神棚になぜ榊を供えるのか?種類・選び方・飾り方・交換のタイミングを解説

神棚になぜ榊を供えるのか?種類・選び方・飾り方・交換のタイミングを解説

神棚には「榊(さかき)」と呼ばれる緑の葉をお供えするものだと知っていても、どのような意味があるのかわからない方も多いのではないでしょうか。

この記事では、榊を神棚に供える理由や選び方、飾り方、交換するタイミングなどについて解説します。榊に関する知識を身につけて、神棚をきれいに整えましょう。

こんな人におすすめ

神棚に榊を供える理由を知りたい人

神棚に榊を飾る方法を知りたい人

神棚の榊の交換するタイミングを知りたい人

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

榊とは

榊と聞くと1種類の植物だけだと考える方も多いかもしれませんが、榊には種類があります。また、榊を神棚に供えるための理由をしっかりと理解しておきましょう。

榊の種類

榊には、ホンサカキとヒサカキの2種類があります。ホンサカキは、関東以西の温暖な地域に分布する常緑樹です。関東以北の寒冷地方では、生息しないホンサカキの代用品としてヒサカキが用いられていましたが、どちらもそれぞれの地域では「榊」と呼ばれてきました。

どちらも神棚にお供えすることができます。ヒサカキはホンサカキと比べて葉が小さく、縁にはノコギリのようなギザギザした刻み目が入っています。

なぜ榊を神棚に供えるのか

榊は「木」と「神」の字を組み合わせてできていることからもわかるように、古来日本では、神様と関係の深い樹木であると考えられてきました。先の尖った植物に神様が宿るという神道の考えに基づき、榊が選ばれたともいわれています。

また、「さかき」の語源については、人と神の境界にある「境木(さかき)」、1年を通して緑の葉を茂らせるため「栄える木」、神聖な木を意味する「賢木」が転じたとするさまざまな説があります。

榊の選び方

2種類ある榊ですが、種類の他にも、国産品・輸入品・プリザーブド榊・造花などの選択肢があります。神棚に供える際には何を選べばよいのか迷わないように、榊の選び方について解説します。

国産品か輸入品か

かつては日本でもホンサカキやヒサカキが山に自生していたため、国産の榊は豊富に出回っていました。しかし、現在では一般的に出回っている榊の大部分は中国などで生産された輸入品です。

国産品か輸入品かを外見から見分けるのは難しいため、手頃な価格の輸入品が選ばれることが多いでしょう。国産品は輸入品よりも葉の厚みとハリがあり、長持ちする特徴があります。

プリザーブドタイプの榊もある

特殊な加工を施して長持ちさせるようにしたプリザーブドタイプの榊は、高温多湿や太陽光が直接当たる場所を避ければ、本来の質感を保ちながら長期間使用できます。水やりの必要がなく、水が腐る心配をせずに済むのでおすすめです。

造花でもよいのか

最近では、神棚に造花をお供えする方も増えてきています。生の榊ではなく造花をお供えしてもよいのか、不安に思う方も多いのではないでしょうか。

定期的な交換や管理が難しい場合、たとえば長期の旅行や、水が傷みやすくなる夏場などにおいては造花を用いても問題ないでしょう。ただし、ホコリをかぶったり汚れたりしないようにきれいに保つことが重要です。

榊の神棚への飾り方

榊を神棚に飾る場合にはどのように飾ればよいのか、正しい作法を身につけておきましょう。また、右の榊だけが枯れる場合には特別な意味があるとされているため解説します。

榊立てに入れて対で飾る

榊は神具である「榊立て」に入れて、神棚の左右に1つずつ飾りましょう。他のお供え物の外側に置いて葉の表がこちらから見えるようにするのがポイントです。

通常なら本数は1本ですが、地域によって2本以上使う場合があります。左右で何本使うのか、交換前に数えるかを周囲の方に確認しておきましょう。

<関連記事>
神棚の祀り方や神具・お供え・お参り・お手入れの作法を分かりやすく解説
神棚の方角にはきまりがある?設置する向きや適した場所を解説!

右の榊だけ枯れる意味

左側の榊には先祖の神様、右側には氏神様が宿ると考えられています。そのため右側の榊だけが枯れた場合は、氏神様が守ってくれている証だとされています。右側の榊だけ枯れるのは吉兆であると受け止め、氏神様に感謝して拝みましょう。

神棚の榊を交換するタイミング

神棚にお供えした榊は枯れたりしないように、きちんと管理する必要があります。いつ、どうやって交換すればよいのでしょうか。処分方法についても解説しますので、いつもきれいな状態の榊をお供えするようにしましょう。

毎月1日と15日を目安に交換する

神棚にお供えした榊は、毎月1日と15日を目安に交換するのが一般的です。神社で祭事が行われるのが1日と15日であり、神社への月参りにも適している日だといわれています。

もちろん、榊が弱ったり枯れそうになったりした場合はすぐに交換しましょう。毎日水を換えれば、2週間~1か月ほどは長持ちするでしょう。

榊の交換方法

まず榊立てから古い榊を取り除き、水を捨てましょう。榊立ての中をしっかり洗い、漂白剤などを使って殺菌すれば安心です。

次に、新しい水を入れます。夏場などは雑菌が繁殖しやすいため、水をたくさん入れすぎないように注意しましょう。

その後、新しい榊を榊立てに入れます。水だけを交換する際には、榊の茎のぬめりを洗い流すと長持ちするでしょう。

<関連記事>
神棚のお供え物の正しい配置や順番は?器や作法、交換のタイミングも

榊の処分

神棚から下げた榊は、ゴミとして処分しにくいものです。神社に持って行きお焚き上げをしてもらう、川や海に流す、土に埋めるなどの自然に還す方法が正式とされています。

現在では処分方法が難しいため、交換した榊は水気を拭き取り、塩で清めた後に白紙に包んでそのまま捨てるというのが一般的な処分方法とされています。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など 、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ 情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

榊を神棚にお供えする際は、ホンサカキでもヒサカキでも問題ありません。また、国産品、輸入品、プリザーブド榊、造花などどれを選んでもよいでしょう。心を込めてお供えすることが重要です。

小さなお葬式では、葬儀に精通したコールスタッフが24時間365日通話料無料でご連絡をお待ちしております。ぜひお気軽に小さなお葬式までご相談ください。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line