仏壇の引っ越しをする際には「魂抜き」と呼ばれる儀式を執り行うのが一般的です。しかし、どうしても行わなければならないのか、疑問を感じている方もいるのではないでしょうか。
この記事では、仏壇の引っ越しの際に魂抜きをしなかったらどうなるのかを解説します。魂抜きの進め方や引っ越しをするときの注意点についても紹介するので、参考にしてみてください。
<この記事の要点>
・魂抜きとは、僧侶に読経をしてもらい、故人の魂が宿った物から魂を抜く儀式のこと
・引っ越しする際は、仏壇が家の外に出るので魂抜きが必要
・魂抜きは宗教上のマナーではあるが、必ず行わなければいけないわけではない
こんな人におすすめ
仏壇の引っ越しを予定している人
魂抜きをするかどうか迷っている人
仏壇の引っ越しをするときの注意点を押さえておきたい人
魂抜きとは、どのような目的で、具体的には何をすることなのでしょうか。まずは、魂抜きの基礎知識を身に付けておきましょう。ここでは、魂抜きとは何か、どのような場合に行うのかを解説します。
魂抜きとは、僧侶に読経をしてもらい、故人の魂が宿った物から魂を抜く儀式のことです。「閉眼供養」や「お根性(しょうね)抜き」ともいわれます。
対になる儀式は、「魂入れ」や「開眼供養」です。こちらは、特定の物に魂を宿らせる儀式のことであり、魂入れの後は礼拝の対象になります。
仏壇、位牌、本尊、お墓、人形などに対して魂抜きを行います。仏壇の引っ越しの際には、僧侶に読経してもらい、仏壇内の位牌や本尊から魂を抜いてもらった上で移動させるのが一般的です。
仏壇自体にも魂が宿っていると考えるお寺や地域においては、仏壇自体に対しても魂抜きを行うことがあるでしょう。
<関連記事>
仏壇の魂入れとは何か?意味・タイミング・準備などを詳しく解説
引っ越しなどで仏壇を移動させる場合には、魂抜きが必要な場合と必要ではない場合があるため、それぞれのケースについて説明します。また、引っ越しの際に、魂抜きをしなかったらどうなるのかについても確認してみましょう。
仏壇の引っ越し・移動の際に魂抜きが必要になるかは、一度、家の外に出るかどうかで判断しましょう。家を引っ越す場合には、仏壇が家の外に出るので魂抜きが必要です。
家の中で移動させるだけであれば、魂抜きは必要ありません。しかし、引っ越しでなくても、仏壇を外に出して他の建物に移動させる場合などには魂抜きが必要です。
魂入れは必ず行わなければならないものではありません。特別罰せられることはありませんし、何か問題が発生することもないでしょう。
しかし魂抜きは、宗教上のマナーであり、ご先祖様に感謝の気持ちを伝える機会にもなる儀式です。「魂抜きをすればよかった」と後悔することのないよう、迷った際には家族や親族に相談してみるとよいでしょう。
魂抜きを行うことを決めたら、どのように進めればよいのでしょうか。ここでは、菩提寺への依頼から、準備を整えて魂抜きと魂入れを実施するまでの流れを解説します。
魂抜きを行う際には、まず、菩提寺に連絡をして魂抜きの日程を決めます。このとき、魂抜きと合わせて魂入れについての相談も忘れないようにしましょう。
ただし、遠方に引っ越す場合には魂抜きと魂入れの僧侶が異なる場合もあります。引っ越し先付近の、同じ宗派のお寺を紹介してもらえるかもしれません。
魂抜きには何が必要なのか、あらかじめお寺に確認しておくとよいでしょう。一般的には、供花、ろうそく、線香、お供え物、水などが必要です。また、僧侶に渡すお布施も用意しておきましょう。
仏壇の移動を業者に依頼する場合には、魂抜きを終えてから1週間以内には引っ越しができるように日程調整をします。希望する日時の予約が難しいこともあるため、できるだけ早めに相談しましょう。
仏壇を移動して設置し、仏具を並べた後は、その当日もしくは数日以内に魂入れを行います。
近隣への引っ越しであれば、魂抜きをおこなってもらった僧侶に新居まで来てもらい、魂入れをおこなってもらうのが一般的です。魂抜きと同様に供花、お供え物、お布施などを用意しておきましょう。
<関連記事>
仏壇の魂抜きで渡すお布施の金額目安やマナーを徹底解説!
仏壇の引っ越しをする際には、魂抜きの他にもいくつかの注意点があります。日柄、仏壇・位牌等の運び方、仏壇を移動させる順番について解説します。
大安、仏滅などの「六曜」と呼ばれる日柄を気にする方もいるのではないでしょうか。しかし中国の思想である六曜は、インド発祥の仏教とは関係のないものなので、気にする必要はありません。
ただし、どうしても気になってしまう方や、習わしを重要視する方は、大安を選んで引っ越しをしてもよいでしょう。自分の気持ちにしたがって、安心できる日を選ぶことが大切です。
仏壇をトラックなどで運搬する際には、横に倒さず、縦のまま運ぶのが基本です。倒れないようにしっかり固定しましょう。また仏壇の引っ越しを業者に依頼する場合でも、位牌、本尊、遺影などの貴重品は、自分で新居まで運ぶと安心です。
新居に仏壇を引っ越しする際には、他の荷物を搬出し終わってから最後に旧居を出て、最初に新居に入るのが作法であるといわれています。最初に運び入れなければ、トラックの中などに仏壇が放置されてしまうため、初めに設置するのが一般的です。
ただし、地域やお寺によっても考え方は異なるため、仏壇の搬出や搬入の順番に決まりがあるか事前に確認しておきましょう。
<関連記事>
仏壇の引っ越しはどうする?移動方法・費用・供養の仕方を詳しく解説
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
魂抜きは必ずしも必要なものではありませんが、「魂抜きをすればよかった」と後悔することのないよう、特別反対する人がいなければおこなっておいたほうが安心でしょう。
小さなお葬式では、葬儀に関することや僧侶の手配やなど、どのようなことでもご相談いただける相談窓口を設けています。仏壇の引越しで魂抜きしなかった場合について知りたい方は、ぜひ小さなお葬式へご相談ください。
また仏壇の引越しに関する疑問以外にも、お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
不祝儀袋は、包む金額に合わせて選ぶと丁寧です。ホゥ。