神道で初盆を迎える場合、どのような準備が必要になるのか知りたいと感じたことがあるかもしれません。神式の初盆は仏式とは異なる点があるため注意しましょう。
この記事では神道の初盆について解説します。具体的な過ごし方や注意点も紹介するため、これから神式の初盆を迎える予定のある方の参考になるでしょう。
<この記事の要点>
・神道の初盆には、供養のほかに家族の息災を祝う役割がある
・新盆を迎える前には、神棚と祖霊舎を掃除し、祭壇にはお米やお酒などを供える
・祝詞を唱える儀式では、神主が家族の無事に感謝して玉串奉奠を行う
こんな人におすすめ
神道の初盆について知りたい人
神式の初盆の準備・過ごし方を知りたい人
神式の初盆における注意点を知りたい人
神道でも仏教と同じくお盆を迎える慣習があります。仏教では亡くなってから四十九日を過ぎていない場合は翌年のお盆が新盆となりますが、神道では亡くなってから初めて迎えるお盆が新盆となります。神道になじみのない方は具体的なイメージが湧かないかもしれません。ここでは神道の初盆に関する基本情報を解説します。
関東圏の一部の地域では7月13日~7月16日を旧盆、それ以外の地域では8月13日~8月16日を新盆としています。一般的なお盆と同じく、4日間がお盆期間として扱われます。
時期が近づいてきたらどちらの日程でお盆に入るのか確認しておくと安心でしょう。
仏教における初盆との違いは、行事に対する意識です。仏教では故人に対する感謝を大切にしていますが、神道では供養に加えて家族の息災を祝う役割もあります。どちらも故人のことを想い供養する点では共通しているといえるでしょう。
<関連記事>
初盆(新盆)に必要な準備は? 時期やお供え、当日の流れを確認しよう
神式の初盆では、掃除やお供えなど仏式のお盆と同様の準備や過ごし方があります。どのような点に特徴があるのか、確認しておきましょう。ここでは神式の初盆の準備と過ごし方を解説します。
初盆を迎える際は、神棚と祖霊社(それいしゃ)をきれいにします。祖霊社とは、先祖代々の霊魂を祀ったもので、故人との大切な時間を過ごすためにも忘れずに掃除しておきましょう。
神式では祭壇に対するお供え物の準備が欠かせません。祭壇の中央には祖霊舎を置き、祖霊舎の前にお供え物を並べていきます。お供え物は置く順番(序列)が決まっており、中央に1番序列の高いものを置き、神様から見て左側(向かって右側)へ2番目に序列の高いものを置くのが基本です。中央にお米とお酒、向かって右側(神様から見て左側に)お餅、向かって左側には鮮魚をそれぞれ配置します。
神式の初盆では、無地の白提灯を準備し、使い終わったら処分するようにしましょう。またお盆の初日には迎え火が必要です。先祖の霊魂を家まで招き入れる際の儀式として認識しておきましょう。
神式のお墓参りにも、仏式同様に作法があります。具体的な手順は次の流れが参考になるでしょう。
・墓石を水で清める
・花立に榊をお供えしてロウソクに火を灯す
・お供え物を配置する
・参拝する
手を合わせる際には、二礼二拍一礼が基本となります。ただし、四十九日がすぎるまでは音を立てない「しのび手」という拍手をします。
神式では読経の代わりに祝詞を唱えます。祝詞とは、神主が述べるお祝いの言葉です。神式ではお盆をお祝い事だと捉える考え方があるため、家族に不幸がなく無事にお盆を迎えられたことに感謝する行事となります。また祝詞を唱える儀式が終わったら、榊をお供えする玉串奉還を行います。
最後は会食と送り火で儀式を締めます。神式のお盆にも仏式同様に会食がありますが、神式の場合は神主も同席するのが特徴です。直会(なおらい)と表現することもあり、一般的な会食とは異なります。またお盆の最後は先祖を再び送り出すために送り火を焚きましょう。
神式では神主に渡す謝礼の表書きにも作法があります。初盆を迎える前に押さえておくとよいでしょう。ここでは神式における初盆の祭祀料と香典の表書きについて解説します。
祭祀料は、神道において通夜祭や葬儀などの際に、神社や神主などに対してお渡しする謝礼のことです。祭祀料の表書きには、濃い墨で「御祭祀料」や「御礼」と書きます。香典袋は無地で、水引は黒白か黄白のものを選びましょう。墨は濃いものを使うのが好ましいとされています。
神式でも香典は用意します。香典袋の表書きは「御神前」が一般的ですが、「御玉串料」や「御榊料」と記載することもあります。その下に名前を記載します。香典袋は無地のものを選びましょう。水引は、黒白か双銀、双白のものが一般的です。地域によって書き方が異なる場合もあるため注意が必要です。はじめて書く場合や作法を詳しく知りたい場合は、事前に書き方を調べておくと安心でしょう。
神式の初盆では、注意点があります。今日から実践できるマナーも含まれているため、確実に押さえておきましょう。
初盆でお返しを送る際には、のし紙と挨拶状を忘れずつけておきましょう。のし紙と挨拶状には次のような書き方を参考に記載するのがおすすめです。
のし紙 | 挨拶状 |
・上部に「志」 ・上部に「新盆志」 などを記載 |
・無事に初盆を終えられたこと ・書面でお礼を伝えるお詫び などを記載 |
地域や慣習によって書き方が異なる場合もありますが、まずは一般的な書き方を理解して、失礼のないようにしましょう。
神式の初盆では、礼服や喪服よりも平服を着用するのが好ましいと考えられています。平服とは黒と白を基調としたフォーマルな服装のことです。葬儀や法要などで着用する服装とは異なる一方、普段着に近い洋服はマナーに反するため注意しましょう。
<関連記事>
法事の案内状に「平服でお越しください」とあったら|法事の服装マナーを徹底解説します
神道の葬儀を執り行う方へ 知っておきたい儀式や流れ
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
神道における初盆は、地域によって旧盆と初盆に分かれています。仏式とは異なり、お盆を健康や長寿をお祝いする行事として捉えるのが特徴です。先祖や故人を大切に想う行事のひとつであることには変わりはありません。
小さなお葬式では、神式の作法に適した葬儀プランを提案しています。これから初盆を迎える方や、準備に困っているという方はぜひ小さなお葬式までご相談ください。
法要以外にもお亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
葬儀の挨拶では、不幸を連想させてしまう忌み言葉と重ね言葉には気をつけましょう。ホゥ。