百箇日(ひゃっかにち)法要とは、故人が亡くなってから100日目に行う法要のことを指します。百箇日法要の前に四十九日法要があることから、省略する方も少なくありません。しかし百箇日法要は、故人が初めて先祖として祭られる重要な法要であるため、その意味をしっかり理解し、省略するか否かを決めることが大切です。
この記事では、そんな百箇日法要の香典の目安や香典袋の選び方、百箇日法要に参列する際の服装などについて解説します。これを読めば、百箇日法要に対する疑問が解消されるでしょう。
<この記事の要点>
・百箇日法要の香典は1万円~5万円程度が目安だが、故人との関係性や地域によって異なる
・百箇日法要で使用する香典の表書きは、宗派によって異なるが「御仏前」または「御香典」
・香典は袱紗の上に乗せて、両手を添えて相手に差し出すのがマナー
こんな人におすすめ
百箇日に香典は用意するのかを知りたい方
百箇日法要の香典の目安を知りたい方
百箇日法要の香典袋の選び方や書き方を知りたい方
百箇日法要は省略されるケースも多いとはいえ、本来の予定通り法要を執り行う家族もいます。百箇日法要に参列することになった場合、香典の用意は必要なのでしょうか。この章では、近年の百箇日法要事情や百箇日法要の香典について解説します。
忙しい現代において、百箇日法要は省略される傾向にあります。しかし、百箇日法要は「卒哭忌(そっこくき)」と呼ばれる節目の日です。卒哭忌の「哭」には、激しく嘆き悲しむ「慟哭(どうこく)」の意味があります。百箇日法要はこの慟哭を「卒」業する日、つまり嘆き悲しむことを終わりにする大事な日です。
そのため、家族だけでお墓参りをしたり、規模を小さくして法要を営んだりと何らかの供養をしようと考える家族もいます。
百箇日法要の案内が届いたら、出欠席に関わらず香典を用意しましょう。出席なら法要当日に香典を持参しますが、欠席の場合は法事返信用ハガキと同時に、お詫びの手紙を同封した現金書留で香典を送るのが一般的です。ただし、香典辞退の案内があるならば、香典ではなくお供え物で代用します。
香典やお供物を送る時間がなかなか取れないときは、法事返信用ハガキだけを送り、欠席する旨を伝えることが大切です。いつまでも返信をしないでいると、相手に対し失礼になります。
百箇日法要の香典は、1万円~5万円程度が目安です。ただし、亡くなった方との関係性や住んでいる地域によっても異なります。例えば1親等や2親等に当たる祖父母、両親、兄弟、子ども、孫といった方は香典の金額が高くなる傾向です。心配な場合は、百箇日法要に参列する親戚の方に確認するとよいでしょう。
なお、法要後に会食がある場合は、食事の費用を上乗せするのが一般的です。反対に会食の席が用意されていない場合は、会食ありのときより金額を抑えることもあります。
香典袋には水引が印刷されているものや、銀の水引を使ったものなどさまざまな種類があります。百箇日法要に香典を持っていく場合、どのような香典袋を選べばよいのでしょうか。ここからは、百箇日法要に持参する香典袋の選び方や書き方を紹介します。
百箇日法要の香典袋は、中に入れる香典の金額に合わせて選びます。見栄えが良いからと中に入れる金額に見合わない豪華な香典袋を選ぶと、相手に対し失礼になるでしょう。
最近では香典袋を購入する方が迷わないように、パッケージに金額目安が書かれているものもあるので、参考にするのがおすすめです。1万円以上の場合は、印刷ではない水引が付いているものを選びます。香典が1万円以下の場合は、コンビニなどでも売っているシンプルな香典袋でも問題ありません。
香典袋の表書きについて「御霊前」と「御仏前」で迷う方は多いでしょう。四十九日法要からは「御仏前」となるのが一般的なため、百箇日法要では「御仏前」または「御香典」が無難です。宗派によっても異なり、浄土真宗など一部仏教宗派では死後すぐに「御仏前」を使うケースもあります。
神式(神道)にも百箇日法要に当たる「百日祭」がありますが、表書きは「御玉串料」や「御榊料」が一般的です。
なお百箇日法要における香典の表書きは、葬式や告別式のように薄い墨を使うのではなく、通常の墨で書きましょう。
香典を包む中袋の表側には「金〇〇圓也」と香典金額を、そして裏側には住所と名前を書きます。中袋は施主が香典を管理するために大切なものなので、丁寧に書きましょう。
また、表側に記載する金額は旧字体の漢数字で書く点に注意します。以下で、香典によく使われる旧字体の漢数字をまとめたので、参考にしてみてください。
数字 | 旧字体 |
1 | 弌・壱 |
2 | 弐 |
3 | 参 |
5 | 五・伍 |
7 | 七 |
10 | 拾 |
この他にも、「円」は「圓」、「万」は「萬」という書き方をします。1万円を包む場合は「壱萬圓」と書きましょう。しかし近年では、「圓」の旧字体を使わず、「壱萬円」と書いても間違いではありません。
香典には、お札の入れ方にもマナーがあります。中袋に香典を入れるときは、お札の「顔」を袋の裏側に向けて入れるのが基本です。さらに、「顔」は中袋の下側(底)にくるように入れます。
この入れ方は「顔を伏せて悲しみを表す」という意味もあり、ご祝儀とは真逆の入れ方です。また、お札の入れ方は地域によって違いが大きな部分であるため、迷ったら周囲への相談をおすすめします。
香典は折り目のないお札(新札)は避けるのがマナーです。そうはいっても、ボロボロのお札はおすすめできません。新札を用意して折り目を付けてから香典袋に入れる方もいるようです。また、香典が割り切れる数字(偶数)や忌み数字(4や9)にならないように注意しましょう。
百箇日法要をはじめとする葬儀や法要において、香典は「袱紗(ふくさ)」に入れて持ち歩くのがマナーとされています。袱紗とは、香典袋や祝儀袋を入れる風呂敷のような布のことです。袱紗はデパートや仏具店、文具売り場やフォーマル服売り場などで購入できます。最近では100円ショップでも購入可能です。
袱紗には形や色などさまざまなタイプがありますが、百箇日法要で使用する袱紗は紫や黒、グレーなど派手にならないカラーや柄を選びます。
香典を渡す際は、受付で袱紗から香典を取り出し、両手で渡すと丁寧です。渡すときは何も言わず、頭を軽く下げるだけでよいでしょう。
百箇日法要の際、どのような服装をしたらよいか悩まれる方もいるのではないでしょうか。百箇日法要で僧侶に読経を依頼する場合、基本的には「準喪服」といわれる一般的な喪服を着用します。ここからは、百箇日法要のときの男性、女性、子どもの服装について解説しましょう。
百箇日法要のときの服装は、喪服を着用するのが一般的です。喪服にはモーニングコートや紋付羽織袴などの正喪服と、ブラックスーツなどの準喪服があります。現代において正喪服を着用することはほとんどなく、準喪服で問題ありません。親族として百箇日法要に参列する場合も同様です。
知人や友人として百箇日法要に参列する場合も、準喪服で参列するとよいでしょう。「平服でお越しください」と案内があった場合は、「略喪服」と呼ばれる黒や紺、グレーなどのスーツを着用します。コートやバッグなどの持ち物も、黒や紺、グレーなど地味な色で揃えることが基本です。
女性の場合も、百箇日法要には喪服で参列します。女性も正喪服を着用することはほとんどなく、黒紋付などの着物か、黒のワンピースやアンサンブルなど「ブラックフォーマル」と呼ばれる準喪服を選ぶとよいでしょう。肌の露出を控えるため、スカートや袖の丈は長めが基本です。親族として参列する場合も準喪服を着用すれば、問題ないでしょう。
また、知人や友人として百箇日法要に参列するときは、一般的には準喪服を、「平服で」と言われた際には略喪服を着用します。略喪服とは、黒や紺、グレーなど落ち着いた色のワンピースやアンサンブルなどです。
幼稚園から高校に通う子どもの場合、制服が正装です。そのため、子どもが百箇日法要に参列する場合は、制服を着用しましょう。
制服がない場合は、白いシャツに黒や紺、グレーなどのズボンやスカートを合わせるのが一般的です。靴や靴下もなるべく黒で揃え、地味な服装を心がけます。
赤ちゃんや未就学児といった小さな子どもの場合は、あまり神経質になる必要はありません。カラフルな服装ではなく、落ち着いた色合いの服を選びましょう。また、音付きの靴やサンダル、キャラクターデザインの靴は避けます。なお、子どもは半袖を着用しても問題ありません。
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2023年4月 自社調べ)
百箇日法要は現代において省略されやすい法要ではありますが、故人が初めて先祖として供養される大事なものです。そのため、それぞれの家族にあった百箇日法要の形を見つけましょう。百箇日法要に参列する際には、香典や服装のマナーにも注意が必要です。
「小さなお葬式」では、百箇日法要の他にも仏事にまつわるお悩みに24時間365日お答えいたします。法事・法要以外にも、葬儀全般に関する悩みや疑問を承っております。ささいなことでもかまいませんので、どうぞお気軽にお問い合わせください。
初七日とは故人の命日から7日目に行われる法要のことです。ホゥ。