「長期間使った仏壇を処分したい」と考えている方もいるでしょう。一方で仏壇を自分で処理する際、どのような方法で対応すればよいのかイメージが難しいかもしれません。
この記事では、仏壇を自分で処理する際の手順や注意点を解説します。これから仏壇を処分しようと考えている方に参考となる内容です。
<この記事の要点>
・仏壇を処分する際は「閉眼供養」を行う
・自治体に連絡をして仏壇を回収してもらうことも可能
・家族の同意を得てから仏壇を処分する
こんな人におすすめ
仏壇の処分を自分でしようと考えている人
仏壇の処分を少しでも安く行いたい人
仏壇処分を自分で行うメリットとデメリットについて知りたい人
仏壇は自分で処分しても問題ありません。ただし処分する際には正しい手順や注意点を確認しておく必要があります。処分方法は自治体や回収サービスによってさまざまです。マナーを守った対応ができるように、下調べや事前準備をきちんと行いましょう。
仏壇を自分で処分するのであれば、まずは手順を押さえましょう。正しい処分方法を知っておけば、処分の手間を最小限に抑えられます。ここでは仏壇の処分を自分で行う手順を解説します。
まずは仏壇や仏具の閉眼供養を依頼します。閉眼供養とは、仏壇や仏具に宿っている魂を抜く儀式です。仏壇は処分前に故人や先祖が祀られる前の状態に戻しておくのが宗教上のマナーと考えられているため、閉眼供養は必ず済ませておきましょう。
<関連記事>
仏壇の魂抜き・閉眼法要とは?仏壇の引越しの流れをわかりやすく解説
仏壇と一緒に仏具も処分する場合には、処分前にきちんと分別しましょう。自治体が指定するルールに沿って分別しておかないと、回収時にトラブルへつながる恐れがあります。仏具によっては不燃性のものもあるため、素材を確認しておきましょう。
仏壇は一般廃棄物として処分可能です。ただし廃棄前には、閉眼供養と分別を必ず行いましょう。また自治体によっては仏壇を回収対象に含まない場合もあります。回収できなかった際の対処法も考えながら、処分先を検討するのがおすすめです。
<関連記事>
仏壇処分は無料でできる?方法別の費用目安や注意点を確認しよう
仏壇を回収してもらう方法のひとつに、自治体の利用があげられます。回収規定にのっとって適切な処理をしましょう。ここでは自治体に仏壇回収を依頼する主な方法を3つ紹介します。
回収日に集積所に出しておけば、そのまま仏壇を引き取ってもらえます。指定場所と回収日を間違えないようにあらかじめ確認しておきましょう。
また仏壇のサイズが大きい場合は、集積所で回収可能なサイズになるように解体する必要があります。回収日と併せて回収規定もチェックしておきましょう。
指定した日に自宅まで回収に来てもらう方法もあります。ただし希望日を確実に押さえられるとは限りません。複数候補日を検討しておき、回収日程を調整しましょう。電話やインターネットを通じて予約できるのがポイントです。
自分で焼却場まで運ぶのも方法のひとつです。直接焼却場に運び込むことで、仏壇をその場で処分できます。一方で仏壇を運ぶ際は、サイズに注意しましょう。車で運び込む場合、仏壇が入りきらない可能性があるためです。
仏壇を処分する際には、解体作業を必要とする場合があります。仏壇のサイズや回収ルールなどの要因でそのまま引き取ってもらえない可能性もあります。ここでは仏壇を回収する際に解体作業が重要になる理由を解説します。
仏壇を粗大ごみとして捨てるのであれば、自治体の回収ルールを確認しましょう。自治体によっては捨てる際の条件が定められていたり、回収できるサイズに決まりがあったりするためです。
ホームページで回収条件をチェックできる場合も多いため、積極的に情報を集めておきましょう。
仏壇を回収しないと明言している自治体も少なくありません。仏壇は法的に「一般廃棄物」という扱いになり、回収の対象です。しかし仏壇の回収対応まで明確に決めていない自治体もあるため、情報収集が欠かせません。
仏壇を自分だけで処分するのは難しい場合もあります。仏壇が大きすぎたり複雑な作りになっていたりすると、解体作業に手間がかかるためです。ここでは仏壇を自分で処分する場合の注意点を解説します。
大きな仏壇は処分するまでに人手を必要とする場合があります。仏壇が大きいほど、家の外に出したり処分する場所まで運んだりする作業に負担がかかるためです。
また、場合によってはその場で解体が必要になることもあります。状況に合わせて人員を確保しておきましょう。
仏壇の解体には時間がかかります。見た目がシンプルな仏壇であっても内部構造は複雑に作られているものが多く、一定の知識がなければ作業は難航します。
自分だけでの対処が難しいと判断した場合は、回収業者や仏壇の専門店からアドバイスをもらって参考にしましょう。
仏壇を処分する際は、家族への相談が不可欠です。仏壇は「故人や先祖が祀られている大切なもの」という共通認識があります。独断で仏壇を解体・処分までしてしまうと、後でトラブルに発展するリスクが高まるため注意しましょう。
自分で仏壇処分を行うメリットには、費用の節約があげられます。ただし、回収業者に引き取りを依頼する場合には、費用が必要になります。
一方で解体作業や仏具の分別といった労力がかかります。スムーズに作業を進める上では、人員を追加したほうがよい場合もあるでしょう。
自分だけで仏壇を処分できない場合は、次のような方法で処分できます。時間や費用をかけずに引き取ってもらえる方法もあるため、参考にしてみてください。
・菩提寺に相談する
・仏壇の専門店に相談する
・回収業者に引き取ってもらう
・リサイクルショップを活用する
中でも優先的に相談しておきたいのは、菩提寺です。閉眼供養が終わった後ですぐに引き取ってもらえる場合もあります。先祖にゆかりがあるお寺のため、相談しやすいのもポイントのひとつです。
<関連記事>
仏壇の処分とは?費用目安や具体的な方法、注意点などを解説
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
仏壇は自分で処分しても問題ありません。適切な手順を踏みつつ、スムーズな処分を目指しましょう。ただし解体が難しい場合は、複数人による作業が必要になるため注意が必要です。
小さなお葬式では、検討しやすい費用で部屋の雰囲気に合わせやすい仏壇をご用意しております。仏壇を処分する際も、お困りのことがあれば小さなお葬式にご相談ください。
仏壇の処分方法を知りたい方以外にも、お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
お通夜とは、家族や友人たちが集まり、故人と最後の夜を過ごす儀式のことです。ホゥ。