納骨やお盆の際など、卒塔婆(そとば)を目にする機会がありますが、実際にはどのような意味があるのか、なぜ立てるのか、そもそも立てる必要はあるのかなど、ご存知でしょうか。
ただ前に倣って用意するよりも、きちんと意味を知った上で用意するほうが、より心のこもった供養ができます。卒塔婆を用意するときの注意点なども含め、ご紹介します。
<この記事の要点>
・卒塔婆は故人の霊を供養し、その存在を形象化するためのものです
・卒塔婆には故人の名前や戒名、没年月日、経文、梵字、供養年月日などが記されます
・卒塔婆は一定期間が経過すると、寺院の指示にしたがって処分する必要があります
こんな人におすすめ
卒塔婆の意味を知りたい方
卒塔婆の購入方法を知りたい方
卒塔婆の処分をお考えの方
卒塔婆とは、故人の追善供養(ついぜんくよう)のために用いるもので、細長い形をした板です。追善供養は、「生きている人の善行が故人の善行にもなる」という考えから行われるものです。
仏教では卒塔婆を立てることが善行であるため、法事・法要やお盆、お彼岸の際に卒塔婆が用意されます。なぜ卒塔婆を立てることが善行、ひいては供養になるのかですが、これは卒塔婆の起源に由来しています。
卒塔婆の起源は、サンスクリット語のストゥーパにあります。これは釈迦の遺骨を納めた塔のことで、これを元に作られたのが五輪塔、それを元に作られたのが卒塔婆です。
五輪塔は別名供養塔とも呼ばれ、五輪塔そのものが供養を表すものであるため、卒塔婆を立てることも供養になっているのです。
なかには浄土真宗のように、卒塔婆を立てる習慣がない宗派もありますが、基本的には立てることが推奨されています。
卒塔婆は細長い板状をしていますが、その面にはさまざまな文字が書かれています。それぞれの宗派や寺院によって内容が異なることはありますが、おおまかに何が書かれているのかをご紹介したいと思います。
項目 | 意味 |
戒名(法名) | 僧侶につけてもらった故人の戒名(法名)が書かれます。 |
没年月日(命日) | 故人の命日が書かれます。 |
経文 | 仏教の経文が書かれます。宗派によって書かれる経文は変わります。 |
梵字 | キャ・カ・ラ・バ・アという5つの梵字が書かれ、それぞれ漢字に当てはめると空・風・火・水・地という意味になります。 この他、供養日に縁のある梵字が1文字書かれます。 |
施主名 | 卒塔婆を依頼した人の名前が書かれます。 |
供養年月日 | 卒塔婆を立てた年月日が書かれます。 |
これらのほか、裏面には大日如来(だいにちにょらい)を表す梵字(ぼんじ)が書かれていることもあります。また、こういった言葉は墨で書かれるのが一般的ですが、近年ではプリント印刷をすることもあります。
卒塔婆を用意するには、3,000円~10,000円ほどかかります。基本的には菩提寺や霊園の管理者に依頼して、用意をしてもらいますので、事前に確認しておきましょう。渡す際には封筒に入れ、表書きは「御布施」や「卒塔婆代」などとします。
卒塔婆は木でできているため、時が経てば朽ちていきます。
また、お盆や法要の際に新しい卒塔婆を立てていけば、スペースが無くなり立てられなくこともあります。そうなった場合、古い卒塔婆は処分するようにしましょう。
卒塔婆の処分方法は、墓地や霊園によっても変わります。そのため、処分する際には管理者に確認するようにしましょう。
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
墓地や霊園でよく目にする卒塔婆ですが、改めて考えてみると知らないことも多いと思います。
心の持ちようで供養に対する考え方もきっと変わるはずです。卒塔婆を立てる意味をよく考え、きちんとした供養をできるようにしておきましょう。
卒塔婆に関する疑問以外にも、葬儀全般に関する悩みや疑問があれば「小さなお葬式」へご相談ください。知識豊富な専門スタッフが24時間365日サポートします。
お付き合いのあるお寺がない場合、寺院手配サービスを利用する方法もあります。ホゥ。