2024年のお彼岸入りはいつ?由来や過ごし方、お墓参りのマナーも

2024年のお彼岸入りはいつ?由来や過ごし方、お墓参りのマナーも

この記事では、2024年の春のお彼岸と秋のお彼岸の日程をまとめています。お彼岸の概要や由来、過ごし方についても紹介しているので、お彼岸のお墓参りの予定を立てる際の参考にしてください。

こんな人におすすめ

お彼岸の概要について知りたい方

お彼岸とお盆の違いを知りたい方

今年のお彼岸の日程を知りたい方

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

2024年(令和6年)のお彼岸の入りは?

ここからは、2024年の春と秋のお彼岸の日程を紹介します。シルバーウィークや9月の連休についてもまとめているので、事前に確認しておきましょう。

春の彼岸入りは3月17日(日)

春のお彼岸は、3月17日~3月23日まで7日間続きます。2024年(令和6年)の具体的な日程は以下のとおりです。

彼岸入り 3月17日(日)  
中日(春分の日) 3月20日(水)
彼岸明け 3月23日(土)

秋の彼岸入りは9月19日(木)

秋は、9月19日~9月25日の7日間がお彼岸の期間です。2024年(令和6年)の具体的な日程を確認しましょう。

彼岸入り 9月19日(木)
中日(秋分の日) 9月22日(日・祝)
彼岸明け 9月25日(水)

お彼岸の日程のきめ方

お彼岸の日程は、日付できめられているわけではありません。中日となる春分の日や秋分の日は、国立天文台より発行される暦象年表(れきしょうねんぴょう)に基づいて決定します。

2024年のシルバーウィークは?

シルバーウィークとは、敬老の日・秋分の日・国民の休日・土日を含めた5連休を指します。2024年秋の祝日は、9月22日の秋分の日が日曜日なのでシルバーウィークにはなりません。

ただし、9月には3連休が2回あります。

2024年9月の休日・祝日
9月14日(土)
9月15日(日)
9月16日(月):敬老の日
9月21日(土)
9月22日(日):秋分の日
9月23日(月):振替休日

そもそもお彼岸とは?

お彼岸は行事の一つとして習慣になっているため、名前は聞いたことがあるという方も多いでしょう。ここからは、お彼岸とはどのような行事か、由来や日本での成り立ちを含めて解説します。お盆との違いについても表でまとめているので、ぜひ参考にしてください。

お彼岸とは先祖に感謝を捧げる行事

春のお彼岸の中日(ちゅうにち)には、自然や生物をいつくしむ日「春分の日」があります。また秋のお彼岸の中日は、先祖や故人を偲ぶ「秋分の日」です。そのため、お彼岸は先祖や自然、動植物に対して感謝や敬意を表する日だといえるでしょう。

お彼岸の言葉の由来</h3>

お彼岸は、インドの仏教に由来するといわれています。語源は、サンスクリット語の「パーラミター(波羅蜜多)」の漢訳である「到彼岸(とうひがん)」からきています。「煩悩や迷いのない仏になるための修行」という意味があります。

日本独自のお彼岸の成り立ち

日本では天文学や浄土真宗の教えが影響して、春分の日や秋分の日は「死者と通じやすい日」といわれています。そのため故人を偲ぶ日として、お彼岸にお墓参りをするようになりました。

お彼岸では、西に向かって手を合わせます。これは、浄土真宗において西の方角に極楽浄土があると信じられているためです。

お彼岸とお盆の違いは?

どちらも先祖を供養してお墓参りをするため、お彼岸とお盆は同じもののように感じる方もいるかもしれません。しかし、お彼岸とお盆には以下のような明確な違いがあります。

お彼岸 目的:現世とあの世が通じやすい日に死者を供養する
期間:春分の日や秋分の日を含めた7日間
お盆 目的:先祖や故人の魂を迎える
期間:8月13日~8月16日

彼岸入りには何をすべき?

彼岸入りには、仏壇や仏具の掃除、墓石の清掃をしましょう。ここからは、それぞれの清掃のポイントについて解説します。

仏壇や仏具の掃除

お彼岸の日は、普段よりも丁寧に仏壇や仏具の手入れをしましょう。先祖に「お掃除をさせていただきます」と一声かけてから、仏壇の上にある本尊や位牌を取り出します。元の位置に戻せるように写真を撮っておくと安心です。

傷つきやすい仏具は、やわらかい布でやさしく拭きます。仏壇の埃を毛ばたきで落として、最後に濡れた布巾で拭くときれいになるでしょう。

墓石の清掃

墓石の清掃は彼岸入りにするのがおすすめです。周りの草を刈り、墓石に水をかけてスポンジでやさしくこすりましょう。花立てにバランスよくお花を飾って、半紙や懐紙に供物を載せたら完成です。

清掃のあとは、いつもどおりにお墓参りをしましょう。

お彼岸の過ごし方

ここからは、一般的なお彼岸の過ごし方やお墓参りのマナー、お供え物の種類や食べる習慣があるものを紹介します。「彼岸会」と呼ばれる法会についても解説します。

お墓参り

お彼岸は一人、もしくは家族でお墓参りをします。感謝を伝えたり、近況報告をしたり、お経を読んだりして故人を偲びましょう。お墓参りのタイミングにきまりはありませんが、お彼岸の中日がよいとされています。

お墓参りのマナー

ここからは、お墓参りの手順を確認しましょう。

1. 打ち水をしていつもよりも丁寧に掃除する
2. 供え物を捧げる
2. 線香を香炉に立てる
3. 故人と縁の深い方から手を合わせる
4. 合掌礼拝をして供え物を持ち帰る

注意点
・線香の火は口で吹き消さない
・他人のお墓に触らない
・派手な服や露出の多い服は避ける

お彼岸のお供え物

春のお彼岸には「ぼたもち」、秋のお彼岸には「おはぎ」をお供えするのが一般的です。実は、ぼたもちとおはぎは同じ和菓子で、季節によって呼び名が変わります。

お供えの花は以下の種類が適しています

・菊
・リンドウ
・キンセンカ
・ケイトウ
・カーネーション
・ヒャクニチソウ
・ストック
・キンギョソウ
・季節の花 など

ただし、トゲのある花や強い匂いの花、花粉の多い花は供えないように注意しましょう。

お彼岸に食べる習慣があるもの

お彼岸に食べる習慣のある食べ物は、以下の表のとおりです。

ぼたもち・おはぎ 米とあんこを使用した和菓子で、あずきには魔よけの効果があるといわれている
小豆飯(あずきめし) 煮た小豆と煮汁を入れて、うるち米を炊く
明け団子 お彼岸明けに供える団子
彼岸そば・うどん お彼岸は季節の変わり目にあたるため、消化のよいそばやうどんを食べる
精進料理 仏教行事のお彼岸には、精進料理が好まれる。刺激の少ない一汁三菜を基本とする
五目ずし・いなりずし 先祖へのおもてなしの気持ちで用意する料理

「彼岸会(ひがんえ)」に参加する場合

「彼岸会」とは、春と秋の年2回、彼岸の7日間に行われる仏教の法会のことです。お彼岸は、寺院で彼岸会や彼岸法要が営まれる時期でもあるので、お寺とのお付き合いがある場合は彼岸会に招待されるかもしれません。檀家として招かれたら、お布施を持参する必要があります。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

先祖や故人に感謝を捧げるお彼岸は、春と秋の年2回、計7日間ずつあります。春分の日や秋分の日は「死者と通じやすい日」といわれているので、いつもより丁寧にお墓や仏壇を掃除して、ぼたもちやおはぎ、花を供えましょう。

小さなお葬式では、葬儀や法要だけでなくお客様の疑問に答えるサポートダイヤルをご用意しています。24時間365日通話料無料でお問い合わせが可能です。疑問や不安をお持ちの方は、ぜひお気軽にご利用ください。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line