浄土真宗を信仰する中で「仏壇の処分方法が分からない」といった不安を抱える場合があるかもしれません。浄土真宗においては処分前の流れに特徴があるため、事前に確認しておくのがおすすめです。
この記事では浄土真宗における仏壇の処分方法を解説します。供養のやり方や宗派のマナーなどを確認したい方にも参考になるでしょう。
<この記事の要点>
・浄土真宗では、仏壇やお墓に魂が宿るといった考えがないため、閉眼供養を行わない
・閉眼法要をしない代わりに、浄土真宗独自の「遷座法要」を行う
・位牌や過去帳の処分に抵抗がある場合は、寺院に処分を依頼する
こんな人におすすめ
仏壇の処分を検討している人
浄土真宗での仏壇処分の流れを知りたい人
浄土真宗の仏壇の処分方法と費用の目安について知りたい人
仏壇を処分する前には、宗派のマナーに即した供養が必要です。ここでは仏壇の処分前にやっておきたい浄土真宗の供養方法を解説します。
一般的に仏壇を処分する際は、故人や先祖の魂を抜く儀式が必要です。しかし浄土真宗においては、仏壇やお墓に魂が宿るといった考えがないため、閉眼供養を行いません。浄土真宗独自の儀式によって供養するのが通例です。
<関連記事>
仏壇の魂抜き・閉眼法要とは?仏壇の引越しの流れをわかりやすく解説
浄土真宗では、仏壇の処分前に遷座法要(せんざほうよう)を執り行います。他宗派における閉眼供養の代わりとなる儀式で、祀る対象を一時的に移動する意味を持っています。
一方で、供養の流れは他宗派の閉眼供養と大きく変わりません。僧侶に読経を依頼するのが一般的です。
仏壇の供養後は他宗派と同様の方法で仏壇を処分します。ただし処分のやり方については、地域やお寺によっても考え方が異なるため注意が必要です。処分前に菩提寺へ確認をとっておくのが好ましいでしょう。
仏壇を処分する方法は、大きく分けて4つあります。処分方法によってかかる費用も変化するため、事前に確認しておきましょう。
処分方法 | 必要となる費用 |
お寺に引き取り依頼をする | 寺院によって異なる |
仏壇店に引き取り依頼をする | 2万円~8万円程度 |
回収業者に引き取ってもらう | 0円~2,000円程度 |
自治体の回収サービスを利用する | 500円~2,000円程度 |
上記は、あくまでも一般的な費用の目安です。業者や地域によっても費用は異なります。また、リサイクルショップや仏壇専門の買取業者などに買い取ってもらう方法もあるでしょう。
仏壇を処分する以外に、位牌や過去帳の処分にも困る場合があるかもしれません。ここでは浄土真宗における位牌や過去帳の処分方法を解説します。
浄土真宗において、故人は亡くなったときから仏になっていくと考えられています。そのため仏壇や仏具に魂が宿るといった考え方はなく「位牌も不要である」というのが共通認識です。供養が終わった後は、仏壇と同じくそのまま処分しても問題ありません。
過去帳とは、現世における故人の情報や戒名などを記した系譜帳のことです。浄土真宗においては位牌ではなく、過去帳を祀って手を合わせる慣習があります。
過去帳も位牌と同じく、供養後に処分しても構いませんが、抵抗がある場合にはお寺に処分を依頼するとよいでしょう。
仏壇を処分する前には、適切な準備が必要です。ここでは浄土真宗における仏壇処分の流れを解説します。
仏壇を処分する前に、家族や親族へ相談しましょう。代々受け継がれてきた仏壇の処分をひとりで決めてしまうと、後でトラブルになることも考えられます。一緒に住んでいる家族や近くに住む身内だけでなく、遠方の親族にも忘れずに相談しましょう。
仏壇の処分に着手するのであれば、菩提寺へ報告しておきましょう。仏壇の処分や供養の仕方はお寺によって異なります。そのため菩提寺にも忘れず報告するのが重要です。菩提寺がない場合は、同じ宗派のお寺に相談してみましょう。
仏壇をどのように処分するか決めます。仏壇の大きさや菩提寺の考えなどを踏まえた上で、最適な処分方法を選びましょう。
そのまま菩提寺に引き取ってもらう方法や、自治体に回収してもらう方法もあります。また買い替えの場合には、仏壇店で引き取ってくれる場合もあるため、事前に確認しておくとよいでしょう。
処分する仏壇や仏具を供養しましょう。仏壇を処分する日程が決まっているのであれば、早めに供養の依頼をしておくと安心です。遺品整理業者のように処分と供養をまとめて依頼できる場合もあるため、対応可能か事前に確認をとっておきましょう。
仏壇の中身を確認してから処分しましょう。仏壇の引き出しに入っている貴重品や遺影などを出し忘れて、そのまま処分してしまうケースもあります。特に複雑な作りの仏壇の場合には、見落としがないように十分注意しましょう。
<関連記事>
古い仏壇を処分する前に!5つの処分方法と・処分の流れ・注意点を解説
仏壇を新調する際、宗派の慣習を押さえておく必要があります。浄土真宗の場合は配置する方角に特徴があるため、事前に調べておきましょう。ここでは仏壇を処分した後に買い替える際の注意点を解説します。
浄土真宗では、宗派によって推奨されている仏壇があるため、宗派に合う仏壇選びが必要です。西本願寺派では一重破風屋根、大谷派では二重瓦屋根が特徴の仏壇を推奨しています。
どのような宗派を信仰しているのかによって、選ぶ仏壇が変わるため、事前に調べておきましょう。
仏壇は宗派によって、配置する方角が決まっています。浄土真宗では、仏壇を東向きに配置する「西方浄土説」の考え方で祀るのが通例です。仏壇の配置に最適な場所としては、家族全員が集まりやすい居間やリビングなどがあげられます。
近年では、新たな供養の形も増えつつあります。生活環境や価値観の変化に伴い、手元供養をはじめとする新しい祀り方が浸透しているためです。
仏壇に関しても、従来の大型のものから手元供養と親和性の高いコンパクトサイズの仏壇に人気が集まってきているのが特徴です。
<関連記事>
浄土真宗が持つ宗派の特徴は?葬儀や焼香のマナーを解説
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
浄土真宗で仏壇を処分する場合は、閉眼供養ではなく遷座法要が行われます。宗派のマナーを守り、仏壇の中身の確認した上で処分しましょう。
小さなお葬式では、浄土真宗の慣習に適した仏壇を扱っています。仏壇の買い替えをご検討中の方は、一度小さなお葬式へご相談ください。
仏壇の処分方法に関する疑問以外にも、お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
私的年金制度は公的年金に上乗せし保険料を支払うと受給できる、任意で加入する年金制度です。ホゥ。