葬儀やお墓の管理について調べる中で、「檀家制度」について興味を持つ方もいるでしょう。とはいえ、これまで「檀家」を知らなかった方にとって、檀家制度の詳しい仕組みやメリット・デメリットについて、わからない点は複数あるでしょう。
そこでこの記事では、檀家制度とはなにか、檀家になるメリット・デメリットについて解説します。
<この記事の要点>
・檀家とは、お布施や会費などを通して寺の財政を助ける家のことを指す
・檀家になる場合、僧侶や寺院を探す必要がなく、法要を取り仕切ってくれるのがメリット
・檀家をやめるには寺院に申し出て離檀料を納める必要がある
こんな人におすすめ
檀家制度について知りたい人
檀家に入るか悩んでいる人
檀家になることのメリットについて知りたい人
檀家制度とは何か、どのような歴史から生まれたのか知らない人も多いのではないでしょうか。ここでは、檀家制度の意味と歴史、現状について解説します。
檀家とは寺院に属し、お布施や会費などを通して寺の財政を助ける家のことです。一般的に、檀家になるには入檀料を支払います。公営・民営の霊園でなく、寺院にお墓がある家は、その寺院の檀家である可能性が高いといえるでしょう。
もともと檀家制度が始まったのは江戸時代です。幕府がキリシタン禁制の実施手段である「寺請制度(てらうけせいど)」からきているといわれています。
寺請制度とは、キリシタンでないことを寺に証明させる制度のことです。檀家制度と寺請制度は意味合いが似ていたため、同一視されるようになりました。
江戸時代は先祖代々同じ寺院の檀家となるのが一般的でした。しかし、現代は核家族化や少子化による影響で、檀家離れも進んでいます。また宗教観や価値観の変化もあり、いまでは檀家にならずとも葬式や法事を行える寺院も増えているのが現状です。
檀家になることには、以下の4つのメリットがあります。
・僧侶や寺院を探す必要がない
・法要を取り仕切ってくれる
・お墓を管理してくれる
・わからないことを相談できる
ここでは檀家になるメリットを詳しく解説します。
檀家になる大きなメリットは、急な不幸の際に僧侶や寺院を探す必要がないことです。そして法要も優先的に対応してもらえます。僧侶の人数は限られているので、複数の法要が被ってしまった場合は時間帯や日程などのスケジュール調整が必要になります。こういった場合でも優先的にスケジュールを組んでもらえます。
葬儀や法要は頻繁に行うものではないため、慣れていないケースが多いでしょう。檀家になることで、読経や卒塔婆の準備も含め、法要を寺院側が取り仕切ってくれます。
また法要後の会食も寺院で行えることがあり、わざわざホテルや飲食店を予約したり移動したりする手間が省けるのもメリットです。スケジュール的に忙しい人も助かります。
家族の誰かが毎日お墓を管理するのは難しいことでしょう。しかし檀家になれば、お墓のある寺院に管理を任せられ、お盆やお彼岸などの法要も依頼できます。
必要なときだけ僧侶に来てもらえるサービスもありますが、その都度依頼するのは大変だと感じる方もいるでしょう。寺院側は年忌も把握しているので安心できます。
葬儀や法要に関して、わからないことをいつでも相談できるのもメリットです。ルールやマナーなど、慣れない方にはわからないことも多くあるでしょう。そういった心配事や悩み事に関して相談することで、気持ち的にも安心できます。
檀家になるデメリットは以下の3つがあります。
・費用がかかる
・お寺のルールに従う必要がある
・離檀する際にトラブルになる場合がある
ここでは檀家になるデメリットを詳しく解説します。
檀家になるためには入檀料を支払うのが基本的なルールです。また法要時にはお布施を納めなくてはいけません。檀家になるとこうした費用がかかることに注意が必要です。また寺院によっては、施設の修繕費や改修費の寄付が求められるケースもあります。
檀家になれば、そのお寺のルールに従う必要があります。そのため、遺族や本人が「葬儀を行わず火葬式だけで済ませたい」「樹木葬を行いたい」と希望しても通らない可能性があるのはデメリットといえます。
日本では火葬が一般的ですが、価値観の多様化もあり、故人の希望する供養方法は異なるでしょう。そういった希望に柔軟に対応してくれる寺院もあるので、日頃から相談しておくことをおすすめします。
檀家をやめる際に、引き留めを受けたり、離断料でトラブルになったりする可能性も少なくありません。家族形態の変化により、檀家離れしている家庭は増えています。寺院側としても、檀家をやめないでもらいたい気持ちはあるでしょう。
檀家になった際の費用の目安は以下の表の通りです。
入檀料 | 10万円~30万円 |
会費・維持費 | 年間5,000円~2万円 |
寺院行事・法要時のお布施 | 1回3,000円~1万円 |
通夜・葬儀の読経や供養 | 15万円~50万円 |
1周忌・3周忌などの法要 | 3万円~10万円 |
月命日の読経 | 5,000円~1万円 |
戒名・法名・法号 | 1万円~ |
お寺の修繕費・改築費 | 1口1万円~数10万円(口数や金額を指定される場合もある) |
あくまでも目安なので、寺院によって金額は異なる点に注意しましょう。入檀時だけでなく、檀家を維持していくのにもお金がかかります。お寺の修繕費・改築費は金額を指定される場合があるので、入檀時にルールやマナーを確認しておくとよいでしょう。
入檀には希望する寺院での手続きが必要です。檀家契約書や墓地契約書を取り交わし、入檀料を支払います。基本的に檀家になるには仏教徒でなくてはなりません。また檀家の家長は20歳であることも条件の1つです。
なお、入檀の方法や条件については寺院によってさまざまなケースがあるので、詳細は希望する寺院に確認しましょう。
檀家の費用や寺院のルールに悩み、やめたいと考えるケースもあるでしょう。ここでは、檀家をやめる方法や注意点、マナーについて解説します。
日本の憲法では、信教の自由が保障されているので檀家をやめることは可能です。寺院側はそれを引き止める権利もありません。しかし、入檀時と同様に離檀料の支払いやさまざまな手続きやルールがあるので、マナーを守ってやめるようにしましょう。
檀家をやめるには、まず家族全員が同意していることが必須です。家族全員がやめる意思を固めたら、以下の手順で離檀します。
1.寺院に申し出る
2.離檀料を納める
3.閉眼供養
3.墓地を撤去し、元通りに整地する
4.改葬許可証の申請をする
上記のように、やめる際にはさまざまな手順を踏む必要があるので、お墓の移設も考慮して計画を立てることが大切です。
檀家をやめる際は、以下の4つの注意点を押さえましょう。
・電話や手紙ではなく、住職と直接会ってやめる意思を伝える
・お布施や寄付が負担であれば相談する
・檀家をやめたら、今後は自分で僧侶の手配を行わなくていけない
・お墓の改葬費用がかかる(150万円~300万円が目安)
トラブルを避けるためにも、上記の注意点やマナーを踏まえたうえで檀家をやめるのか家族とよく話し合うとよいでしょう。そして住職と会ってきちんと話し合い、今後の流れを確認することが大切です。
檀家に入るか悩んだ時は、他の供養方法にも目を向けてみましょう。自身や家族が納得できる供養方法があれば、寺院でなくても問題ないでしょう。
遠方に引っ越す可能性がある場合や、お墓を維持していく意思がない場合は、檀家をやめることを検討してもよいでしょう。
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
檀家になると法要を優先的におこなってもらえるほか、お墓の管理も頼めるなど、さまざまなメリットがあります。一方で、檀家を維持していくのには費用がかかるのも事実です。
檀家になるのか、檀家をやめるのかなど検討している場合は、家族ときちんと話し合うとよいでしょう。
「小さなお葬式」では、葬儀・法事・エンディングノートの書き方などの疑問やルール、マナーについてのお役立ち情報を発信しています。また24時間365日専門のスタッフに相談できるので、ぜひお問い合わせください。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
自身が亡くなったときのために、エンディングノートを書いておくのもおすすめです。ホゥ。