参列者一人ひとりが祭壇や棺に供える「献花」には、正式なマナーがあります。正しい知識を身に付けておけば、慌てずに葬儀に参列することができるでしょう。
そこでこの記事では、正しい花の向きなどの献花のマナーについて詳しく解説します。
<この記事の要点>
・献花には故人の天国での平安を願う意味がある
・献花で使われる花の種類は、白いカーネーションや白菊が一般的
・献花は花が自分側、根元が祭壇側に来る向きで献花台に捧げるのがマナー
こんな人におすすめ
献花のマナーについて知りたい方
献花の意味が気になる方
献花で使用する花について調べている方
献花とは葬儀のどのような場面で、何のために行うものなのでしょうか。ここでは、献花の持つ意味や献花で使われる花の種類について解説します。
献花とは、葬儀において参列者が祭壇や棺に1人1本ずつ花を供えることです。一般的には、キリスト教や無宗教の葬儀で行われます。
仏式や神式の葬儀ではあまり行われませんが、仏式に例えると焼香、神式に例えると玉串奉奠(たまぐしほうてん)にあたる儀式であるといえます。
キリスト教では、亡くなることは神に召されて天国に行くことであると考えられているため、悲しいことではありません。献花は神への感謝を示す表現手段であり、故人の天国での平安を願うものです。
また、無宗教の葬儀やお別れ会などにおける献花は、弔意を表し、故人とお別れをするために行われます。
一般的に献花で使われる花の種類は、白いカーネーションや白菊です。一輪咲で茎がしっかりしているため手に持ちやすいことと、花が長持ちすることからよく使われます。
その他にも、故人が特別好きだった花が用いられることもあります。色も白でなければならないというわけではなく、ピンクや黄色が選ばれる場合もあります。
献花のマナーを身に付けておけば、葬儀に参列した場合にも慌てずに済むでしょう。献花の流れと、それぞれの場面におけるマナーについて解説します。
まずは葬儀場のスタッフから花を受け取ります。左手で根元を持ち、右手を花の下に優しく添えましょう。
受け取った際や受け取った後に花が折れてしまった場合には、スタッフに伝えて花を交換してもらいます。
順番が回ってきたら、花を持ったまま遺族に向かって一礼し、祭壇の前まで進みましょう。献花台の前で立ち止まり、心を込めて祭壇に向かって一礼します。きちんと礼をするのがマナーです。タイミングが分からない場合は、自分の順番の前の人をよく見て、同じように礼をしましょう。
持っている花を時計回りに回し、花が自分側、根元が祭壇側に来るような向きにします。手を下から添えて、そのまま献花台に捧げましょう。祭壇の花がきれいに見えるように、他の花と位置を揃えてお供えします。
花をお供えした後は、宗派に合わせて黙とうなどをします。一般的にカトリックであれば十字を切りますし、プロテスタントであれば胸の前で手を組みますが、特に決められているわけではありません。両手を合わせて黙とうするスタイルでもよいでしょう。その後一礼して献花台から離れ、遺族に向かって一礼し、自分の席に戻ります。
小さなお葬式で葬儀場をさがす
献花では花がついている方を自分に向けてお供えするケースが一般的です。花が参列者のほうに揃っているため、祭壇が美しくなります。
一方で、献花台の方に花を向けてお供えする場合もあります。こちらは、故人に花を見せて喜んでもらうという意味合いを持っています。
どちらの場合もありうるので、喪主など遺族のやり方にならってお供えするのがいいでしょう。
葬儀で用いられる献花と間違えやすい花の用語は、以下のとおりです。
花の用語 | 読み方 | 意味 |
供花 | きょうか、くげ | 故人の供養のために捧げるお花のことです。葬儀の際に、祭壇の横や斎場の入り口に飾り、故人を偲ぶ気持ちを表します。 |
枕花 | まくらばな | 近親者や故人と特に親しくしていた人が、哀悼の気持ちを込めて、故人の枕元に供えるために自宅へ贈る花のことです。 |
花輪 | はなわ | 故人への弔意と、遺族への慰めの気持ちを込めて斎場に飾られる、輪の形にデザインされた花です。 |
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
この記事では、葬儀における献花のマナー、正しい献花の向きなどについて説明しました。献花についてよく理解した上で、葬儀に参列しましょう。
小さなお葬式では、葬儀に精通したコールスタッフが、24時間365日、通話無料でご連絡をお待ちしております。献花について知りたい人や、葬儀についての疑問をお持ちの人は、ぜひ小さなお葬式へご相談ください。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
献花に使う花はどんな花でもいいの?
故人が好きだった花を持ち込んでもいい?
献花のない神道の葬儀における玉串奉奠の作法は?
お別れの会での献花は誰が用意するの?
お付き合いのあるお寺がない場合、寺院手配サービスを利用する方法もあります。ホゥ。