忌み言葉は結婚式や葬儀の場で使用を控えるべきとされる言葉のことです。つい使ってしまいがちな忌み言葉は多くあるため、どのような種類があるのか知っておきましょう。
この記事では、忌み言葉とはどのようなものか解説します。また忌み言葉を避けるための言い換え表現も紹介しているため、ぜひ参考にしてみてください。
<この記事の要点>
・「死ぬ・苦しむ」などの不幸や死を連想させる忌み言葉は葬儀で使わないのがマナー
・「次々・重ね重ね」などの重ね言葉は「不幸が重なること」を連想させるため、避けた方がよい
・仏教の葬儀では成仏できないことを連想させる「浮かばれない・迷う」などの言葉を避けるのがマナー
こんな人におすすめ
忌み言葉の具体例が知りたい方
忌み言葉の言い換え表現が知りたい方
葬儀でどんな話し方をすればよいか、不安な人
忌み言葉とは、結婚式や葬儀の場で使用を控えるべきとされる言葉のことです。不幸や死を連想させる言葉や、不幸の繰り返しを連想させる言葉などが該当します。また「4」「9」といった縁起の悪い数字も忌み言葉の対象です。
葬儀の場では、大切な人を亡くし悲しんでいる遺族に配慮した言葉を選びましょう。忌み言葉にはさまざまな種類があります。ここで紹介する基本的な忌み言葉を押さえ、使用しないように意識することが大切です。
不幸や死を連想させる忌み言葉には、以下のようなものが挙げられます。
・死ぬ・苦しむ・おしまい
・ご生存中・生きる
・相次いで
・シクラメン
・終える・生きている頃
・痛い・痛み・病む・病気
・消える・壊す・悪い・滅ぶ
・とんでもない
・四、4・九、9
重ね言葉とは、「不幸が重なること」「不幸が繰り返し続くこと」を連想させる言葉です。以下の言葉が挙げられます。
・またまた
・次々・返す返す・重ね重ね
・いよいよ・再び・また・続いて
・追って・ひき続き
・いろいろ
葬儀ではありませんが、結婚式の場では再婚を連想させる言葉の使用は控えたほうがよいとされています。再婚を連想させる言葉とは、重ね言葉と同様に別れや結婚の繰り返しを連想させる言葉です。具体的には以下の言葉が挙げられます。
・繰り返す・再度・再び
・二度・二回
・くれぐれも
・皆々さま
・たびたび
・再出発
「、」「。」といった句読点は文章を読みやすくするために使用するものですが、句読点は「切れる」「終わる」といった意味合いを持つことから、使用を避けるべきとされています。句読点を使用したい場所は空白(スペース)で代用しましょう。
忌み言葉は「仏教」「神式・キリスト教」といった宗教別で異なります。葬儀の形式をよく確認し、ここで紹介する忌み言葉は避けるようにしましょう。
仏教では亡くなった人が無事に極楽浄土へ成仏できるよう願い、供養することから、成仏できないことを連想させる言葉は忌み言葉の対象となります。以下のような言葉を使用しないよう気をつけましょう。
・浮かばれぬ
・浮かばれない
・迷う
また忌み言葉ではありませんが、「天国」という言葉も基本的に仏教では用いません。
神式やキリスト教では、仏教用語を使うことはマナー違反とされています。以下のような言葉を使用しないよう気をつけましょう。
・供養
・冥福
・往生
・成仏
「成仏」の言い換えとして、プロテスタントでは「召天」、カトリックでは「帰天」が使われます。
日常会話で使う言葉も、葬儀の場にはふさわしくないケースがあるため気をつけましょう。ここでは、使用を避けるべきワードを紹介します。
葬儀の場では遺族に配慮した言葉を選ぶ必要があります。日常会話で使いがちな以下のような言葉も、葬儀の場でうっかり使用しないよう気をつけましょう。
・やばい
・頑固
・最後に・終わりに
・頼りない
安らかに死ぬことを意味する「大往生」や、天から授かった寿命を生き尽くして死ぬことを意味する「天寿をまっとうする」という言葉は、一見すると葬儀に合う言葉と思う人も多いでしょう。
しかし、これらは遺族だけが使える言葉で、参列者が遺族にかけるべき言葉ではない点に注意が必要です。
忌み言葉の中でも言い換えができる言葉がいくつかあります。ここで紹介する、忌み言葉を避けるための言い換え表現を参考にしてみてください。
「死ぬ」「生きる」といった死を連想させる言葉の言い換え表現には、以下が挙げられます。
【死を連想する言葉】 | 【言い換え表現】 |
死ぬ・死亡 | 亡くなる・ご逝去・他界 |
生きていたころ・生存中 | ご生前・お元気でいらしたころ |
また「4」や「9」といった数字は言い換えできないため、使用を避けましょう。
「たびたび」「ふたたび」といった重ね言葉の言い換え表現には、以下が挙げられます。
【重ね言葉】 | 【言い換え表現】 |
重ね・重ね重ね | 加えて・深く |
再三・何度も | 大変多く・頻繁に |
次々に | たくさん |
くれぐれも・たびたび | 十分に |
いろいろ | 多くの・多彩な |
いよいよ・ますます | さらに・もっと |
ぜひぜひ | ぜひ・ぜひとも |
また | さらに・改めて |
不幸を連想する言葉の言い換え表現には、以下が挙げられます。
【不幸を連想する言葉】 | 【言い換え表現】 |
終わる | ゴールを迎える |
切れる | 新たな道を進む |
別れる・離れる | 独立する |
壊れる・崩れる | 形が変わる |
戻る | 赴く |
薄い | 厚くない |
浅い | 深くない |
〜になってしまった | 〜になり |
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
忌み言葉は死や不幸を連想させる言葉で、葬儀や結婚式などで使用を避けるべき言葉とされています。忌み言葉とされるものは多くあるため、絶対に使わないというのは難しいものです。
とはいえ、葬儀や結婚式の場ではできる限り配慮した言葉を選び、言い換え表現をうまく活用してみてください。
葬儀に関して不安がある方はぜひ小さなお葬式へご相談ください。24時間365日、葬儀専門のスタッフがお電話にてアドバイスいたします。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
葬儀の喪主を選ぶとき、もっとも影響力を持つのは故人の遺言です。ホゥ。