百箇日法要は家族のみで執り行っても問題ない?服装や香典についても解説

百箇日法要は家族のみで執り行っても問題ない?服装や香典についても解説

百箇日法要とは亡くなってから100日目に行う法要のことです。四十九日法要や一周忌法要と比べて、規模を小さくして行うケースも多いですが、家族のみで行っても問題ないのか気になる方もいるのではないでしょうか。

この記事では、百箇日法要を家族のみで執り行っても問題ないのかを解説します。百箇日法要の準備や流れ、お供え物に関しても紹介しているため、ぜひ参考にしてみてください。

こんな人におすすめ

百箇日法要を家族のみで執り行う際の準備・流れを知りたい人

百箇日法要を家族のみで執り行う際にかかる金額を知りたい人

百箇日法要を家族のみで執り行う際のお供え物について知りたい人

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

百箇日(100か日)法要は家族のみで執り行っても問題ない?

家族の死からある程度月日が経ってから行う百箇日法要は、四十九日法要と比べて参列してもらう人を少なくするのが一般的です。

とはいえ、家族のみで執り行ってもよいのか悩む方もいるのではないでしょうか。ここでは百箇日法要を家族のみで執り行っても問題ないかどうかを解説します。

施主が自由に決められる

基本的に実務や金銭面を負担する立場の施主が葬儀や法要の進行に関わる事柄全般を決めてもよいとされています。

省略するケースも多い

全ての忌日法要をおこなった場合、遺族の物理的・金銭的負担が大きく、四十九日法要や一周忌のみを重視する場合があります。そのため、近年では百箇日法要を省略する家庭も増えつつあります。

<関連記事>
百箇日法要で渡す香典の相場は?包み方や渡し方のマナーを紹介します

百箇日法要を家族のみで執り行う際の準備・流れ

百箇日法要を家族のみで執り行う際には、どのような流れで準備を進めるのでしょうか。ここからは、百箇日法要の準備と当日の流れについて解説します。

百箇日法要の日程を決める

百箇日法要で家族の都合のよい日程を決めましょう。故人が亡くなってから100日を経過すると百箇日法要は行えなくなるため、100日目より前の日程でスケジュールを決めましょう。

百箇日法要を執り行う場所を決める

基本的に百箇日法要を行う場所は、「自宅」「寺院」「法要会館」のいずれかになります。家族のみで執り行う場合は自宅でもよいでしょう。自宅で行う場合は、僧侶が着替える場所も必要です。また、必要な仏具がない場合は、僧侶に持参してもらうようにしましょう。

法要後の会食(お斎)の準備

法要後は、お斎(おとき)と呼ばれる会食を行うのが一般的です。法要の会場と異なる場所で会食する場合は、お店の予約をしておきましょう。自宅で行う場合は手料理を振る舞うか、お弁当を用意します。

参列者(家族)への案内

一般的に法事の案内状はハガキや封書で送ります。しかし、参列者が家族のみの場合は、電話やメールで伝えても問題ありません。四十九日法要の日時や場所、会食の有無を伝えましょう。

当日の流れ

百箇日法要は基本的に四十九日法要のときと同様の流れで進行します。

<流れ>
1.施主による挨拶
2.僧侶による読経
3.お焼香
4.お斎

百箇日法要を家族のみで執り行う際にかかる金額

百箇日法要を行うのにどのくらいの費用が必要か、ある程度知っておくと安心です。ここでは、百箇日法要を家族のみで執り行う際にかかる費用について解説します。

会場利用料

自宅で行う場合は会場利用料は不要ですが、寺院や法要会館で行う場合は費用が発生します。寺院で行う場合は「御席料」として5千円~1万円を渡すのが一般的です。法要会館は場所によって異なりますが、3万円~5万円程度かかるとされています。

お布施

読経へのお礼として僧侶にお布施を渡します。お布施の金額は3万円~5万円を目安にしましょう。お布施は僧侶への感謝の気持ちであるため、包むべき金額は明確に決まっていませんが、常識的な金額から大きく外れていなければ問題ないでしょう。

御車代

寺院以外で法要を行う場合は会場までの交通費として、僧侶に「御車代」を渡します。目安は1万円程度で、きりのよい金額を渡すのがよいでしょう。移動距離が長い場合は相応の金額を渡します。

御食事代

僧侶が法要後の会食を欠席する場合、「御食事代」を渡します。目安は5千円~1万円ほどで、僧侶が複数人いる場合は人数分を包んで渡します。

百箇日法要を家族のみで執り行う際のお供え物

百箇日法要のお供え物は何を贈ればよいのか悩む方も多いでしょう。お供え物には避けるべきものもあります。下記の内容を参考に選びましょう。

故人にゆかりのあるものを選ぶ

百箇日法要はすでに忌明けしていることから、お供え物の種類にそれほど制限はありません。故人が生前に好んでいた食べ物や愛用品を選ぶとよいでしょう。しかし、お酒やタバコはふさわしくない場合があるため、事前に菩提寺に確認しておきます。

お供えするお花の選び方

お供えするお花も故人が好きだったお花や故人にゆかりのあるお花がよいでしょう。とはいえ、あくまでも法要の場へのお供えですので、派手にならないように白や淡い色を基調にするなど、工夫が必要です。

【NG】肉や魚介類

肉や魚介類などの生物は傷みやすいほか、仏教では「殺生」を連想させるため、お供え物としては控えたほうがよいとされています。日持ちする食品や消耗品などが適しています。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

資料請求で葬儀が最大5万円割引

「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式の家族葬小さなお葬式の家族葬
無料資料請求で割引を受ける

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

百箇日法要で誰を呼ぶのかは施主が自由に決められます。近年では家族のみで行うケースも増えているため、百箇日法要をどのように執り行うか家族と相談して決めるとよいでしょう。

百箇日法要をはじめ、葬儀・法事で気になる疑問があれば、ぜひ「小さなお葬式」へご相談ください。24時間365日専門のスタッフが、お客様の疑問にお答えいたします。

また法要以外にも、お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
お急ぎの方はこちら小さなお葬式小さなお葬式

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
「小さなお葬式のコラム」では、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

よくある質問

よくある質問
  • 香典は必要?

  • 服装は喪服でなくてはいけない?

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line