墓地や葬儀などの弔事に関する英語は普段なかなか使うことのない表現です。英語が得意な方でも単語が出てこない、微妙な意味合いの違いがわからないなど、言葉選びに迷う方も多いでしょう。
この記事では、お墓や墓地にまつわる英語表現について紹介します。
<この記事の要点>
・墓地は英語で「graveyard」や「cemetery」という
・お墓参りは「go to visit a grave」や「visit a grave」という
・お通夜は「viewing」や「wake」、葬式・告別式は「funeral ceremony」と表現する
こんな人におすすめ
お墓・墓地にまつわる英語表現をマスターしたい人
日本の「お盆」「お彼岸」を英語で紹介したい人
日本語にもお墓、霊園、墓所など墓地を表す言葉は複数あります。英語にも同じような意味合いの単語があり、墓地によってそれぞれ呼び方が変わります。その中でもよく「graveyard」と「cemetery」の表現が使われます。
墓地の意味を指す英語は「graveyard(グレイヴヤード)」です。墓地にも多くの種類がありますが、ニュアンスとしては「墓場」の意味合いに近く、教会のそばにある墓地のことを指します。「埋葬された」という意味を含むこともあります。
【例文】
He was buried in this graveyard.(彼はこの墓地に埋葬されている)
「cemetery(セメタリ-)」もgraveyardと同じく墓地を表しますが、こちらは教会に属していない墓地・墓所のことを指します。日本でいうところの共同墓地や霊園といった意味合いが近いでしょう。
【例文】
There is her grave in Fuji cemetery.(富士霊園に彼女の墓地がある)
この2つの墓地には微妙な意味合いの違いがあります。graveyardは教会の敷地や教会に近い場所にあることが多く、静かで広々とした景観の立地と管理が行き届いた墓地の印象です。
cemeteryは殺風景で狭い場所にあり、管理もあまりされていないような墓地の印象です。ただしどちらもお墓ということに変わりはなく、同じ意味合いであるという意見もあります。
日本では馴染みのある寺院墓地は「temple cemetery(テンプルセメタリ-)」と表現します。言葉の通り仏教独自のお墓で、しっかり管理された墓地となります。
教会に所属する墓地は「churchyard(チャーチヤード)」といい、教会を表す「charch」の単語が入っています。管理はその宗派の教会が主体となり、日本でいう寺院墓地と雰囲気が近いでしょう。
【例文】
He was buried in the churchyard.(彼は教会墓地に埋葬された)
お墓を表す言葉はほかにもいくつかあります。意味合いが微妙に異なりますがgraveyardの意味が「墓地」であるのに対して、graveは「お墓」といったやや狭義的な印象です。よく耳にするtombとの違いも確認しておきましょう。
「grave(グレイヴ)」はお墓や墓所、墓穴などを表す名詞です。一般的なお墓を指す言葉であり、人間だけでなくペットのお墓もgraveで表現します。
【例文】
They found his grave.(彼の墓が見つかった)
「tomb(トゥーム)」もお墓を表しますが、故人が埋葬されている上部または下部に建立された墓石や建造物のことを意味します。地下に納骨室や埋葬室のある墓地を指すときにも使われる言葉です。
【例文】
The tomb of the king is still undiscovered.(王の墓は未だ見つかっていない)
2つの名詞の違いはgraveが一般的な墓地を意味するのに対し、tombは故人の眠るお墓そのものよりも、墓石・墓標などを指す言葉であることです。tombは偉人の墓地や遺跡のような建築物を表すときにも使われています。
お墓に関連する言葉として、お墓参りや葬儀などの弔事に関する英語表現を紹介します。日本語と同じように表現方法は複数ありますが、ここでは基本的な会話や文章に使用できる英語表現と例文を見てみましょう。
お墓参りは「go to visit a grave」や「visit a grave」などと表現するのが一般的です。例文で表すと以下のようになります。
【例文】
「When are you going to visit your grandfather’s grave?」
(いつ祖父のお墓参りに行く予定ですか?)
「I'm going to visit the grave tomorrow afternoon.」
(明日の午後にお墓参りに行くつもりです)
葬儀はお通夜と告別式で表現が異なり、お通夜は「viewing(ヴューイング)」または「wake(ウェイク)」、葬式・告別式は「funeral ceremony(フューネラルセレモニー)」と表現します。
【例文】
「Which did you attend to the viewing or the funeral ceremony?」
(お通夜か葬式どちらに参列しましたか?)
「I attended the viewing.」
(お通夜に参列しました)
法要などの席に欠かせないお供え物は「offering(オファリング)」と表現します。提供や提案の意味を含むofferの名詞形になります。
【例文】
「Where do you put this offerings?」
(このお供え物はどこに置けばよいでしょうか?)
「Please put in front of the Buddhist altar.」
(仏壇の前にお願いします)
命日の表現は日本語のように一言での表現はなく「anniversary of one's death」「anniversary of one's passing」などといいます。日本語でアニバーサリーというとお祝いのイメージがありますが、弔事にも使える「記念日」という意味を持つ単語です。
【例文】
「When is the anniversary of his passing」
(彼の命日はいつですか?)
「June 6th.」
(6月6日です)
納骨する際の表現は「inter someone's bones at an ossuary」「lay ashes to rest」「place someone's ashes in a tomb」など複数あります。横たわらせるという意味のlayや、 placeという概念としての空間を使って表わすのが特徴です。
【例文】
「Did you interred your grandfather's bones at the ossuary?」
(おじいさんの納骨は済みましたか?)
「Yes we did.」
(はい)
お盆やお彼岸といった法事は日本独特の文化であり、特に英語圏では馴染みのないものです。そのため適切な英単語や熟語は存在しませんが、説明する際は以下のような表現をすると伝わりやすいでしょう。
【例文】
・「It's the season when Japanese people go to visit the grave.」
(日本人がお墓参りに行く季節です)
・「Obon is an annual Buddhist event for commemorating one’s ancestors.」
(お盆とは先祖を偲ぶ仏教の行事です)
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
グローバル化が進む現代、さまざまな国の方の弔事に携わる機会も増えました。どちらの国の方であっても、遺族が安心して故人を送り出せるようサポートしていきたいものです。
葬儀や法要、墓地といった、些細な疑問でも小さなお葬式までお気軽にお問い合わせください。専門スタッフが24時間365日、丁寧にご対応します。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
包む香典の金額は、故人・遺族との関係の深さ、年齢や社会的な立場で異なります。ホゥ。