と続きます。

4.直会

直会(なおらい)は神様にお供えした供物(神饌:しんせん)を祭壇からおろし、参加者でいただく行為です。お神酒(みき、しんしゅ)や神饌をいただくことで、神様の力を分けてもらう、神のみたまと強く結びつけるといった意味合いがあります。

神式にとって重要な行為で、神事の終わりを表わしているといえるでしょう。また神饌をいただきながら、参列者同士で語り合う大切な場面でもあります。

5.清祓いの儀

清祓いの儀では、儀式中に神棚に貼っていた白い紙を取り外します。白い紙は、穢れから神棚を守るために貼りますが、50日祭のタイミングで平時の状態に戻します。そして、ご遺族にとって忌明けとなります。

清祓いの儀は、本来なら50日祭の翌日にする儀式です。しかし近年では、50日祭の当日にするケースが増えています。またお墓の準備が整っている場合、納骨までまとめて行うケースもあります。

50日祭に参列する際のマナー

ご遺族にとって節目となる50日祭に、適したマナーを知っておく必要があります。ここでは香典のマナーや服装のマナーについてまとめました。参列する前に確認しておくと安心です。

香典のマナー

神式の場合、玉串料を用意します。仏式における香典と似た位置付けですが、表書きは異なるので注意しましょう。
<表書きの例>
「御玉串料」「玉串料」「弔慰金」

<玉串料の封筒>
・不祝儀袋(葬儀や法要に用いる封筒)
・水引:黒白(関西地方では黄白のケースもある)

<玉串料>
年齢や喪主との関係性によって異なります。会食代を含めた金額を包みましょう。

服装のマナー

50日祭は、準喪服が基本です。男性の参列者は、ブラックスーツに黒のネクタイを合わせます。女性の参列者は、ブラックフォーマル(アンサンブル・スーツ)や黒のワンピースが通例です。中高生が参列する場合は、学校指定の制服を着るとよいでしょう。

ただし喪主やご遺族は、葬儀でも着用した正式な礼装の喪服を着るのが一般的です。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

50日祭は、忌明け前の儀式です。故人の霊を家の守り神としてお迎えするために執り行います。当日に向けて1か月前頃から準備を進め、神官との打ち合わせや会場の予約、案内状の送付といった手配をします。

小さなお葬式」では、葬儀や法要に関する相談を受け付けています。小さな疑問にもお答えいたしますので、お客様サポートのフリーダイヤルをぜひご利用ください。24時間365日体制でご相談を承っております。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line