四十九日のお返しで人気の品物は?選び方や渡すタイミング、マナーを紹介!

四十九日のお返しで人気の品物は?選び方や渡すタイミング、マナーを紹介!

四十九日法要の参列者からお供え物をいただいた際は、お返し(引き出物)を渡すのがマナーです。しかし、何を選んだらよいのか、金額はどのくらいが妥当なのか気になる方もいるのではないでしょうか。お返しにはふさわしくない物もあるため注意が必要です。

この記事では、四十九日のお返しの選び方や金額の目安、マナーについて解説します。

こんな人におすすめ

四十九日のお返しを探している人

四十九日のお返しの人気の品物について知りたい人

四十九日のお返しの渡し方を知りたい人

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

四十九日のお返し(引き出物)の選び方

四十九日のお返しはどのような物を選べばよいのでしょうか。中にはお返しとしてふさわしくない物もあるため、選ぶ際は注意が必要です。ここでは、四十九日のお返しの選び方を紹介します。

金額は3,000円~5,000円が目安

宗教や地域によって異なりますが、引き出物や香典返しは受け取った金額の3分の1から半分程度とされています。四十九日法要に参列する方のお供え物の金額はおよそ5,000円~1万円が多いため、お返しはおよそ3,000円~5,000円を目安にするとよいでしょう。

消え物を選ぶのが一般的

四十九日のお返しでは「不祝儀が残らないように」という意味合いから、消え物を選ぶのが一般的です。お菓子や飲み物、石鹸といった日用品がよく選ばれます。引き出物は当日に持ち帰ってもらうため、軽くて運びやすいもの日持ちのするものを基準に選ぶとよいでしょう。

【NG】お返しでふさわしくないもの

仏教では「四つ足生臭もの」とされる肉や魚は避けたほうがよいとされています。加工されているものであっても、肉や魚は避けたほうがよいでしょう。またお祝い事で贈られることの多い「日本酒」「昆布」「鰹節」なども、弔事である四十九日法要のお返しにはふさわしくないといわれています。

四十九日のお返しで人気の品物

四十九日のお返しで具体的に何を選べばよいのか悩む方も多いでしょう。以下は四十九日のお返しで人気の品物の一例です。

・カタログギフト
・和菓子・洋菓子
・日本茶
・コーヒー
・乾麺・乾き物
・缶詰
・調味料
・石鹸・洗剤
・ハンカチ・タオル

カタログギフトは相手が好きな品物を選べるため人気があります。「引き出物に何を選べばよいかわからない」と迷っている方はカタログギフトにするとよいでしょう。しかし、ご高齢の方に渡す場合は、注文の仕方がわからないという方もいるため、注意が必要です。

<関連記事>
葬儀での香典返しのマナーは?金額相場・品物・香典返しなしの場合などを解説

四十九日のお返しのマナー

四十九日のお返しを参列者に渡す際には、品物の包み方や渡すタイミングなどのマナーに注意しましょう。ここでは四十九日のお返しをする際に気をつけたいマナーについて紹介します。

熨斗(のし)書き方

四十九日のお返しは、のし紙を掛けて渡しましょう。水引は黒白または双銀の結び切りを選ぶのが一般的ですが、地域によっては黄白の水引を使う場合もあります。

表書きには「志」、あるいは「粗供養」と記載します。表書きの下には施主の名字または故人の名字を記載します。弔事は薄い墨で書くのが一般的ですが、四十九日の引き出物では濃い墨で書いてもかまいません。地域や宗派で決まりがなければどちらでもよいとされています。

お返しを渡すタイミング

四十九日の引き出物は当日に持ち帰っていただくのが一般的です。渡すタイミングは法要後すぐ、もしくは法要後の会食時がよいでしょう。法要に参列してくれた人にお礼の言葉を述べながら手渡します。

四十九日のお返しを郵送する場合

四十九日法要当日にお返しを渡せない場合は、郵送してもかまいません。郵送する際にはお礼状を添え、法要の翌日から1ヶ月以内を目安に送るようにしましょう。

ここでは、四十九日のお返しを郵送する際のお礼状の書き方や郵送するタイミングについて解説します。

お礼の手紙(挨拶状)を添える

お礼状は四十九日法要に参列していただいた方へお礼の気持ちを伝えるもので、引き出物と一緒に郵送するのがマナーです。お礼状では以下の項目を記載します。

・お供え物をいただいたことへのお礼
・四十九日法要が済んだこと
・引き出物を送ること
・直接伺えないことへのお詫び
・差出人の名前

例文は以下のとおりです。

謹啓
亡母 ○○(故人様の名前)儀 葬儀に際しましては ご多忙中にもかかわらず御懇篤なる御弔慰を賜り 誠に有難く厚く御礼申し上げます
お陰をもちまして この程 四十九日の法要を滞りなく相営みました
早速拝趨の上 御礼申し上げるべきところ 失礼ながら書中をもって御礼かたがた御挨拶申し上げます
謹白

令和◯年◯月◯◯日
〒◯◯◯-◯◯◯◯
◯◯県◯市◯番◯号
喪主 ◯◯ ◯◯
親族一同

法要の翌日から1ヶ月以内を目安に郵送する

四十九日のお返しを郵送する際は、法要の翌日から1ヶ月以内を目安に郵送しましょう。ただし、四十九日が年始にあたる場合は、時期をずらして送るのがおすすめです。ほかにも誕生日や結婚式など、お祝い事がある日に送るのも避けたほうがよいでしょう。

<関連記事>
四十九日法要後に送るお礼状の書き方とは?香典返しの選び方もご紹介!
四十九日法要までの流れと基礎知識|意味、必要な費用、服装や香典のマナー

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

資料請求で葬儀が最大5万円割引

「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式の家族葬小さなお葬式の家族葬
無料資料請求で割引を受ける

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

四十九日のお返しは3,000円~5,000円を目安に、洋菓子・和菓子、石鹸・洗剤などの消え物がよいとされています。また相手が好きな品物を選べる「カタログギフト」も人気です。郵送する場合はお礼状を添えて送りましょう。

四十九日の法要に関して疑問がある方、葬儀・法要に関するマナーなどについて知りたい方は、ぜひ「小さなお葬式」へお問い合わせください。24時間365日専門のスタッフが、お客様のさまざまな疑問に丁寧にお答えいたします。

また法要に関する疑問以外にも、お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
お急ぎの方はこちら小さなお葬式小さなお葬式

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
「小さなお葬式のコラム」では、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

よくある質問

よくある質問
  • 引き出物と香典返しは別物?

  • 商品券を贈るのはマナー違反?

  • お返しのお礼は必要?

  • お返しはいつまでに渡せばいい?

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line