真言宗の数珠の持ち方は?種類や選び方も詳しく解説!

真言宗の数珠の持ち方は?種類や選び方も詳しく解説!

数珠は、仏式の法要や葬儀における必須アイテムです。宗派によって、数珠の種類や持ち方の作法は異なるため、法要などの参列時にマナーを守れているか不安になる方もいるのではないでしょうか。

この記事では、真言宗の数珠の種類や持ち方や、選び方について解説します。

<この記事の要点>
数珠には各宗派の正式な「本連数珠」と、宗派関係なく使える「略式数珠」の2種類がある
真言宗の数珠には主玉が108個ついている
真言宗の数珠は、男性の場合は「尺2サイズ」、女性の場合は「8寸サイズ」か「尺寸サイズ」を選ぶ

こんな人におすすめ

真言宗の数珠の持ち方について知りたい人

真言宗の数珠の選び方について知りたい人

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

数珠とは?

法要や葬儀に参列する際に数珠を持参する方は多いでしょう。しかし、なぜ数珠を持つのかその意味については分からない方もいるかもしれません。ここでは数珠に込められた意味とその役割について解説します。

数珠とは何か

数珠(じゅず)とは「念珠(ねんじゅ)」とも呼ばれる仏具であり、小さい珠(たま)に穴を開けて糸を通し、つなげて輪にしたものです。

もともとは、念仏の回数を数えるために珠を使ったといわれています。正式な数珠である「本連数珠」は108個の珠から構成されており、108の煩悩を退散させる仏様を表すとされています。

数珠の役割

数珠は、仏様を拝むために合掌したり、故人を供養したりする際に、手に掛けて使います。数珠を持って拝むと仏様につながり、煩悩が消えると考えられているため、法要や葬儀などの仏事には欠かせない重要な仏具とされています。

また、数珠は持ち主の分身でありお守りになるとも考えられているため、他人から借りるのはおすすめしません。

<関連記事>
法事には数珠が必要!数珠の持ち方やマナー、選び方を徹底解説
お葬式での数珠の使い方と宗派ごとの数珠の種類

数珠の種類

数珠にはさまざまな種類があり、宗派ごとに異なりますが、各宗派で共通して使えるタイプもあります。ここでは、一般的な種類である「本連数珠」「略式数珠」について説明したうえで、真言宗の数珠がどのようなものか紹介します。

本連数珠と略式数珠

数珠には大きく分けて、各宗派によって決められた正式な「本連数珠」と、宗派関係なく使える「略式数珠」の2種類があります。

本連数珠の珠の数は108個です。宗派によって形式が異なりますので、自分の宗派のものについて確認しておきましょう。

なお、宗派の異なる葬儀に参列する際、自身の宗派の本連数珠を持参するのは問題ありません。略式数珠は片手数珠ともいわれ、珠数を減らして形を簡略化しているものです。

真言宗の数珠

真言宗の数珠には主玉(おもだま)が108個あります。これは「金剛頂経(こんごうちょうぎょう)」というお経に説かれた、智慧の働いている世界「金剛界」における108の仏「百八尊」を表したものです。

その他には親玉が2個あり、大日如来の智慧を示しています。また、4個ある四天玉は親玉を取り囲んでおり、四方に鎮座し大日如来を囲む「四仏」を表しています。

また、人間界に縁の深い「四菩薩」である、観音菩薩・弥勒菩薩・普賢菩薩・文殊菩薩を意味しているという説もあります。男性用の数珠は大きく、女性用は小さいサイズが選ばれます。

数珠の持ち方

数珠には正式な持ち方があり、種類や宗派によって異なります。正しい持ち方を知っておくことで、葬儀に参列する際にも落ち着いて臨めるでしょう。ここでは、略式数珠と真言宗の数珠それぞれの場合について持ち方を説明します。

略式数珠の持ち方

略式数珠(片手数珠)の持ち方は2種類ありますが、どちらの方法も正しいとされています。1つ目は、左手の4本の指を輪の中に通してから合掌し、房を下に垂らす方法です。2つ目は、合掌してから両手の4本の指を輪の中に通し、房を下に垂らす方法です。

真言宗の数珠の持ち方

真言宗の場合には、まず数珠を両手の中指に掛けた状態で、手を合わせて合掌します。房は右手と左手それぞれの甲に垂らしましょう。

また、数珠は左手で持ちます。親玉を上にし、左手に二重にかけた状態で、房をしっかりと握るように持ちましょう。

なお、真言宗では数珠を擦り鳴らす使い方をします。音を立てることによって、108の煩悩を擦り砕くと考えられています。

真言宗の数珠の選び方

選ぶ際には、素材、色、予算などによって好きなものを選びましょう。ただし、男性の場合は、「尺2サイズ」を選ぶのが一般的です。

女性の場合には「8寸サイズ」もしくは一回り大きな「尺寸サイズ」が最適です。なお、四国八十八箇所の霊場を巡る場合には、数珠を首から掛けるために女性でも大きな「尺2サイズ」を選ぶこともあります。

<関連記事>
真言宗とは?教えやお経、葬儀の流れや焼香のマナーをわかりやすく解説

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

資料請求で葬儀が5万円割引

「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。

小さなお葬式の家族葬小さなお葬式の家族葬
※一部式場ではプラン料金以外に式場利用料等が発生します。

無料資料請求で割引を受ける

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)

まとめ

数珠には宗派ごとに定められた「本連数珠」と、各宗派共通で使える「略式数珠」の2種類があります。真言宗の主玉は108個からなり、これは108の煩悩を打ち消す仏様を表しています。

数珠を持って仏様を拝むことで煩悩が消えると考えられていることから、数珠は仏事に欠かせない持ち物だといえます。

小さなお葬式では、葬儀に関することはもちろん、宗派ごとの数珠や持ち方についてのご質問にも丁寧にお答えします。数珠の種類や持ち方で不明な点がありましたら、ぜひ小さなお葬式へご相談ください。

法事・法要以外にもお亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
お急ぎの方はこちら小さなお葬式小さなお葬式

監修
小さなお葬式 コラム編集部
小さなお葬式 コラム編集部

葬儀・法要に関する専門領域の記事を、5人のチーム体制で執筆しています。
メンバーは葬儀・法要関連だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
現在 「小さなお葬式のコラム」では、合計2,000記事以上を管理しています。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ