浄土宗とは?歴史・教え・葬儀の特徴や流れ・鎮西派と西山派の違いを解説

浄土宗とは?歴史・教え・葬儀の特徴や流れ・鎮西派と西山派の違いを解説

浄土宗は、1175年に法然が開いた仏教の宗派の1つです。「南無阿弥陀仏」と念仏を唱えることを重要視する当時としては斬新な教えでした。この記事では、浄土宗の歴史や教え、葬儀の特徴や行事について解説します。また、浄土宗の中の「鎮西派」と「西山派」の違いについても解説します。

こんな人におすすめ

浄土宗の教えを知りたい方

浄土宗と浄土真宗の違いを知りたい方

浄土宗の主な行事を知りたい方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

浄土宗とは

浄土宗は法然を宗祖として始まり、民衆に広まっていった仏教宗派です。ここからは、浄土宗の歴史と主要な寺院について紹介します。

浄土宗の歴史

役人であった父の遺言を受けて比叡山にて出家した法然は、天台宗の僧侶になりました。その後、比叡山を下りて念仏を唱える生活を送りながら布教に努めました。このようにして始まったのが浄土宗です。

「念仏を唱えれば亡くなった後に極楽浄土へ往生できる」という教えは新しく、当時は非難や迫害を受けることもありました。しかし、これまで貴族だけのものであった仏教を大衆にも、という思いのもとに広められた浄土宗は、やがて日本中に広まっていきました。

主要な寺院

浄土宗の総本山は京都府にある知恩院(ちおんいん)です。正式名称は「華頂山知恩教院大谷寺」です。知恩院は法然が後半生を過ごし、最期を迎えた場所としても知られています。

その他に大本山として、増上寺、金戒光明寺、百萬遍知恩寺、清浄華院、善導寺、光明寺、善光寺大本願という7つの寺があります。東京都の増上寺は徳川家の菩提寺としても有名です。また、全国には浄土宗の寺が7,000以上あるといわれています。

浄土宗の教えとは

浄土宗の教えとはどのようなものなのでしょうか。まずは、教えの根幹となる、念仏と極楽往生について解説します。法然の弟子が開いた浄土真宗との違いや経典についても説明します。

念仏と極楽往生

浄土宗の教えでは、「南無阿弥陀仏」と念仏を唱えれば、阿弥陀仏に救い導かれ、悩みや苦しみのない極楽浄土に往生できます。

いつどこにいても念仏を唱えていれば、死後に極楽浄土に往生できるので、先に往生した祖先や知人とも会えるといわれています。

浄土宗と浄土真宗の違い

法然が開いた浄土宗を、法然の弟子であった親鸞がさらに発展させたのが浄土真宗です。浄土宗では念仏を唱えることで極楽浄土に往生できるとしていますが、浄土真宗では阿弥陀仏に帰依すれば往生できるとしています。

また、浄土真宗においては、念仏を唱えれば往生できるという教えではありません。規律の厳しさも異なることで知られています。昔からの厳しい宗派である浄土宗では僧侶の髪型は坊主ときめられていて結婚も認められませんが、浄土真宗の僧侶には髪型の制限はなく、婚姻も許されています。

浄土宗の経典

浄土宗の主な経典は、「浄土三部経」と呼ばれる「無量寿経(むりょうじゅきょう)」、「観無量寿経(かんむりょうじゅきょう)」、「阿弥陀経(あみだきょう)」です。浄土三部経に加えて「般若心経(はんにゃしんぎょう)」もよく読まれる経典です。

浄土宗における「鎮西派」と「西山派」の違い

浄土宗の代表的な宗派とされているのが、宗教法人浄土宗の中心となっている「鎮西派」です。鎮西派が拠り所としているのは「二類各生説」です。これは「南無阿弥陀仏」と念仏を唱えることと、善行を行うことの両方が極楽浄土に往生する方法であるという考え方です。つまり、他力に加えて自力による往生も可能であると説かれています。

一方で、「西山派」という宗派は宗教法人浄土宗には入っていません。西山派が拠り所としているのは「一類往生説」です。これは、念仏を唱えることだけが極楽浄土に往生する方法であるという考え方です。

浄土宗の葬儀とは

念仏を唱えていれば、故人ははすぐに仏になれると教える浄土宗の葬儀とはどのようなものなのでしょうか。ここからは、浄土宗の葬儀の特徴と流れを紹介します。

浄土宗の葬儀の特徴

浄土宗の葬儀の特徴は、「念仏一会(ねんぶついちえ)」と「下炬引導(あこいんどう)」です。念仏一会とは、参列者全員が一定時間念仏を繰り返し唱えることです。本来であれば「どうぞ私をお助けください」という気持ちを込めて唱えますが、ここでは故人に代わって唱えます。

下炬引導という儀式は僧侶が松明に見立てたものを2本取り、1本を捨てます。次に法語を唱えながら残りの1本で円を描き、捨てます。この世を離れ浄土へ導く儀式です。

葬儀の流れ

浄土宗の葬儀は、次のような流れで執り行われます。

1. 序分(じょぶん)
斎場に阿弥陀如来などの仏に入場してもらい、生前のことを仏に懺悔します。

2. 正宗分(しょうじゅうぶん)
引導を含む葬儀の中心です。焼香も行われ、僧侶と参列者で念仏を唱えます。

3. 流通分(るつうぶん)
法要を終えたことを感謝して諸仏と故人を送り出し、葬儀を締めくくります。

浄土宗の行事とは

浄土宗の主な行事は以下のとおりです。

日にち 行事名 内容
1月1日 修正会 正月に行われる法要
2月15日 節分星供 季節の変わり目に生じる邪気を追い払うための行事
2月29日 鎮西忌 豊年の教えを継承した鎮西聖光の法要
3月8日 花まつり お釈迦様の誕生祭
3月14日 善導忌 法然の師である善導大師の法要
4月7日 宗祖降誕会 法然の誕生法要
4月18日~4月25日 御忌会(ぎょきえ) 法然の命日の法要。本来の命日は1月25日だが、お参りされる方の状況を考慮して春に行われるようになった
7月6日 記主忌 浄土宗の3祖、然阿良忠上人(送り名は記主良忠)の法要
10月と11月 十夜 念仏を繰り返し唱える法要
12月8日 成道会 お釈迦様が悟りを開いたことを祝う

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

この記事では、浄土宗の歴史や教え、葬儀の特徴、行事について解説しました。浄土宗の葬儀に参列する場合には、ぜひ参考にしてみてください。

小さなお葬式では、葬儀に精通したコールスタッフが24時間365日通話料無料でご連絡をお待ちしております。浄土宗や葬儀についての不明なことや疑問をお持ちの方は、ぜひ小さなお葬式へご相談ください。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ