遺影写真に明確なきまりはありません。そのため「プリクラであればきれいに写ることができる」という理由から、プリクラを遺影写真にしてもよいのかと疑問を持っている方もいるのではないでしょうか。
そこでこの記事では、遺影はプリクラで撮った写真でも問題ないのかについて解説します。また、遺影写真を選ぶときのポイントについても紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
<この記事の要点>
・プリクラを遺影写真にすることは可能だが、画素数が小さいため適していない
・遺影写真は顔が鮮明に映っている写真を選ぶのがポイント
・遺影写真に適している大きさは祭壇用の四つ切サイズ、仏壇用L判サイズやキャビネサイズ
こんな人におすすめ
遺影写真について知りたい方
遺影写真の選び方を知りたい方
生前遺影の撮影をお考えの方
「できる限りきれいな姿で写っている写真を選びたい」という方で、プリクラを遺影写真にできるのか疑問に思う方も多いでしょう。
基本的に、遺影写真はきちんと故人の顔が写っていれば、プリクラでもスマートフォンで撮影した写真でも禁止はされていません。しかし、プリクラは遺影写真の素材としては適しているとはいえないため、おすすめはできません。
プリクラを遺影写真にすることは可能ですが、適してはいません。ここでは、プリクラを遺影写真に使用しないほうがよい理由を2つ紹介します。
遺影写真のサイズにきまりはありませんが、祭壇に飾る遺影写真は、後方の席からでもはっきりと見えるような写真が適しています。プリクラは画素数が低く、大きく引き伸ばすと写真がぼやけてしまうため、遺影写真としては適していません。
以前はかしこまった表情の遺影写真が一般的でしたが、近年は故人らしさが伝わる遺影写真を選ぶ方も増えています。しかし、プリクラは目の大きさや肌の色などが加工されていることが多く、本人の面影がなくなってしまいます。
特に高齢の方にとっては、プリクラの写真に違和感を覚えてしまうかもしれません。葬儀では多くの方が遺影写真を見るため、できるだけ加工されていない自然な雰囲気の写真を選ぶほうがよいでしょう。
<関連記事>
生前のいきいきした姿を飾りたい!葬式用の額縁や写真を選ぶポイント
小さなお葬式で葬儀場をさがす
遺影写真は親族だけでなく、故人の友人や知人も見るため、故人の顔がはっきりとわかる写真を選ぶことが大切です。ここでは、遺影に適した写真を選ぶポイントを3つ紹介します。
遺影写真の撮影時期に関して、明確なきまりはないものの、できる限り最近撮影した写真を選ぶのがベストです。また、故人らしさが伝わるような写真がよいでしょう。
遺影写真は亡くなった年齢の5年~10年前までのものが望ましいとされています。ただし、「長く闘病していた」「最近撮った写真で遺影に適したものがない」といった場合は、若い頃の写真を使用しても問題ありません。
遺影写真は、大きく引き伸ばした時のために、顔が鮮明に写っている写真を選ぶようにしましょう。ピントが合っているか、顔が大きく写っているかに注意して選んでみてください。
遺影写真は顔のしわや服装の汚れなど、ある程度は加工できますが、ピントのブレを加工するのは困難です。
できる限り他の方が写っている写真ではなく、故人のみが写っている写真を選ぶようにしましょう。集合写真から故人のみを切り抜いた写真だと、場合によっては不自然さを感じることがあります。
家族や友人が写っている気に入った写真であれば、遺影写真ではなく、部屋に飾ったりアルバムにしたりするとよいでしょう。
遺影写真のサイズにきまりはありません。しかし、祭壇に飾る遺影写真は遠くからでもはっきり見えるものを選びましょう。
一般的に適したサイズは、祭壇用の四つ切サイズ(25.4センチメートル×30.5センチメートル)と、仏壇まわりに飾ることを想定したL判サイズ(8.9センチメートル×12.7センチメートル)やキャビネサイズ(12センチメートル×16.5センチメートル)の3種類です。
小さなお葬式で葬儀場をさがす
遺影写真は遺族が用意するのが一般的ですが、近年では終活の一部として、自分で事前に用意する方も増えています。ここでは、遺影写真を準備する方法を2つ紹介します。
写真スタジオで遺影用の写真を撮影してもらう方法があります。プロに撮影してもらうことで、品質よく綺麗な仕上がりが期待できます。
写真スタジオでは、予算に合わせた撮影プランを選ぶことが可能です。ヘアメイクや衣装レンタルなどといったこだわりのある遺影写真を用意したい方は、写真スタジオで遺影写真を撮影してもらうのがおすすめです。
加工ソフトやアプリなどを用いて、持っている写真を自分で加工して遺影写真を用意する方法もあります。写真スタジオで撮影してもらうよりも費用が安く済み、思い出のある写真を選べるのがメリットです。
しかし、上手に加工するための専門的な知識が必要になることや、作業の手間や負担がかかるといったデメリットもあります。
<関連記事>
「生前遺影」で自分らしい遺影写真を残す方法
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
プリクラは目や顔の形などが加工されており、本人の面影が分かりにくいため、遺影写真には適していません。遺影写真について明確なきまりはありませんが、ピントが合っていて故人の顔がはっきりとわかるものが適しています。手持ちの写真で適した遺影写真がなければ、早めに用意しておくとよいでしょう。
葬儀の準備や手配で悩んでいる方は、ぜひ「小さなお葬式」へご相談ください。小さなお葬式では、ご家庭に合ったさまざまな葬儀プランを用意しています。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
香典の郵送は、現金を不祝儀袋に入れ、現金書留用の封筒でなるべく早く送ります。ホゥ。