お彼岸のお墓参り、いつ行く?時期やマナーを解説

お彼岸のお墓参り、いつ行く?時期やマナーを解説

春と秋のお彼岸にお墓参りをするのは日本の風物詩のひとつです。毎年この時期に欠かさずお参りに出かけるという方もいるでしょう。お彼岸のお墓参りは昔からの伝統行事ですが、意味や作法についてきちんと把握している方はあまりいないのではないでしょうか。

そこでこの記事では、お彼岸のお墓参りの由来やマナーについてご紹介します。お墓参りに行く時期や、服装・お供えもののマナーについて詳しい知識が身につくでしょう。ぜひ最後までご覧ください。

こんな人におすすめ

お彼岸にお墓参りをする理由を知りたい方

お彼岸のお墓参りの時期を知りたい方

お墓参りの服装・お供えもののマナーを知りたい方

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

お彼岸にお墓参りをする理由

お彼岸にお墓参りをする様子は日本各地で見られますが、なぜお彼岸の時期にお墓参りをするのかご存じでしょうか。

伝統にはそれぞれ意味や由来があり、その意味を理解した上で参加するとより意義深くなります。どのような理由でお彼岸にお参りをするのか、その意味に目を向けていきましょう。

お彼岸は「悟りの境地」を指す言葉

お彼岸は仏教の思想に由来する言葉です。私たちが生きている現世を迷いや苦しみに捕らわれた「此岸(しがん)」と呼ぶのに対し、生と死の境界を越えたはるか西方にある苦しみから解放された世界を「彼岸」と呼びます。

春分の日と秋分の日は太陽がちょうど真西に沈む日であることから、此岸と彼岸がもっとも近づく日であるとされています。死者の世界と現世の距離が近くなる日でもあるため、お墓参りをして故人を偲ぶようになったという説が有力です。

このように、もともとは煩悩に打ち勝って彼岸のような悟りの境地にいたるための修行を指す言葉でしたが、次第に祖霊の供養を行う期間として認知されていきました。

日本仏教独自の行事

仏教徒がいる国は多くありますが、お彼岸は日本独特の文化でほかの仏教国では行われていません。日本仏教独自の行事であり、仏教の一般的な習慣ではない点には注意が必要です。

特に浄土宗は今日のお彼岸の形成に強く影響を与えているといわれています。浄土宗ではお彼岸の時期に「彼岸会」という法要が開かれており、お彼岸の時期に祖霊のご供養を行うことで現世に生きる人も極楽に行くことができるという考えがあります。

この考えは日本人に古来より根付いている祖霊信仰と相性がよかったことから広く受け入れられ、お彼岸にお墓参りをする風習が一般に浸透していったようです。

日本で古くからあった太陽信仰と結びついて生まれたという説もあります。太陽や自然信仰を指す「日願」と、極楽浄土を示す「彼岸」が合わさったという考え方もあるようです。

お彼岸のお墓参りの時期

お彼岸でお墓参りをする時期はいつごろなのでしょうか。親族に声をかけられたらお参りに行くという方は具体的な時期は把握していないかもしれません。彼岸の時期をきちんと知っておけば予定を立てやすく、より充実した時間を過ごせるでしょう。

春分の日・秋分の日の前後7日間

お彼岸の期間は、1年に春と秋に2回あります。3月20日~21日前後の春分の日と、9月22日~23日前後にある秋分の日を中日とした前後3日間の計7日間です。

春分の日は「自然をたたえ生物を慈しむ日」、秋分の日は「祖先をうやまい故人を偲ぶ日」とされており、どちらも「国民の祝日に関する法律」で定められた祝日です。どちらも昼と夜の長さがちょうど同じになる日であり、暦の上での区切りでもあります。

春分の日と秋分の日にブレがあるのは、年によって昼と夜の長さが同じになる日が異なるためです。毎年国立天文台が正確な日時を定め、日本公式暦の「暦要項」で発表しています。いち早くその年の春分の日と秋分の日を知りたい方は、2月の初頭に発行される官報をチェックしましょう。

(参考:『「春分の日」及び「秋分の日」について 内閣府』)

仏壇にお祈りするだけでもよい

お墓参りをしたくても、なかなか予定が合わずに墓前に行けないこともあるでしょう。お墓に行けないときは、線香を供えて手を合わせるだけでも問題はありません。大切なのは先祖に感謝し、その気持ちと向き合うことです。自分なりのやり方で感謝の気持ちを示すことを心がけましょう。

墓前に線香や花を供えられないのが気になるのであれば、墓の近隣に住む親せきに、お墓参りの際に自分の分もお供えを頼むのもよいでしょう。

お墓参りの服装のマナー

個人でお墓参りに行くのは正式な法事ではありませんが、お彼岸の時期に催される彼岸会に参加する場合は服装が気になるのではないでしょうか。多くの方が参加する場なのでマナー違反にならないように気を配りたいところです。

彼岸会に参加する場合としない場合に分けて、お墓参りに行くときの服装のマナーを確認しましょう。

彼岸会に参加する場合

彼岸会に参加する際は、黒やグレーといった地味な服装で臨むことを意識しましょう。一般的な彼岸会では喪服を着て行く必要はありませんが、明るい色や派手なデザインの服装は場にふさわしくありません。お布施と数珠を持参することを忘れないようにしましょう。

彼岸会はお彼岸の時期に催される仏事です。僧侶による読経で故人の追善を行う法要で、主に寺院でとり行われます。お墓参りの際に一緒に彼岸会にも参加するのであれば、法要に参加するのにふさわしいマナーを意識しましょう。

彼岸会に参加しない場合

法要に参加せず個人でのお墓参りに留める場合は、服装は普段着で問題ありません。しっかりとお墓の掃除を行う場合は、汚れたり水にぬれたりしてもかまわない動きやすい服装がよいでしょう。

掃除の最中に日差しが気になる場合は、帽子をかぶっていてもかまいませんが、手を合わせるときには忘れずに脱ぐのがマナーです。

マナーを強く意識するのであれば、お墓参りの際は明るすぎない色合いで肌の露出が控えめな服装を選ぶことを意識しましょう。奇抜なデザインの服や装飾性の高い身なりは避けて、落ち着いた雰囲気でまとめるのが無難です。

お墓参りのお供物のマナー

お墓参りにはお供え物がつきものですが、お彼岸のときには何をお供えすればよいのでしょうか。食べ物の扱いや後始末の仕方など、気になることはたくさんあるでしょう。墓前で困ることがないように、事前にマナーを把握しておくのが大切です。

線香と故人の好きなものを用意する

お墓参りのお供え物には特にタブーはありません。水や供花のほかに、食べ物やお酒などを供えてもよいでしょう。故人が好んだものやお供えしてあげたいものを用意しましょう。

決まりはありませんが、仏教のお供え物の基本とされる「五供」は重視される傾向があります。五供とは、「香・花・灯明・飲食・浄水」の総称で、それぞれが「線香・供花・ロウソク・仏飯・水」を示しています。

香りは故人の食べ物になるという考え方があり、線香や花はお供え物の定番です。ロウソクは故人の進む道を照らすものであり、慈悲を施す光とされています。飲食はフルーツや菓子、ジュースなどが無難です。水は仏さまの好物とされているので、お酒やジュースとは別に用意しましょう。

食品はその場で食べてもよい

食べ物をお供えする場合は、お参りする方たちでその場で食べてしまってもかまいません。お供え物には「分け合い、ともにする」という意味もあり、お参りをする人と先祖で分け合って食べることも供養のひとつとされています。

その場で食べなければならない決まりではないので、無理にその場で食べる必要はありません。フルーツなどは食べるために手間が必要なものもあり、場合によっては飲食でお墓の周りを汚してしまうこともあるでしょう。食べるのが大変なときは持ち帰っても問題ありません。

お墓参りが終わったら花以外は持ち帰る

お参りが済んだら、お墓にお供えしたものは花以外持ち帰りましょう。食べ物をそのまま残しておくと腐って悪臭を発し、カラスや猫などの獣害に荒らされる原因になります。

花はそのままにしてよいとされている場合もありますが、すべてではありません。寺院や霊園によっては持ち帰りが推奨されているところもあるので、その場合はルールに従いましょう。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など 、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ 情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

お彼岸のお墓参りの時期やマナーについて解説しました。お彼岸は春分の日と秋分の日の前後7日間の期間にお墓参りをする日本独特の風習です。「彼岸」は苦しみから解放された世界や、煩悩からの解脱を目的とした仏教用語でしたが、今日では先祖のお墓参りをする期間として認知されています。

お墓参りはお供え物や後片付けのマナーを守って、心から故人への供養を思うことが大切です。この記事を参考にして、自分なりの感謝の気持ちを表してみてください。

小さなお葬式では、ほかにも法事や葬儀に関する役立つ情報を掲載しています。何か困ったことや疑問に思うことがあれば、小さなお葬式にご相談ください。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

よくある質問

よくある質問
  • 彼岸会って何をやるの?

  • お彼岸とお盆の違いは?

  • ぼたもちとおはぎは同じもの?

  • お墓に水をかけるのはなぜ?

  • お花は菊じゃないとダメ?

  • 午後にお墓参りしてはいけないって本当?

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line