浄土真宗の永代供養料とは?包むまでの流れや注意点・費用などを解説

浄土真宗の永代供養料とは?包むまでの流れや注意点・費用などを解説

浄土真宗の永代供養を検討する際、永代供養にかかる費用が気になるかもしれません。永代供養するのであれば「永代供養料」の準備をしておく必要があります。また、永代供養料を包む封筒の表書きにも注意が必要です。

この記事では、浄土真宗の永代供養料に関する情報を解説します。包むまでの流れや表書きについて知りたい方にも役立つ情報をまとめました。

こんな人におすすめ

浄土真宗を信仰している人

浄土真宗で永代供養を考えている人

永代供養料について具体的に知りたい人

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

永代供養料とは

永代供養には、永代供養料と呼ばれる費用が発生します。しかしどのような内訳で費用が発生しているのか、疑問に感じる方もいるのではないでしょうか。ここでは永代供養料とは何か、またお布施との違いについてそれぞれ解説します。

「永代供養に必要な費用」のこと

永代供養料とは、永代供養に必要な費用のことを指します。具体的には、遺骨の管理や納める場所にかかる費用として計算します。

永代供養料は、遺骨を納める場所の広さに比例して高くなっていくのが一般的です。事前に納骨場所について検討しておきましょう。

お布施との違い

お布施と永代供養料には、明確な違いがあります。永代供養料が遺骨の供養・管理に必要な費用に対して、お布施はお経を唱えてもらう際に僧侶に対するお礼として発生する費用となります。

<関連記事>
永代供養とは何か?費用やメリット・デメリット、失敗しない選び方も
永代供養でお布施が必要な場面とは?金額目安や封筒の書き方、渡し方も

永代供養料を包むまでの流れ

永代供養料を包むための作法も押さえておくと安心です。正しい作法を知って、スムーズに永代供養料を包めるようにしておきましょう。ここでは永代供養料を包む際の流れを解説します。

無地の白い封筒を準備する

永代供養料は、無地の白い封筒に包むのが一般的です。郵便番号や切手欄などが印刷されていない封筒を準備しましょう。

また水引は不要です。もし無地の白い封筒が見つからない場合は、白黒や黄色の水引が印刷されている封筒を代用しても問題ありません。

毛筆・筆ペンを用意する

永代供養料の表書きを書く際は、毛筆や筆ペンを使いましょう。サインペンやボールペンを使うのはマナー違反になる場合もありますので注意が必要です。

ただし、封筒に「永代供養料」と印刷されている場合は新たに書き加える必要はありません。そのまま封筒にお金を包みましょう。

浄土真宗の慣習に沿って表書きを記す

浄土真宗には供養という考えがないため、ほかの宗派と比較して厳密な書き方の作法がありません。そのため、表書きには「永代経懇志」と書くのが一般的です。

裏書に必要事項を記す

封筒の裏書には、必要な情報を記します。具体的には差出人の名前や住所包んだ費用の額などを記載しましょう。

また、郵便番号の記載は不要と考えて差し支えありません。不安に感じる方は、事前にお寺へ相談しておくとよいでしょう。

永代供養料で押さえておきたい注意点

永代供養料を包む際には、いくつか注意点があります。トラブルを防ぐために必要な情報となるため、事前に調べておきましょう。ここでは永代供養料で押さえておきたい注意点を解説します。

納める方法を確認しておく

永代供養料を納める方法を確認しておきましょう。納骨までの管理を依頼する際、プランによっては高額な費用が発生する場合もあります。

銀行振り込みをはじめ、確実な方法で納められる納骨堂や霊園もあるので、双方が納得する方法で、永代供養料を納めましょう。

費用に間違いがないか確認する

永代供養にかかる費用は、詳細に計算しておきましょう。低額のプランを選んだつもりでも、最終的に想定外の金額になっている可能性もあります。

納骨先となる霊園や納骨堂に、おおよその費用はどれぐらいになるのか、契約時に確認をとっておくとよいでしょう。

永代供養料で発生する費用内訳

永代供養料を準備する際、どの程度の金額になるのか検討がつかないかもしれません。永代供養で必要な金額はお墓の種類などによって異なります。費用総額を正しく計算し、納得した状態で永代供養料を納めましょう。

ここでは永代供養料の費用内訳を紹介します。

墓石料

内訳のひとつに、墓石料が挙げられます。墓石は単独墓、集合墓、共同墓の3種類に大別されます。それぞれ以下のような費用が目安になります。

単独墓 50万円~150万円
集合墓 20万円~60万円
共同墓 ひとりあたり50,000円~30万円

予算に余裕があれば単独墓を選んでも問題ありませんが、できるだけ費用を抑えたい場合は、集合墓共同墓も視野に入れましょう。

年会費

永代供養料の中には、年会費が含まれています。年会費とは墓石の管理にかかる1年分の費用です。多くの場合は、永代供養料の中に含まれています。

ただし追加費用として計算されていたり、契約内容によっては別途費用を準備する必要があったりしますので、明確な内訳を把握しておくことが重要です。

会場使用料

会場使用料とは、法要や葬儀で場所を押さえる際に発生する費用のことです。たとえば通夜から葬儀にかけてそのまま宿泊する計画を立てる場合などが当てはまります。

ただし、小規模で葬儀を執り行う場合は、会場使用料が料金に含まれない可能性もあります。家族や親族と相談したうえで、別途会場が必要かどうかを判断しましょう。

浄土真宗の永代供養で法要を執り行うまでの流れ

浄土真宗の慣習に沿った法要について、具体的にどのように行うのか、わからない方もいるかもしれません。ここでは浄土真宗の永代供養で法要を執り行うまでの流れを解説します。

供養するお墓選び

まずは永代供養先として納骨・管理する場所を決めるのが重要です。自宅から納骨先までのアクセス方法や、対応するスタッフの雰囲気などを見ておきましょう。迅速かつ丁寧な対応をしてくれる納骨先を見つけましょう。

家族・親族へ相談

家族や親族には事前に相談しておきましょう。永代供養は、家族・親族全員の承諾を得てから手続きに入るのが非常に重要です。すでにお墓がある場合は、墓じまいの連絡も必要になるでしょう。各所に対して事前の相談が欠かせないことを覚えておきましょう。

必要書類の準備

永代供養までには、いくつか手続きを踏んでいく必要があります。具体的には次のような流れで進行していくため、確実に押さえておきましょう。

・現在の墓地から「埋葬証明書」を発行してもらう
・墓地管理者に墓じまいすることを伝え、「改葬許可申請書」をもらう
・移転先から「受入証明書」を発行してもらう

発行方法は自治体によって異なります。地域のルールに沿って進めるためにも、あらかじめ確認しておくのが重要です。

墓じまいをする

墓じまいの際には、次のような手続きが必要になります。独断で決められるものではないため、書類の準備も含めて流れを確認しておきましょう。

・遺骨を取り出し、墓石を撤去する
・移転先に「改葬許可証」を提出する

また墓じまいの際には、閉眼供養が必要になりますが、浄土真宗の場合は不要です。代わりに遷座法要(せんざほうよう)と呼ばれる儀式が執り行われるため、あわせて確認しておくと安心です。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など 、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ 情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

永代供養料とは、永代供養にかかる費用のことです。納骨管理費や墓石の場所にかかる費用として計算されます。また包む際には無地の白い封筒を用意し、表書きや裏書きなど必要事項を書いておきましょう。

小さなお葬式では、小規模葬儀から一般的な葬儀まで、さまざまな葬儀プランを提供しています。永代供養に関する疑問にも、専門のスタッフが24時間365日お答えいたします。ぜひ一度小さなお葬式までご相談ください。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line