神棚はお正月にはどうすればよいのか?飾り付け・お供え物について解説

神棚はお正月にはどうすればよいのか?飾り付け・お供え物について解説

正月を迎えるにあたって、神棚に何か特別なことをしなければならないのでしょうか。正しい知識を身につけて、早めに準備を進めていくことが大切です。

この記事では、神棚の正月飾りとお供え物について、何をどのように用意すればよいのか詳しく解説します。飾り付けの時期や飾り方も紹介しますので、参考にしてください。

こんな人におすすめ

神棚の正月飾りについて知りたい人

神棚への正月のお供え物を知りたい人

神棚の正月飾りの時期や飾り方を知りたい人

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

神棚の正月飾りとは

正月には神棚とその周辺の飾り付けをして、幸せをもたらしてくれる「歳神様」をお迎えするのが慣わしです。しめ縄・鏡餅のそれぞれの意味と役割について解説します。

しめ縄

しめ縄は神聖な場所を示すものです。しめ縄が張ってあるところには不浄のものや悪いものは入れないとされており、一種の防御壁・魔除けの役割を果たしています。

神棚のしめ縄は1年中飾っておいてもかまいませんが、正月には新しいものに交換して、山からやって来る歳神様をお迎えするのが一般的です。

神棚の上部に飾り付ける際、しめ縄の左右の太さが異なる場合は、向かって右のほうが太くなるように配置しましょう。

鏡餅

鏡餅は、お米の代わりに正月飾りとして神棚にお供えします。 三方(さんぽう)や四方紅(しほうべに)などの和紙の上に、シダの葉の「裏白(うらじろ)」、紙で作られた「紙垂(しで)」、常緑樹の葉の「譲り葉(ゆずりは)」などを置きましょう。

その上に鏡餅を乗せ、昆布や橙(だいだい)を飾り付けします。鏡餅は、歳神様である 「歳徳神(としとくじん)」が宿るところとされています。

神棚への正月のお供え物

神棚には普段から、米・塩・水・榊などをお供えしますが、正月には特別なものを用意するのが一般的です。神棚への正月のお供え物として、代表的なものを3つ紹介します。

御神酒

正月には神棚に「御神酒(おみき)」と呼ばれる日本酒をお供えしましょう。特別な日に御神酒をお供えすると、神様の力が宿ると考えられています。

御神酒として使われるお酒は、本来であれば「白黒醴清(しろくろれいせい)」と呼ばれるものであり、白酒・黒酒・醴酒・清酒の4種類を指します。現在では、家庭の神棚には清酒のみをお供えするのが一般的です。

季節の野菜や果物・初物

正月には、普段のお供え物に加えて季節の野菜や果物をお供えするのが慣習です。豊作祈願の意味を込めて、季節のものをお供えするという意味があります。ただし、最近では季節にこだわらずに自分の好きなものをお供えしても問題ないとされています。

また、初物などの珍しいものがあれば、まず神棚にお供えしましょう。神棚から下げた後にいただくこともあります。

新しい榊

普段から神棚には榊をお供えして、毎月1日と15日に交換するのが一般的です。それ以外のタイミングでも枯れたらすぐに交換しましょう。特にお正月は、歳神様を迎えるために新しい榊をお供えすることをおすすめします。

神棚の正月飾りの時期

神棚の正月飾りは、いつから飾り始めて、どのタイミングで片付ければよいのでしょうか。また、正月飾りをするのに適さない日がありますので、知っておくと安心です。神棚の正月飾りの時期について解説します。

正月飾りを始める時期

12月13日は「正月事始め」と呼ばれる日であり、正月の準備をスタートさせるタイミングです。神棚の正月飾りも、12月13日以降にはじめるのがよいでしょう。

ただし最近では、12月26日以降、神棚の清掃が終わったタイミングにあわせて正月飾りを始めるのが一般的です。

正月飾りをしないほうがよい日

12月29日と12月31日は、正月飾りをしないほうがよいと考えられています。29日は「二重苦」につながり縁起が悪いとされるためです。

また、12月31日に飾り付けをすると、一夜で新年になり、「一夜飾り」になってしまうため、歳神様に失礼にあたると考えられています。また、一夜飾りは葬儀を連想させてしまうこともありますので、31日以前に飾り付けをしましょう。

正月飾りを片付けるタイミング

神棚の正月飾りは1月7日まで飾っておき、1月8日以降に片づけるのが一般的です。1月7日までは正月だと考える人が多いといわれていることが理由です。

ただし、鏡餅だけは「鏡開き」の日に下げましょう。関東であれば1月11日、関西であれば1月20日です。

神棚の正月飾りの飾り方

神棚の正月飾りであるしめ縄・鏡餅それぞれの飾り方について解説します。また、お供え物を入れる神具とお供え物の並べ方も紹介するので、参考にしてください。

しめ縄・鏡餅の飾り方

しめ縄は、神棚の全面上部に取り付け、正月が終わっても片付けないでおきましょう。神棚には、そのまま飾っておいても問題ありません。

鏡餅は床の間に飾るのが一般的です。また、複数飾ってもよいので、神棚にもお米の代わりに飾りましょう。向かって右側に配置します。

神具とは

神棚には、お供え物を入れる神具を用意しましょう。お米や塩を入れる「」、水を入れる「水玉」、御神酒を入れる「徳利(とくり)」、榊を立てるための「榊立(さかきたて)」などが代表的な神具です。徳利や榊立は、左右で対になるように置くため、2つずつ必要となります。

お供え物の並べ方

お供え物の並べ方は、お供え物が奇数か偶数かによって異なります。奇数の場合には、まず中心にお米をお供えしましょう。

次に、酒、餅、魚、海藻、野菜、果物、菓子、塩、水という順番で、右、左とお供えしていきます。偶数の場合には、米を右、酒を左に置き、右、左と順番でお供えしていきましょう。

<関連記事>
神棚のお供え物の正しい配置や順番は?器や作法、交換のタイミングも
神棚の祀り方や神具・お供え・お参り・お手入れの作法を分かりやすく解説

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

資料請求で葬儀が最大5万円割引

「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式の家族葬小さなお葬式の家族葬
無料資料請求で割引を受ける

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

正月にはしめ縄や鏡餅で神棚を飾り付けて、歳神様をお迎えしましょう。また、正月のお供え物としては、御神酒、旬の野菜や果物・初物、新しい榊などを用意しておくとよいでしょう。

小さなお葬式では、お客様サポート専用ダイヤルにて、24時間365日、通話料無料で対応しております。葬儀や神棚に関することなら、どんな些細なことでもお気軽にお問い合わせください。

また神棚の正月飾りに関する疑問以外にも、お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
お急ぎの方はこちら小さなお葬式小さなお葬式

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
「小さなお葬式のコラム」では、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line