浄土宗のお盆には何をお供えするのか?お供え物の贈り方・片付け方も解説

浄土宗のお盆には何をお供えするのか?お供え物の贈り方・片付け方も解説

故人やご先祖様をお迎えするお盆にはお供え物をしますが、浄土宗の場合にはどのようなものが適しているのでしょうか。正しい知識を身に付けておけば、きちんとお迎えすることができるでしょう。

この記事では、浄土宗のお盆のお供え物の贈り方や、片付け方について解説します。

こんな人におすすめ

浄土宗のお盆の準備について知りたい人

浄土宗のお盆のお供え物について悩んでいる人

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

お盆とは

お盆は、毎年の夏の恒例行事となっていますが、どのような意味を持つものなのか正確にはわからない人がいるかもしれません。お盆の意味、時期、お盆にすることについて解説します。

お盆とは何か

お盆は正式には「盂蘭盆会」(うらぼんえ)のことであり、故人やご先祖様があの世からこの世に帰ってくる時期であると考えられています。自宅に戻ってきて、家族との時間を過ごして再び戻っていくのです。

霊をお迎えして、成仏を祈る機会であるとともに、故人の生前の恩に感謝して供養するひとときでもあります。

特に亡くなって四十九日法要を終えて、初めて迎えるお盆のことを「初盆」と言い、家族、親族、故人の友人が集まって手厚く供養するのが一般的です。

お盆の時期

お盆の時期は地域によって異なりますが、東京などでは7月13日~7月16日、その他の地域では8月13日~8月16日であることが一般的です。いずれの場合にも、お盆の初日である13日に霊が戻ってくるとされ、「迎え火」を焚いてお迎えするのが慣わしです。

<関連記事>
初盆(新盆)に必要な準備は? 時期やお供え、当日の流れを確認しよう
お盆期間はいつから?いつまでになにを準備するべきか

お盆には何をするのか

お盆の入りの日には、玄関先で「迎え火」を焚いて、合掌し、念仏を唱えてご先祖様をお迎えします。

また、家に迎え入れた霊をお祀りするために、「精霊棚」や「盆棚」と呼ばれる場所を作ることもありますが、地域や家族によって異なりますので、菩提寺に確認してみましょう。精霊棚や仏壇にご先祖様の供養のためにお供えをして、心を込めて念仏を唱えます。

浄土宗のお盆に準備するもの

浄土宗ではお盆を迎えるにあたって、準備しておくものがあります。ここでは、精霊棚、精霊馬、盆提灯の3点についてそれぞれ解説します。

精霊棚

浄土宗では、ご先祖様をお迎えする場として「精霊棚」(しょうりょうだな)を設置するのが一般的です。

仏壇の前に机を置き、その上にゴザを敷きます。机の四隅に竹を立てて、三方を縄で囲んで結界を張りましょう。縄にはホオズキなどを提灯のように吊るします。

位牌を机の奥に安置し、手前にはお供え物を置きましょう。机の手前側には、中央に香炉、右側にロウソク、左側に供花を置くのが一般的な配置です。

<関連記事>
お盆飾りは用意しましたか?お盆を迎える前に準備する盆棚の飾り方

精霊馬

精霊馬(しょうりょううま)とは、キュウリやナスに爪楊枝や割り箸を刺して作ったものです。あの世から早く来てほしいという願いを込めてキュウリで馬を作り、帰るときはゆっくりと帰ってほしいという意味でナスで牛を作ります。

盆提灯

精霊棚の左右に盆提灯を飾ります。これは、あの世から帰ってくる先祖に、帰ってくる場所を示すための目印です。

通常のお盆では、絵柄の付いた提灯をいくつか飾ります。初盆の場合には、白い提灯を用いる地方もありますので注意が必要です。白提灯の場合には、故人が真っ直ぐに自宅に戻って来られるように1つだけ用意します。白提灯は初盆が終わったら処分します。

【浄土宗のお盆のお供え物】贈り方

初盆を迎えた家にお参りに行く際や、お盆に挨拶にうかがう際には、お供え物を持参するのが一般的です。場合によっては、宅配便などで送ることもあるでしょう。お盆のお供え物を贈る際は、いつ、何を、どうやって贈ればよいのか悩んでしまうかもしれません。

ここでは、浄土宗のお盆のお供え物の贈り方について解説します。

お供え物を贈る時期

お盆のお供え物を贈る時期は、法要の日より前か、お盆の期間中が一般的です。直接お参りに行けない場合には配送の手配をしますが、同じ時期か、13日以前に届くようにしましょう。ただし、贈る相手の地域のお盆が、7月なのか8月なのかについては、あらかじめ確認しておく必要があります。

お供え物には何を贈るか

お盆のお供え物としてふさわしいものは、常温で日持ちのする個包装されたお菓子や傷みにくい季節の果物などです。肉や魚などの生ものは、殺生を連想させるため避けましょう。また、初盆の場合には、故人が好きだった食べ物などは避けるのがマナーです。故人を思い出させるものは、遺族をつらい気持ちにさせてしまう場合があります。

お供え物を贈るマナー

お供え物には、のしの印刷されていない「かけ紙」をつけましょう。表書きは「御供」とし、下にはフルネームで自分の名前を書きます。水引は、黒と白の「結び切り」を用いるのが一般的ですが、黄と白の水引を用いる地域もあるので注意しましょう。わからない場合には、お供え物を購入した店舗で確認すれば教えてもらえます。

【浄土宗のお盆のお供え物】片付け方

お盆が終わったら、その日か翌日以降に、お供え物やお盆用品を片付けます。その際に、来年まで取っておいてもいいのか、処分方法はどうすればよいのかなど、わからないこともあるでしょう。

ここでは、浄土宗のお盆のお供え物の片付け方について説明します。

食べ物はお下がりとしていただく

お盆の期間が終わっても、供花は飾っておいてもかまいませんが、お菓子や果物などの食べ物は、お下がりとして家族でいただきましょう。お参りに来た方や親族に持ち帰ってもらってもかまいません。お供え物をいただくことは、仏様やご先祖様とつながるという意味があるため、よいことだと考えられています。

お飾りの処分方法

自分で作った精霊馬などはお盆が終わったら処分しましょう。送り火で燃やすのが伝統的な処分方法です。火を焚くのが難しい場合には、塩でお清めをした後に、ゴミとして自治体の方法に沿って処分しましょう。初盆用の白提灯は、お寺でお焚き上げをしてもらうか、精霊馬と同様に処分します。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

資料請求で葬儀が最大5万円割引

「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式の家族葬小さなお葬式の家族葬
無料資料請求で割引を受ける

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

この記事では、浄土宗のお盆のお供え物の贈り方や片付け方などについて解説しました。お供え物をきちんと準備して、故人やご先祖様を心を込めてお迎えしましょう。

小さなお葬式では、葬儀に精通したコールスタッフが、24時間365日、通話無料でご連絡をお待ちしております。お盆のお供え物について知りたい方や、葬儀についての疑問をお持ちの方は、ぜひ小さなお葬式へご相談ください。

またお供え物についての疑問以外にも、お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
お急ぎの方はこちら小さなお葬式小さなお葬式

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
「小さなお葬式のコラム」では、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line