できるだけ費用を抑えて仏壇を処分したいと考えている方もいるのではないでしょうか。「無料で引き取ってもらえる方法があれば、方法を知りたい」という方もいるかもしれません。
この記事では、仏壇の処分について解説します。処分方法別の費用の目安や仏壇を処分する前に確認しておきたいことも紹介します。
<この記事の要点>
・仏壇は解体して小さくすれば、燃えるごみとして処分できる
・仏壇を解体するのが難しい場合は、菩提寺や仏具店に相談する
・仏壇は処分する前に「閉眼供養」を行う
こんな人におすすめ
仏壇の処分をできるだけ安く行いたい人
仏壇の処分にかかる費用の目安について知りたい人
仏壇の処分の際した注意点について知りたい人
これから仏壇を処分するのであれば、無料で引き取ってもらえる場所を知りたい方も多いのではないでしょうか。ここでは仏壇処分が無料でできるかどうか解説します。
仏壇は解体して小さくすれば、燃えるごみとして処分できます。自治体の収集所に出して回収してもらえば、無料で処分できるでしょう。一方で引き取ってもらえない可能性もありますのでトラブルを避けるためにも事前に自治体のルールを確認しておく必要があります。
サイズの大きい仏壇の場合、解体作業が必要です。そのまま燃えるごみとして回収してもらうのであれば、サイズ制限に抵触する可能性があります。
ただし仏壇は複雑な作りになっているものも多く、大きいほど解体は困難です。処分するまでの流れを押さえた上で、回収してもらえるかどうか確認しましょう。
売却するのも方法のひとつです。需要は少ないものの、買取専門業者・リサイクルショップなどで売却できる場合があります。仏具店によっては、仏壇を下取りに出すことで新しい仏壇を安く購入するチャンスもあるでしょう。
仏壇を無料で処分するのは難しい傾向があります。それでも費用を抑えて安く引き取ってほしいと考える方も多いでしょう。ここでは仏壇を処分する方法について詳しく解説します。
まずは菩提寺に相談しましょう。菩提寺であれば閉眼供養をして魂を抜いた後、そのまま仏壇を引き取ってもらえる場合もあります。費用をかけずに仏壇を処分したいのであれば、最初に相談する場所として検討しておきましょう。
仏具店の引き取りサービスを利用する方法もあります。仏具店の中には、仏壇の販売に限らず開眼供養から閉眼供養、処分に至るまで一連のサービスを実施してくれる店舗もあります。
供養後の証明書の発行や下取りといったサービスを展開している場合もあり、利用するメリットは大きいといえるでしょう。
自治体の粗大ごみとして処分するのも、選択肢のひとつです。閉眼供養した後であれば、仏壇はただの器として扱われます。
そのため粗大ごみとして出しても宗教上問題はありません。ただし仏壇の大きさによって処分可能かどうか決まるため、事前に自治体の規約を確認しておきましょう。
仏壇の回収を専門とする業者に依頼する方法もあります。回収業者も菩提寺や引き取りサービスを展開している仏具店同様、正式な作法に沿って閉眼供養をしているのが特徴です。近隣に店舗がある場合は相談してみましょう。
遺品整理業者でも仏壇回収が可能です。仏壇の引き取りはもちろん、仏壇の運搬や僧侶の手配、閉眼供養まで幅広いサービスを提供してもらえます。高額な費用を請求されるリスクも低いため、安心して作業を任せられるでしょう。
仏壇を処分する際には、一定の費用がかかると考えておきましょう。具体的な費用の目安は、次のとおりです。
依頼先 | 費用 |
菩提寺 | 菩提寺によって費用が異なる |
仏具店 | 2万円~8万円程度 |
粗大ごみ(自治体で回収) | 500円~2,000円程度 |
回収業者 | 業者によって費用が異なる |
遺品整理業者 | 5,000円~5万円程度 |
菩提寺や回収業者のように費用が一定でない依頼先もあります。どこに依頼するのが最も経済的か、検討してから相談しましょう。
<関連記事>
仏壇の処分とは?費用目安や具体的な方法、注意点などを解説
仏壇を処分する前には、いくつか確認しておきたいことがあります。トラブルを避けるためにも、欠かさずチェックしておきましょう。ここでは仏壇を処分する前に確認しておきたいことを解説します。
開眼供養を行なっているかどうか確認しておきましょう。開眼供養を行っている場合には、閉眼供養が必要になるためです。処分する前に魂を抜いておかなければ、仏壇を引き取ってもらえない場合もあるので、忘れずに確認しましょう。
<関連記事>
仏壇の魂抜き・閉眼法要とは?仏壇の引越しの流れをわかりやすく解説
仏壇の処分方法は宗教や宗派によって異なります。たとえば浄土真宗の場合、閉眼供養を必要としません。故人は没後すぐに仏となり、仏壇に魂を宿すとは考えられていないためです。
一方で多くの宗派では閉眼供養を行なってから仏壇を処分する傾向があります。信仰している宗派がどのような手順を必要とするのか、事前に確認しておきましょう。
仏壇の引き出しに物が残っていないかチェックをしましょう。重要な書類や貴重品、金品が入っている場合も多く、処分する際に気づかず捨ててしまう可能性もあります。処分前に家族全員で確認すると安心でしょう。
仏壇は家族全員の合意を取ってから処分しましょう。家族一人ひとりが仏壇の扱い方に対する考えを持っている場合も考えられるため、独断で処分してしまうと後でトラブルになりかねません。家族や親族で話し合い、最適な方法を選択しましょう。
<関連記事>
古い仏壇を処分する前に!5つの処分方法と・処分の流れ・注意点を解説
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
仏壇は無料で処分可能です。ただしサービスや業者によっては、無料で引き取ってもらえない場合もあります。処分前にどの程度の費用が必要になるのか確認しておきましょう。
小さなお葬式では、予算に合わせた最適な葬儀プランをご提案しています。また小さなお葬式が運営している通販サイト「recole」では、デザイン性に優れ、コンパクトに安置できる仏壇を販売しております。仏壇に関するお問い合わせにも対応しているため、お気軽にご相談ください。
お仏壇のことなら「recole-リコレ-」 詳細はこちら
仏壇の処分方法に関する疑問以外にも、お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
葬儀の挨拶では、不幸を連想させてしまう忌み言葉と重ね言葉には気をつけましょう。ホゥ。