神棚の方角にはきまりがある?設置する向きや適した場所を解説!

神棚の方角にはきまりがある?設置する向きや適した場所を解説!

神棚の設置を考えているけれど、適切な方角や設置場所がわからないという方もいるかもしれません。ふさわしくない場所に神棚を設置すると縁起が悪いので気をつけましょう。

この記事では、神棚の特徴や仏壇との違い、神棚を設置する際の正しい方角や場所について解説します。

こんな人におすすめ

神棚の安置場所にお困りの方

神棚と仏壇の位置関係について知りたい方

神棚のお参り方法を知りたい方

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

神棚の設置に適している方角

神棚の向きは、神棚から見て東向きか南向きがよいとされています。これは朝日や日中の太陽の「陽の光」が十分にあたる向きであるためです。

東か南向きが理想的な安置場所ですが、住宅事情によっては難しいこともあるでしょう。北向きや西向きが必ずしも縁起が悪いわけではなく、神社によっては、北や西向きで神様が祀られていることもあります。

神棚を設置する場所は?

神棚には適した設置場所や避けたほうがよい場所があります。ここからは、神棚を設置する場所について解説します。

設置に適している場所

​​神棚は清潔な場所に設置する必要があります。陽の光がよく当たる静かな部屋も安置場所として適しています。お供えやお参りしやすい場所で、目線よりも高い位置に設置しましょう。

また、集合住宅など上階に人がいる場合は、「」「」「」のいずれかの文字を紙に墨書したものを神棚の天井に貼りましょう。

設置に適さない場所

神棚の設置に適さない場所は「暗くて光が少ない」「清潔感がない」「上を人が通る」場所です。また、水回りは汚れやすいため、台所や浴室、トイレなどが神棚の上の階にある場合はその位置を避けて設置しましょう。

さらに、人がよく通る廊下や玄関も、神様が落ち着いて過ごせないため、避けたほうがよいといわれています。

神棚と仏壇を同じ部屋に置く際の注意点

住宅事情により、神棚と仏壇を同じ部屋に置かなくてはならない場合もあるでしょう。神棚は神様仏壇は仏様のために設置するものなので、双方に対して失礼にならない置き方を心がけることが大切です。

神棚と仏壇を同じ部屋に置く際は、「向かい合わせに設置しない」「上下に設置しない」の2点に気をつけましょう。向かい合わせにすると、一方にお参りしているときにもう片方にお尻を向けてしまうことになるからです。

また、上下に設置してはいけないのは、例えば仏壇を下、神棚を上にすると序列を作り無礼にあたるためです。

神棚にお供えするものやマナー

神棚は家庭の安全を祈る神聖な存在で、精神的な支えにもなるでしょう。ここからは、神棚にお供えをする際の正しいマナーやお供え物について紹介します。

お供えするものは?

神棚にお供えするものは「水」「米」「塩」の3つが基本です。水はその日最初に汲み上げる「初水」を用いるとよいといわれていますが、難しい場合は初水ではなくても問題ありません。塩は「粗塩」が適しています。

基本的なお供えに加えて、毎月1日と15日には「ご神酒」と「榊(さかき)」の2つもお供えします。

お供えする際のマナー

お供えものは毎日新しいものに取り替えるのが理想です。毎日交換するのが難しい場合は、曜日や日にちをきめて交換するのもよいでしょう。榊は枯れたままにせず、状態を見て枯れる前に取り替えるようにします。

正月や地域の祭りなど特別なお祝い事がある日は、料理を取り分けて神棚にお供えするとよいでしょう。

お神札を納める方法は?

お神札(ふだ・しんさつ)は神様の御霊(みたま)が宿るものといわれています。お神札の納め方はお神札を納める「宮形」によって異なります。正面の扉が3つ以上ある三社作りでは、中央に「伊勢大麻(いせたいま)」向かって右に「地域の氏神神社」左に「自身の崇敬する神社」の神札を納めます。

扉が1つの一社作りでは、手前から「伊勢大麻」「氏神神社」「自身の崇敬する神社」の順に納めます。

神棚にお参りする際のマナー

神棚にお参りする際にもマナーがあります。マナーを守らないと神様に対して失礼にあたるので、正しい作法を知っておきましょう。ここでは、二拝二拍手一拝の方法と「日供祭」について解説します。

二拝二拍手一拝をする

神棚にお参りする際はまず「二拝二拍手一拝」をします。具体的なお参りの作法は以下のとおりです。
1. 神棚の前に立ち、軽く頭を下げる
2. 90度の角度で2回頭を下げる(二拝)
3. 両手を胸の高さに合わせ、右手を少し下に下げて2回柏手(かしわで)を打つ(二拍手)
4. 両手を合わせて祈願する
5. 手を下ろして90度の角度で頭を下げる(一拝)
6. 最後に軽く一礼して下がる

日供祭は朝食前にする

日供祭(にっくさい)とは、神様へ毎日ご飯をお供えする祭礼のことです。お供えするご飯は「神饌(しんせん)」と呼びます。

日供祭には、私たちが毎日食事をするように「神様にもお供物を召し上がってもらう」という意味が込められています。なお、日供祭は朝食前に行うのがマナーです。

神棚をお手入れする際のポイント

神棚は、神様に日頃の感謝を込めてできる限りこまめに手入れをしましょう。掃除をする前にお参りをして、これから掃除することを神様に伝えましょう。

神棚専用の布で乾拭きする

神棚を掃除するときは、新品の清潔なタオルや神棚専用の白い布を使いましょう。また、神棚にはヒノキやケヤキが使われていることが多いため、水拭きはしないようにしましょう。濡れると変形したりカビが発生するので、必ず乾拭きしましょう。

細かい部分は綿棒で綺麗にする

掃除中にホコリを見つけると息を吹いて取り除こうとしてしまいがちですが、神棚に息を吹きかける行為は失礼にあたります。息は穢れ(けがれ)の象徴ともいわれているので、布で拭けない細かい部分は綿棒などで拭き取りましょう。

神棚を床に置かない

神棚を掃除する際に、床に置いて汚れを落としたいときもあるかもしれません。しかし、神棚を床に直接置くことは厳禁とされています。神棚の位置が高くて掃除しにくく、どうしても床に置くしかない場合は清潔な白い布の上に置いてから掃除をしてください。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

神棚は方角に気をつけて設置しましょう。神棚から見て東向きか南向きが適しています。また、清潔な明るい場所に安置することも大切です。神棚を設置したらお供えものも忘れないようにしましょう。

神棚や葬儀、法要に関する疑問があれば、お気軽に「小さなお葬式」へお問い合わせください。スタッフがささいな疑問にもお答えいたします。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
「小さなお葬式のコラム」では、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line