曹洞宗を信仰していると、死後の世界について考える機会もあるでしょう。死後に魂がどのような世界に向かっていくのかについては、宗派によって解釈が分かれています。この記事では、曹洞宗の教えにおける死後の世界について解説します。
<この記事の要点>
・曹洞宗では、故人は死後の世界でさまざまな方向へ歩みを進めると考えられている
・曹洞宗では略式数珠を利用することが多く、数珠は左手にかけることが一般的
・曹洞宗の葬儀では両手の指を曲げず、真っすぐ合うように合掌する
こんな人におすすめ
曹洞宗を進行している人
曹洞宗の教えについて詳しく知りたい人
曹洞宗の葬儀マナーについて知りたい人
まずは曹洞宗について理解を深めるのが重要です。基本的な知識を押さえておきましょう。ここでは曹洞宗がどのような宗派であるかを解説します。
曹洞宗は、ひたすら坐禅を組むことで仏に近づくことを教えとする宗派です。坐禅を手段として特定の目的を達成するという意図はなく、坐禅をすること自体が重要であると考えているのが特徴です。
一般的には「禅宗」と呼ばれる思想で、同様の宗派には臨済宗があります。ただし臨済宗の場合は、禅の問答を考える中で悟りを目指していくという考えを持つのが特徴です。
曹洞宗では、故人は死後の世界でさまざまな方向へ歩みを進めると考えられています。魂が特定の場所に向かうと決まっていないため、死後の世界は人によって解釈が異なるというのが実情です。
実際に僧侶によっては「魂は仏の子になった」「無事浄土へと旅立った」などあらゆる表現をすることがあります。曹洞宗独自の思想ともいえるでしょう。
曹洞宗の葬儀は、ほかの宗派とは異なる独自の特徴やマナーがあります。葬儀に参列する際は、いずれも基本知識として押さえておくのが重要です。ここでは曹洞宗の葬儀における特徴を解説します。
曹洞宗の葬儀は、長時間にわたって執り行われます。故人の戒名を授かる「授戒」や邪気を取り除く「挙龕念誦(がんぜんねんじゅ)」など、さまざまな儀式が存在するためです。
また長時間の儀式の中には、太鼓をはじめとする楽器を使う儀式もあります。ほかの宗派にはない特徴として知られており、故人の魂をあるべき場所へと誘導するために重要なものだと考えられているのが特徴です。
曹洞宗では、葬儀のあと故人は仏の弟子になり、浄土へと向かっていくと考えられています。「授戒」と「引導」を執り行うことで、故人の魂を仏の世界へ導くのがポイントです。
また引導の儀式においては、松明や線香などの仏具とともに故人への別れを告げる儀式を行います。宗教上で現世との別れを意味する重要な儀式のひとつです。
曹洞宗でもほかの宗派と同様、焼香マナーが存在します。具体的な手順としては、以下の流れを意識しましょう。
・焼香台へ進む
・焼香台の前で一礼する
・焼香台に向かって進み、焼香をあげる
・再度焼香をあげる
・数珠をかけて合掌と礼拝を済ませる
また焼香台の前に立った時には、2歩程度手前から礼をするのがおすすめです。数珠を使って最後に礼拝する際は、両手に数珠を持っておきましょう。
曹洞宗を信仰している方は、葬儀の場で押さえておきたいマナーがあります。忘れず守っておきたいルールもあるため、欠かさず確認しておきましょう。ここでは曹洞宗の葬儀に参列する際のポイントを紹介します。
曹洞宗では、2種類の数珠があることを理解しておく必要があります。それぞれ「略式数珠」「本式数珠」という名称のものです。
曹洞宗においては、略式数珠を利用することが多い傾向にあります。どのような宗派でも利用できるのが略式数珠であるのに対して、宗派によって使い分ける必要性を持つのが本式数珠です。数珠は左手にかけることが一般的である点も押さえておきましょう。
曹洞宗の合掌は、以下の手順に沿って合掌すると正しい形になります。簡単に実践できるため、忘れず確認しておきましょう。
・両手の指を曲げず、真っすぐ合うようにする
・合わせた手は自然と上を向くようにし、斜め方向を向かないようにする
・合わせた手の先端が鼻先と並ぶ高さになるようにする
また体の姿勢も真っ直ぐになるようにすると、自然と合わせた手も真っ直ぐになります。合掌の際には姿勢にも注意しておきましょう。
曹洞宗の不祝儀では、書き方のマナーがあります。具体的には、表書きに「御布施」や「お布施」といった書き方を採用しましょう。
ただし表書きに自信がないという方や、諸事情により書く時間が取れそうにないという方の場合、すでに表書きが印刷されているものを購入しましょう。市販のものでも不祝儀として利用できることも押さえておきましょう。
曹洞宗におけるお墓は、故人が成仏した人であることを意味するものです。墓石に丸い形の印を残すことで、仏や悟りを表すといった特徴があります。
元々は円相と呼ばれる形のもので、引導の儀式に使われるケースもあったと考えられていました。墓石に残すだけではなく、空中や仏教式のお墓である「卒塔婆」にも描いていたといわれています。
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
曹洞宗は、坐禅を組むことが仏になる道だと教え説く宗派です。死後の世界に関しては「仏の弟子になった」「浄土へと旅立った」など、僧侶によってさまざまな解釈を持ちます。
曹洞宗の葬儀でお悩みの方は「小さなお葬式」をご利用ください。宗派別の葬儀に関してご相談を承っているほか、お客様のご要望に沿った案内が可能です。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
年金制度には大きく分けて公的年金制度と私的年金制度の2種類があります。ホゥ。