急逝と逝去の違いとは一体?意味や使い方を徹底解説!

急逝と逝去の違いとは一体?意味や使い方を徹底解説!

身近な方が亡くなった場合、「急逝」と「逝去」のどちらの言葉で表現したらよいのか悩むことがあるかもしれません。また、死に関連する言葉には「死去」「急死」「頓死」「即死」と複数あり、混乱しやすいでしょう。

ここでは、それぞれの意味や違いと使い方を解説します。マナーや場面に合わせて、適切な言葉を使いましょう。また身近な方が急逝した際の対応や注意点も解説します。

●お急ぎの方へ
「この記事の要点だけが知りたい」という方はこちらから!
※読者がよく読む見出しに移動します。

こんな人におすすめ

急逝の言葉の意味を知りたい人

逝去の言葉の意味を知りたい人

急逝・逝去の使い分け方を知りたい人

まずはご相談ください お急ぎ専用ダイヤル 電話をかける(無料)
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

急逝と逝去の意味や違い

死亡に関連する言葉に「急逝」と「逝去」があります。言葉の違いを知っておくと、正しい使い方ができます。ここでは「急逝」と「逝去」の意味や違い、使い方の一例を紹介します。

急逝の意味とは?

急逝(きゅうせい)は、突然何の前触れもなく亡くなった場合に用いる言葉です。持病もなく前日まで元気にしていたにもかかわらず、急に亡くなった場合に「急逝した」といいます。急逝は「急死」の丁寧語です。

<急逝の使い方一例>
・昨晩、友人は交通事故で急逝した
・著名な作家が急逝された
・先ほど◯◯さんの急逝の知らせを聞いた

急逝と逝去の意味の違い

急逝と逝去(せいきょ)はどちらも死を連想する言葉ですが、意味や使用する場面は違います。逝去は「死ぬ」の尊敬語で、故人への敬意を表わす言葉です。

上司や年上といった目上の方、または他人(身内の方以外)に使用する場合もあります。その際には「逝去した」より「逝去された」という表現が一般的です。

<逝去の使い方一例>
・小説家の○○さんが△月△日、逝去されました
・逝去された○○様を悼み、心からお悔やみを申し上げます
・ご逝去の報に接し、心からご冥福をお祈りいたします


<関連記事>
お悔やみの挨拶とは?伝え方のマナーと文例を状況・関係性別にご紹介

急逝に関連する類義語

急逝に関連する言葉として、「死去」「急死」「頓死」「即死」が挙げられます。訃報や葬儀の場で、どちらの言葉を使用したらよいか迷ってしまうかもしれません。ここでは、それぞれの意味と使い方の例を紹介します。

死去

死去は文字のとおり、「死んでこの世を去る」という意味があります。主に、身内が亡くなったときに使用する言葉です。

また、会社の上司や同僚、部下を身内としてとらえて、他社に対して「弊社の○○会長が死去いたしましたのでご報告申し上げます」と表現するケースもあります。

<死去の使い方一例>
・今朝、祖母が死去しました
・弊社の○○部長が△月△日、死去いたしましたのでご報告申し上げます

急死

災害や事故による突発的な死に対しては、「急死」と表現します。主に若い方や元気だった方が、急に亡くなった場合に使用する言葉です。

<急死の使い方一例>
・恩師の急死に驚いた
・昨夜、交通事故で女の子が急死したと聞いた

頓死

突拍子もない死亡や突然の死亡時に、「頓死した」と使います。また、将棋の対局中に逆転された場合も「頓死」を用いるようです。

<頓死の使い方一例>
・雷に直撃して頓死した
・旅行していたの友人が、宿泊先で頓死した
・原因不明の頓死により警察がかけつけた

即死

「即死」は事故や災害によって、すぐに亡くなった場合に使う言葉です。例えば交通事故により、大きな損傷や破損を受けて失血死する場合には、「交通事故により即死した」と表現します。ただし、具体的に「何分以内」という定義はありません。

<即死の使い方一例>
・トラックにはねられて即死した
・崖から足をすべらせて即死したようです

急逝や逝去を使う際の注意点

「急逝」は、事件や事故といった予期せぬ死亡時に使用します。病気で療養中の方には、急逝という表現をしないように注意しましょう。

「逝去」は、故人に敬意を払う尊敬語です。しかし弔事では、通例となっている「ご逝去」を使うようにしましょう。また報道の場では、客観的な立場から「死亡」と表現します。

身内が急逝した際にすべきこと

身内の急逝では「どうしたらよいのだろう」と、気が動転してしまうこともあるでしょう。急逝した場合の対応方法は、亡くなった場所によっても異なります。ここでは、自宅と病院で急逝した場合のそれぞれの対応について解説します。

自宅で急逝した場合

自宅で急逝したときには、すぐに「救急車に連絡しなければ」と考えるかもしれません。しかし亡くなっているとはっきり判断できる場合には、「かかりつけ医」もしくは「警察」に連絡します。まずはかかりつけの病院に連絡をして、どのように対応すべきか指示を仰ぎましょう。

原因がわからない急逝の場合には、警察による現場検証や事情聴取が始まります。そこで「事件性はない」と判断されたら、「死体検案書」を発行してもらいます。

遺体は、自宅もしくは安置可能な施設で安置します。遺族は、火葬や通夜式、葬儀の手配や訃報の連絡を始めなければなりません。葬儀社に連絡すると、スムーズに準備を進められるでしょう。

病院で急逝した場合

急逝の連絡を受けたら、すぐに病院へ急行しましょう。到着したら、担当医から「死亡診断書」を発行してもらいます。

病院で亡くなった場合には、霊安室に遺体を長く安置できない場合も少なくありません。また、死亡診断を受けてから24時間以内の火葬は法律で禁止されています。すみやかに葬儀社や斎場へ連絡して、安置を依頼しましょう。

また、親族や故人の親しい方に電話で急逝したことを伝える必要があります。喪主による訃報連絡が一般的ですが、状況に応じて家族と分担してもよいでしょう。

親族や知人から急逝の連絡を受けた場合は?

急逝の連絡を受けて、突然の悲しい知らせに何と言葉を述べたらよいのかわからないかもしれませんが、まずは遺族に対してお悔やみの言葉を述べましょう。

次に、お通夜や葬儀について確認しておく必要があります。ここでは、急逝の連絡に対する適切な対応について紹介します。

お悔やみの言葉を述べる

お悔やみの言葉は、簡潔に伝えるとよいでしょう。「心からお悔やみ申し上げます。」「この度は、ご愁傷様です。」といった表現が一般的です。

「ご冥福をお祈りします」は、浄土真宗やキリスト教にそぐわないため控えましょう。また「忌み言葉」を使うのは好ましくないため、注意が必要です。

訃報に対して不適切な忌み言葉は、下記のとおりです。

・浮かばれない
・かさねがさね、いよいよ
・ふたたび、ひき続き、追って
・ご存命、生きていた

お通夜や葬儀について訊ねる

お悔やみの言葉のあとに、お通夜や葬儀の日程を確認しましょう。故人と特に親しくしていた方は、弔問に駆けつけることも珍しくありません。訃報を受けたときに、弔問への参加の意思を遺族に伝えるとよいでしょう。

日程によっては、お通夜や葬儀に参列できないかもしれません。その場合は、代理人に参列してもらい、弔電を送るのが基本です。

故人の死因は訊ねない

故人と親しくしていた場合には、突然の訃報に悲しみと驚きを感じるでしょう。ただし、悲しみに包まれている遺族に、「どうして亡くなったのですか」と訊ねるのは避けましょう。遺族から死因を告げられない限り、話題にするのもいけません。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

資料請求で葬儀が最大5万円割引

「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式の家族葬小さなお葬式の家族葬
無料資料請求で割引を受ける

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

「急逝」とは、突然何の前触れもなく亡くなった場合に用いる言葉で、「逝去」は故人に敬意を払う尊敬語です。「死去」は身内が亡くなったときに、「急死」は災害や事故による突発的な死に対して使用します。また、突拍子もない死亡や突然の死亡時には「頓死」を、事故や災害などによってすぐに亡くなった場合には「即死」を使います。それぞれの意味の違いを知り、正しく使い分けましょう。

身内が急逝した場合に、遺族は直ちに安置場所の確保、訃報の連絡、会葬の手配、火葬場の予約などをしなければなりません。葬儀社に依頼すると、「何をするべきか」についてもサポートしてもらえます。

小さなお葬式では「ご遺体搬送サービス」も承っております。お葬式だけでなくご遺体搬送のみの場合でも、日本全国・海外ともに対応いたします。

無料のお見積りや詳細についてはこちらからご確認ください。

小さなお葬式 ご遺体搬送サービス 詳しくはこちら

お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
お急ぎの方はこちら

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ