分骨をする方法や手順は?分骨後の供養方法についても解説

分骨をする方法や手順は?分骨後の供養方法についても解説

大切な方を亡くしたとき、遺骨を分けて自分の近くで供養したいと思う方もいるのではないでしょうか。遺骨を分けて別々の場所で管理・供養することを「分骨(ぶんこつ)」といいます。

この記事では、分骨をする場面や方法、手順、注意点について解説します。

こんな人におすすめ

分骨とは何か知りたい方

分骨を検討する場面について知りたい方

分骨後の供養方法について知りたい方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

分骨はしてもよいもの?

「分骨をしても法律上問題がないのだろうか」と悩む方もいますが、分骨は「墓地、埋葬等に関する法律施行規則」において認められています。

ただし、「遺骨には魂が宿っているから分けるべきではない」と考える宗派と「お釈迦様の遺骨も分骨されているので問題はない」と考える宗派があります。そのため、分骨の捉え方は所属する宗派や遺族の考え方によっても異なります。

参考:厚生労働省 墓地、埋葬等に関する法律施行規則

分骨をする場面と分骨の方法

遺骨がどのような状態で安置されているかによって、分骨の方法も異なります。
ここからは、分骨を検討する場面や状況別の分骨方法について解説します。

すでに埋葬されている遺骨を分骨する

お墓が遠方にありなかなかお参りができない場合は、分骨をして近くに新しいお墓を建てることがあります。

このようにすでに埋葬されている遺骨を分骨する場合は、現在の墓地の管理者への相談が必要になります。

まだ埋葬されていない遺骨を分骨する

親族それぞれのお墓へ故人の遺骨を埋葬したい場合や、遺骨を身近において供養する「手元供養」を希望する場合は、火葬前に葬儀担当者に分骨をしたい旨を伝えておくと火葬後の骨上げの際に骨壺を分けてもらえます。

各宗派の本山へ分骨する

遺骨の一部を自身が所属する宗派の総本山・大本山・本山に埋葬して、残りを家のお墓に埋葬する方法を「本山納骨」といいます。

信心深い信仰者である場合や、本山納骨が地域の慣習である場合などに行われる葬送方法です。本山納骨を希望する方は、菩提寺や宗派の本山へ問い合わせてみるとよいでしょう。

参考:宗派ごとの本山一覧

お墓から遺骨を取り出して分骨する場合の手順

ここからは、すでに埋葬されている遺骨を取り出して新しいお墓へ分骨する方法を説明します。

いくつかの手続きが必要になるので、一つ一つ確認しておきましょう。

1. 墓地の管理者に分骨証明書を発行してもらう

分骨を行うには、まず現在の墓地の管理者に連絡をして「分骨証明書」を発行してもらいます。この際に、遺骨の移動先である新しいお墓の受け入れを証明する書類の提出を求められることもあります。

2. 墓石を動かして遺骨を取り出す

証明書を発行してもらったら「カロート」と呼ばれるお墓の中の納骨室から遺骨を取り出します。お墓から遺骨を取り出す際は、お墓から故人の魂を抜くための「閉眼供養(へいがんくよう)」という儀式を行う必要があるので、菩提寺にあらかじめ相談しておきましょう。

3. 分骨先の管理者に証明書を提出する

閉眼供養が終わり遺骨を取り出したあとは、分骨先の管理者に元の墓地から発行された分骨証明書を提出します。管理者には、分骨が目的で納骨することを前もって伝えておきましょう。

4. 新しい墓地に納骨する

分骨先の管理者に証明書を提出して受理されると、遺骨を埋葬できます。骨壺を使用して埋葬したい場合は、自身で用意する必要があります。

火葬場で分骨する場合の手順

火葬場で分骨する場合は、お墓から遺骨を取り出して分骨するケースと比べて手続きは比較的簡単です。
ここからは、火葬場で分骨する流れについて解説します。

1. 必要な分の骨壺を購入しておく

火葬場で分骨する場合は、あらかじめ葬儀社へ必要になる骨壺の数を連絡しておけば、火葬場に希望した数の骨壺を用意してくれます。骨壺の大きさは分骨する量によって変わりますが、手元供養や散骨をする場合は小さな骨壺を選ぶとよいでしょう。

火葬場で骨壺を購入できる場合もあるので、事前に確認しておくことをおすすめします。

2. 火葬場に分骨証明書を発行してもらう

分骨した遺骨をお墓に埋葬する際には、分骨証明書が必要です。火葬場で必要な分の証明書を発行してもらいましょう。分骨証明書は、遺骨を分けたことを霊園に証明するための書類なので、自宅などで手元供養をする場合は必要ありません。

ただし、「遺骨の保管方法がまだ決まっていない」という方は今後必要になることも考慮して分骨証明書を発行しておいてもらうと安心です。

3. 焼骨してから遺骨を分けて骨壺に納める

火葬が終わると、遺族は遺骨を骨壺に納める「骨上げ」を行います。分骨をする場合は、この骨上げの際に各骨壺に遺骨を分けて納めます。

納める遺骨の量や部位については火葬場の方の指示に従いましょう。骨壺に合わせた量を納めることも大切です。

分骨を行う際の注意点

分骨を行う際には、いくつか注意しなければならないことがあります。トラブルを防ぐためにもよく確認しておきましょう。

分骨の際には遺骨所有者の承諾が必要になる

分骨は個人の一存だけで行うことはできません。

遺骨には所有者がきめられていて、その所有者の同意がないと分骨を行うことができません。遺骨の所有者は「祭祀継承者」と呼ばれ、お墓の維持管理をする役目があります。

親族から了承を得たうえで分骨を行う

分骨は故人の遺骨の取り扱いにかかわることなので、必ず親族から了承を得たうえで行いましょう。

昔から「本山納骨」は一般的な葬送方法で、宗教的にも分骨をすること自体に問題はありません。ただし、分骨をすることで「霊魂が分裂して成仏できなくなる」という考え方もあるので、親族の意見を聞きながら熟考することが大切です。

また、仏教でもっとも大切とされている遺骨は、仏様が座禅を組んでいるように見える喉仏です。そのため、喉仏の遺骨をどのお墓に納めるのかあらかじめ親族と相談しておきましょう。

本山分骨をすると遺骨は返還されない

本山へ分骨する場合は、合祀(ごうし)と呼ばれる方法で埋葬されることが一般的です。

合祀とは、多くの方の遺骨を一ヶ所にまとめて埋葬する供養方法です。合祀で埋葬をした場合は、遺骨を個別に取り出せなくなるため、すべての遺骨を本山へ納めずに一部を手元に残しておくことも検討しておきましょう。

分骨後の供養方法

分骨後の供養方法としては、お墓への納骨がもっとも一般的です。しかし、新しくお墓を建てる費用が高額であることや、お墓を継承することが難しいといった理由から、ほかの供養方法を検討する方も多くいます。

ここからは、お墓を建てない供養方法を紹介します。

永代供養

お墓供養に代わってよく選ばれるのが「永代供養(えいたいくよう)」です。永代供養とは、お寺や霊園が遺骨を預かって管理をしてくれる供養方法です。寺院や施設によっては、年間管理費がかかったり供養内容に違いがあったりするので、よく比較・検討してから利用する施設を選びましょう。

「小さなお葬式」では、宗派不問・全国対応の「OHAKO-おはこ-」の永代供養サービスをご用意しております。個別合祀などの安置方法や個別安置期間など、ご希望に沿った永代供養サービスをご利用いただけます。

「OHAKO」の永代供養 詳しくはこちら

海洋散骨

海洋散骨とは、遺骨を粉骨して海へ撒く供養方法です。お墓供養に比べて費用を抑えられる点や、故人が自然に還ることに魅力を感じる方に選ばれています。

小さなお葬式の「OHAKO-おはこ-」では、の海洋散骨のサービスもご用意しております。日本全国から散骨海域をお選びいただけます。ご家族に代わって散骨を行い、後日「散骨証明書」とアルバムをお届けします。

「OHAKO」の海洋散骨 詳しくはこちら

樹木葬

樹木葬は、墓石の代わりに樹木をシンボルにする供養方法です。自然の中に故人を還すことができて、宗教や宗派を問わない埋葬方法である点が樹木葬のメリットです。墓石の費用も抑えられて承継者も必要ないので、現代人の生活様式に合った埋葬方法といえるでしょう。

樹木葬を行っている墓地以外に遺骨を埋葬することはできないので注意しましょう。

小さなお葬式の「OHAKO-おはこ-」では樹木葬のサービスをご用意しております。宗派不問の永代供養や生前契約も可能です。

「OHAKO」の樹木葬 詳しくはこちら

手元供養
手元供養とは、遺骨を手元に置いて供養する方法です。遺骨の一部を小さな骨壺に入れて自宅に置いたり、遺骨を加工してアクセサリーにしたりすることが多いでしょう。手元供養品にはさまざまな種類やデザインのものがあるので、好みのものを探してみてもよいでしょう。

小さなお葬式の「OHAKO-おはこ-」では、インテリアに合う「ミニ骨壷」やシンプルなデザインのペンダントをご用意しております。

「OHAKO」の手元供養品 詳しくはこちら

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など 、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ 情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

「もっと身近で供養したい」「故人に合った供養をしてあげたい」という思いから分骨を希望する方は増えています。分骨は宗教上も法律上も問題ない埋葬方法ですが、考え方の違いから、トラブルに発展することもあります。親族や墓地管理者によく相談したうえで手続きを進めるようにしましょう。

小さなお葬式では葬儀に関するさまざまなお悩みやご相談をお受けしております。分骨に関する手続きや流れについてもお気軽にご相談ください。専門知識が豊富なスタッフが、24時間365日通話料無料でご連絡をお待ちしております。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line