「供花料(きょうかりょう)」は、葬儀の際に遺族に渡すものですが、香典とは違うものなのでしょうか。また、供花料とよく似た言葉に「御花料」というものもあります。
それぞれの正しい意味を理解しておけば、参列する際に迷うことも少ないでしょう。この記事では供花料とは何か、不祝儀袋の書き方や渡し方などについて詳しく解説します。
<この記事の要点>
・供花料とは、通夜や葬儀の際に供花を贈る代わりに渡すお金のことを指す
・香典は「故人にお供えするもの」で、供花料は「遺族へのお見舞い」という意味がある
・供花料は不祝儀袋の中袋に入れ、袱紗に包んで持参するのがマナー
こんな人におすすめ
供花料とは何かを知りたい方
供花料に適した不祝儀袋と書き方を知りたい方
供花料の遺族への渡し方を知りたい方
はじめに、供花料とは何かを理解しておきましょう。香典との違いや、キリスト教における御花料との違いを押さえることが大切です。
供花料とは、通夜や葬儀の際に供花を贈る代わりに渡すお金のことです。また、供花の費用をまかなうことを目的に渡します。香典とは別に渡すものですが、遺族の意向により、供花料と香典を1つにまとめる場合もあります。
香典の他に供花料を渡すかどうかは、地域性も関係しています。例えば北海道では、葬儀費用の補助という意味を込めて渡す習慣があります。
葬儀においては、供花料とは別に香典を渡すことが一般的です。香典は「故人にお供えするもの」で、供花料は「遺族へのお見舞い」というように意味合いが異なります。また、訃報を葬儀後に聞いた場合には、供花料を香典の代わりとして渡すこともあります。
供花料とよく似た言葉に「御花料」があります。キリスト教の通夜や葬儀では、「不祝儀袋」の表書きに「御花料」と書いて渡します。
つまり、御花料は仏式の葬儀における香典と同じ意味を持ちます。実際のお花代という意味合いはなく、供花料とは違うものなので注意しましょう。
ここからは、供花料を包むのに適した不祝儀袋や表書きの書き方について解説します。マナーに沿って用意し、失礼のないようにしましょう。
供花料を包む際の不祝儀袋の水引は、中身が10,000円程度までなら印刷されたものでよいでしょう。30,000円程度までなら白黒の水引を、それ以上の金額であれば双銀の水引がついたものを選ぶとよいでしょう。
蓮の絵が描かれている不祝儀袋は仏式専用となるため注意が必要です。また、不祝儀袋ではなく無地の白い封筒に包んでもかまいません。
表書きは、中央の上部に「御花代」と記します。「供花料」とは書かないので注意しましょう。
筆記用具は筆ペンでもかまいませんが、四十九日までは薄墨のものを使って書くのがマナーです。中央下部には自分の名前を書き、裏には金額・郵便番号・住所・名前を書きましょう。
供花料の渡し方にもマナーがあります。遺族に負担をかけたり、失礼になったりしないように気をつけて渡しましょう。
供花料を渡す際は、遺族に直接渡すのが正式な渡し方です。香典は故人にお供えするため、葬儀の受付に出しますが、供花料は遺族にお見舞いの意味を込めて渡すものなので、できるだけ直接手渡しするのがよいでしょう。
なお、遺族の意向により、香典と一緒に供花料を受け付けている場合は指定された方法に従いましょう。
通夜や葬儀に参列できなかった場合や、葬儀後に訃報を知った場合には、供花料を郵送してもよいでしょう。ただし、遅くとも四十九日までに送る必要があります。
四十九日を過ぎると、香典返しなどの手続きが終わっていて、遺族に余計な負担をかけてしまうかもしれないからです。
供花料の不祝儀袋への包み方についてもマナーを押さえ、適切に包んで遺族に渡しましょう。ここでは、お札の向きや中に入れるお札、袱紗の使い方などについて説明します。
不祝儀袋にお札を入れる際には、封筒を開けたときに、お札に描かれた人物の顔が見えないように入れましょう。また、お札の上下の向きに関してきまりはありませんが、お札の向きを揃えて入れるのがマナーです。
供花料として包むお札には、基本的に新札を使用しません。故人が亡くなることを予想して準備していたと思われないようにするためです。
ただし、汚れたお札やシワの多いお札は避けましょう。きれいな旧札を使うか、新札であれば2つに折って、折り目をつけてから使いましょう。
供花料は、不祝儀袋の中袋にお金を入れてから外袋に入れます。また、不祝儀袋は袱紗に包んで持参するのが正式なマナーです。遺族に供花料を渡すときは、袱紗から不祝儀袋を出して渡しましょう。袱紗の色は、無地の紫などの地味なものが適しています。
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2023年4月 自社調べ)
供花料とは、通夜や葬儀の際に供花を贈る代わりに渡すお金のことです。香典とは別に渡すのが一般的ですが、香典は故人に対して、供花料は遺族に対して渡すもので、意味合いが異なります。
不祝儀袋の書き方、渡し方や包み方などについてマナーを守り、 供花料を適切に準備して遺族に渡し、気持ちを伝えましょう。
小さなお葬式では、葬儀に精通したコールスタッフが、24時間365日、通話無料でご連絡をお待ちしております。 供花料に関して知りたい方や、葬儀についての疑問をお持ちの方は、ぜひ小さなお葬式にご相談ください。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
故人が年金受給者の場合は、すぐに年金受給停止の手続きが必要になります。ホゥ。