不祝儀袋の表書きで「御霊前」と「御仏前」のどちらを使用すべきか悩まれている方は多いのではないでしょうか。言葉が似ているため、どのような違いがあるのかよく知らないという方に向けて、今回は、「御霊前」と「御仏前」の違いについて解説します。宗教によっても使用方法が異なるため合わせてご紹介していきます。
<この記事の要点>
・「御霊前」は四十九日前にお供えする場合、「御仏前」は四十九後にお供えする場合に使う
・不祝儀袋の表書きは浄土真宗の場合「御仏前」を使う
・表書きは薄い墨で記載するのが一般的
こんな人におすすめ
不祝儀袋についてよくわからない人
不祝儀袋の使用方法について知りたい人
御霊前と御仏前はどういう時に使うのか知りたい人
まず御霊前を使用する場合について解説します。
御霊前は「亡くなった方の霊魂の前に供えるもの」という意味です。故人は亡くなってから四十九日間は霊魂の状態になっていると考えられています。仏になる前の霊魂にお供えするので「霊」という言葉が入っているのです。
そのため、亡くなった方に供える供物や供花、香典など、四十九日よりも前にお供えする場合には御霊前を使います。
次に御仏前を使用する場合について解説します。
御仏前とは「仏となった故人の前に供えるもの」という意味です。四十九日を終えると、亡くなった方は霊魂から仏に変わると考えられています。そのため、四十九後に供える場合には御仏前を使います。
このように無事に成仏をして仏になったことを表しているので、四十九日を過ぎていないのに御仏前と使用するのは失礼にあたる可能性が高いでしょう。場合によってはトラブルに発展するので、注意が必要です。
「御霊前」と「御仏前」、場合によっては亡くなられてからどのくらい経過しているのかわからず、どちらを選択すれば良いのかわからないという場合もあります。判断を間違えると失礼になる可能性もあるので、慎重に判断したいところです。よくある例を以下にまとめました。
上記の通り、四十九日が「御霊前」と「御仏前」の区切りのタイミングです。では、ちょうど境になる四十九日目には、どちらを選択するのが望ましいのでしょうか。
結論から言うと、四十九日法要の場合は「御霊前」を使うほうが良いでしょう。四十九日法要は成仏が許されるかどうかの判断が下される日とみなされるので、四十九日の法要が完了するまでは、まだ霊魂の状態だと考えられるからです。そのため、御仏前の利用は失礼にあたる可能性が高いでしょう。
また、四十九日法要は原則四十九日経過したタイミングで行いますが、招待する方を気遣って、都合をつけやすい土日に調節する場合も多いです。日程が変更になり、四十九日経過した後に行われた場合、法要の日に成仏するものだという認識となるので「御仏前」で問題ありません。四十九日経過したかどうかではなく、四十九日法要を目安にしましょう。
香典を渡したいと考えているけれど、法要を終えているのかどうかわからない場合も迷ってしまいます。四十九日に招待する方を遺族や親戚のみで行う場合も多いので、いつ四十九日を予定しているのかわからないという場合も少なくないでしょう。お通夜やお葬式に参加できなかった場合などは、亡くなった日もわからないので判断は難しいです。
法要を終えているかどうかわからない場合は「御香典」という記載で問題ありません。タイミングなどを気にすることなく使えるのが御香典という言葉なので、迷ったら「御香典」と記載することをおすすめします。
不祝儀袋の書き方や選び方も迷いやすく、間違いやすいポイントでもあります。袋の選び方や書き方は宗教によっても異なるので、必ず確認しましょう。
白黒や銀の水引が使用されているものが、仏教徒の方の場合に最適です。もし、亡くなられた方の宗教が仏教であれば白黒や銀の水引を使用しましょう。また、デザインは無地もしくは薄墨で蓮の花が描かれているものなどを選びます。関西では黄白の水引の不祝儀袋を用意することもあるので、その場合は周囲の方に確認しておくと良いでしょう。
表書きは四十九日までは「御霊前」が一般的ですが、浄土真宗の場合は「御仏前」を使います。浄土真宗では「霊」という考え方がなく、亡くなったあとすぐに浄土に還り成仏するという考えがあるので御霊前を用いることはありません。このように、同じ仏教ではあるものの細かな違いがいくつもあります。もし宗派を確認できるようであれば確認しておきましょう。宗派がわからない場合は、御香典として供えることを検討してください。
御香典はお花やお香の代わりに供えるものという意味があり、仏教であれば宗派関係なく利用できます。失礼になることもありません。判断に困ったら「御香典」と記載すると覚えておくと良いでしょう。
神道の場合も白黒や銀の水引のものを選択しましょう。神道の場合も仏教と同じように、地域によって黄白の水引のものを利用する場合があります。神道と仏教の違いは蓮の花が描かれているものの使用がNGという点です。蓮の花は仏教の花なので、蓮の花があしらわれているものではなく無地のものを選択してください。
また、神道の場合は「御玉串料」「御榊料」「御神前」と書くのが一般的ですが、「御霊前」を使用しても問題ないとされています。
キリスト教の場合は、十字架や百合の花が描かれたもの、もしくは無地のものを選択しましょう。蓮の花は仏教の花なので、こちらの場合も利用はできません。また、水引がかけられているものも利用できないので、十分に注意してください。
さらに、キリスト教の場合は花を供えることから「御花料」と記載するのが一般的ですが神道と同じように「御霊前」を使用しても問題ないとされています。
不祝儀袋作成に困らないよう、大まかな流れを以下でご紹介します。不祝儀袋の書き方がわからず苦労するという方も少なくありません。不祝儀袋の作成不備は故人や遺族に対して失礼になる場合もあります。相手に対して失礼のないように、正しい方法で記載しましょう。
まず不祝儀袋を選びます。仏教の場合、5,000円までは水引が印刷されたもの、10,000以上は水引が実際に付いているものを選択しましょう。蓮の花が印刷されたものは仏教の場合のみ使用可能なので注意してください。不安があれば、無地のものを選択すれば間違いありません。
封筒状ではない袋タイプのものは、下部分をはじめに折ってから上側を重ねます。お祝い事用のご祝儀袋の時とは反対になるので、細かいポイントですが十分に注意してください。
最も頭を悩ませる方が多いのが、この表書きです。書き方がわからずに困ってしまったという方も少なくないでしょう。
書き入れる際は薄墨という少し薄い墨で記載するのが一般的です。これは、涙で墨がにじんでしまったという様子を表していると言われています。
複数人で香典を包む場合は3人までを実名で記載、4人以上の場合は代表者もしくは会社名を記載し、別紙に全員分の氏名を記載します。
大人数の連名で全員分表書きに記載してしまうと見にくくなってしまいますし、何人で連名にするかに応じて書き方が異なるので注意が必要です。
中袋も無記名で使用してはいけません。中袋にしっかり必要な項目を記載しておかないと遺族の方や受付担当の方は困ってしまいます。中袋も書き入れる際は薄墨という少し薄い墨で記載するのが一般的です。最低限以下を記載するようにしましょう。
・氏名
・住所
・金額
使用する自体は必ずわかりやすいように丁寧な字で、楷書で記載しましょう。
また、中に入れるお金は新札を必ず避けてください。間違えて新札を用意してしまったという失敗は良くあるので、注意が必要です。
結婚式などのお祝い事の場合は新札を使用するものですが、お葬式やお通夜に新札を使ってしまうと前もって費用を準備されていたかのような意味合いになります。新札の使用は失礼にあたるので注意が必要です。また、古いお札を使うことで新しい不幸を招かないという意味合いもあるので、理由も合わせて知っておきましょう。
新札でも気にしない方や地域ごとに違いはありますが、新札の使用を避けておくのが安心でしょう。ただ、古いお札を使うと言っても汚れていたり破けていたりするようなものはかえって失礼になるので避けてください。適度に使用感のあるお札を選択するというのが重要です。
さらに、記載した金額と中に入れた現金が同じになるよう十分に確認してください。記載してある金額を見て香典返しを行うので、記載にミスがあると間違えて香典返しを渡されてしまい、トラブルに発展する可能性もあります。遺族や受付の方に迷惑をかけないよう、しっかりとルールを守りましょう。
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2023年4月 自社調べ)
葬儀に参加する回数は、宗教によって少し違いはあるものの、仏教徒であれば四十九日を境目として使い分けるのが一般的です。四十九日法要を終えた後は「御仏前」を、それより前であれば「御霊前」を利用しましょう。誤った表記のまま供えてしまうと、不快に思ったり失礼だと怒らせてしまったりする可能性もあります。故人やご遺族に失礼のないよう、しっかり理解しておきましょう。
「御仏前」「御霊前」について気になることや疑問がある場合は、お気軽に小さなお葬式にご相談ください。24時間365日専門のスタッフがサポートいたします。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
遺言者の意思や希望を書面に反映し、公文書として承認された遺言書が「公正証書遺言」です。ホゥ。