「曹洞宗に御詠歌(ごえいか)があるのか」と疑問に感じたことがあるかもしれません。御詠歌は仏の教えを和歌にしたものです。法要で唱えられることもあります。
この記事では曹洞宗の御詠歌について解説します。歌の歴史や使われる仏具に関心がある方は参考にしてください。
<この記事の要点>
・曹洞宗の御詠歌は「5・7・5・7・7」の和歌形式で、仏具を鳴らしながら節を意識して歌う
・曹洞宗では御詠歌のことを「梅花流詠讃歌」と呼ぶ
・御詠歌は葬儀や法要の際に歌われ、鈴や鉦吾、打敷、数珠などの仏具が使用される
こんな人におすすめ
曹洞宗の御詠歌について知りたい人
曹洞宗について理解を深めたい人
御詠歌と聞いて、どのようなものなのかイメージできない方もいるでしょう。まずは御詠歌に関する概要や歴史を押さえておきましょう。ここでは御詠歌の基本的な情報を解説します。
御詠歌とは「5・7・5・7・7」の和歌形式で構成される歌を指します。メロディをつけて歌うものもあり、地域によっては「和讃」とも呼ばれることもあります。
仏具を鳴らして音に合わせて、節を意識しながら歌うのが特徴です。
御詠歌は、かつてインドで生まれた「梵讃(ぼんさん)」と呼ばれるものが起源になっています。のちに中国で「漢讃(かんさん)」へと姿を変え、日本に伝来し、日本の言葉でつづったものが「和讃」が生まれました。その後、和讃に旋律をつけて歌われ、あとの時代に継承されていきました。
御詠歌を歌うタイミングとしては、葬儀や法要などが開かれた場合が挙げられます。仏の教えを歌うことから、僧侶が歌うイメージを持っている方も多いでしょう。しかし実際には参列者が御詠歌を歌い、故人を弔う姿を目にする機会のほうが多いかもしれません。地域や宗派によって慣習が異なりますので、確認しておくとよいでしょう。
曹洞宗における御詠歌とはどのようなものを指すのでしょうか。ここでは曹洞宗の御詠歌を紹介します。
曹洞宗では、御詠歌のことを「梅花流詠讃歌」と呼びます。昭和初期から中期にかけて創立された流派で、釈迦や道元禅師などの教えを学び、伝えていく活動のひとつです。活動に従事する寺院は合計で6,200院に及びます。
梅花流詠讃歌は、梅花講員によって唱えられます。講員同士がそれぞれの幸せを願い、修行に勤しむといった考えを持っており、苦しみや悩みは励まし合いながら楽しく人生を送るという教えがあります。国内外には合わせておよそ12万7千人もの講員が在籍しています。
<関連記事>
曹洞宗の教えをわかりやすく解説!知っておきたい葬儀の流れや作法も紹介
御詠歌では、仏具を必要とします。御詠歌は葬儀や法要のタイミングで歌われることが多く、必然的に仏具を扱うシーンも多くなります。
ここでは御詠歌で使用する仏具を紹介します。
鈴は巡礼や獣除けとして使う仏具のひとつです。甲高く大きな音を鳴らすのが特徴で、四国霊場八十八箇所巡りの際にも利用することでも知られています。
御詠歌においても、歌に合わせて音を出す仏具として使います。小型のものが多く、仏具の中でも扱いやすいのがポイントです。
鉦吾は音を鳴らすための金属製の仏具です。支木と呼ばれる棒状の仏具を使って音を鳴らし、御詠歌の調子をとるために使われます。
小型で扱いやすく、高く軽い音が鳴るのが特徴です。
打敷は仏壇に敷く布のことで、仏具を並べる台の下に設置します。色鮮やかなデザインで、宗派によって形が異なります。
浄土真宗以外では四角形デザインの「四角打敷」と呼ばれるものが使われ、曹洞宗でも四角打敷を使うのが通例です。
仏具の中でも比較的高い知名度を持つのが数珠です。数珠は人間の煩悩の数と同じ108個の玉で作られている仏具で、仏壇に手を合わせる際、欠かせない仏具のひとつです。
曹洞宗では男性用と女性用で分かれていることが多く、玉の大きさやデザインに特徴があります。ただし、近年では厳密な規則に沿って数珠をつけなくてもよいとされているため、自分の好みに合った数珠を用意しておきましょう。
<関連記事>
真言宗で数珠を使う意味とは?持ち方や選び方・注意点を解説
法事には数珠が必要!数珠の持ち方やマナー、選び方を徹底解説
曹洞宗では「梅花流詠讃歌」と呼ばれるものが、御詠歌にあたりますが、その他の宗派との違いも知っておきましょう。ここでは曹洞宗以外の宗派における御詠歌を紹介します。
真言宗の御詠歌では、本尊の教えを歌うのが一般的です。本尊はそれぞれ次の4つに分かれています。
・高野山真言宗金剛流
・東寺派東寺流
・智山派密厳流
・豊山派豊山流
真言宗には、修行を通じて自らを高め、仏を目指すという考え方があります。御詠歌でもこの思想に即して歌うのが特徴です。
臨済宗の場合は「禅」の教えを歌う御詠歌です。仏の教えは座禅によって悟りを得ることができるという考えを持つ宗派で、自らと向き合う大切さを歌でも表現しています。
また御詠歌を歌う際には、鈴と鉦吾を使うのが通例です。流派によっては異なる仏具や楽器を使うこともあるため、知識として押さえておきましょう。
浄土宗では、仏に対する信仰心を歌に乗せて表現します。浄土宗は「南無阿弥陀仏」をひたすら唱えれば浄土へたどり着くと説いています。
御詠歌も念仏を唱える気持ちの表明手段として歌われています。
御詠歌は、葬儀・法要などで歌う場合もあります。故人に対する供養を歌で表現する趣旨があるためです。しかし近年では、御詠歌を省略して進める形式が多い傾向にあります。一部の地域では慣習が残っている場合もあるので、不安を感じる方は地域の僧侶に相談してみるとよいでしょう。
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
御詠歌とは、5・7・5・7・7の和歌形式で構成される歌のことを指します。曹洞宗においては「梅花流詠讃歌」と呼ばれる御詠歌が一般的です。葬儀・法要で歌う場合もあるため、気になる方は僧侶や関係者に相談してみましょう。
葬儀の宗教に関する疑問点のある方や詳細を知りたい方は、ぜひ小さなお葬式までご相談ください。24時間365日専門のスタッフがお答えいたします。
法要以外にも、お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
自筆証書遺言は押印がなければ無効だと判断されてしまうので注意しましょう。ホゥ。