プレート葬の墓石のデザインはどう決める?言葉・イラスト・色や形を解説

プレート葬の墓石のデザインはどう決める?言葉・イラスト・色や形を解説

近年ではお墓の形態も多様になり、自由にデザインのできる墓石を使ったプレート葬も人気を集めています。

そこで、プレート葬とは何かについて紹介し、墓石のデザインを具体的に解説していきましょう。プレートには言葉やイラストを刻み、色や形も選べるため、故人の想いを踏まえた墓石が作れます。

<この記事の要点>
プレート葬には個別埋葬型と合祀型の2種類がある
プレートには好きな言葉やイラストを刻むことができる
石材の種類や色も豊富で、白・黒・青・ピンク・赤色の御影石などがある

こんな人におすすめ

お墓の種類に悩んでいる方

プレート葬に興味がある方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

プレート葬とは

プレート葬とはあまり聞きなれない埋葬方法かもしれません。まずはどのようなお墓なのか、埋葬方法の種類、樹木葬との違いなどについて解説します。

プレートが墓標のお墓

プレート葬とは、一般的な墓石のように構造が複雑ではなく、板状のプレートを墓標として使用しているお墓に埋葬することです。

霊園の区画内に作られた「カロート」と呼ばれる納骨室に、遺骨を納めます。その上に蓋の役割として、墓石ではなくプレートをかぶせます。

個別埋葬型と合祀型がある

プレート葬には、個別埋葬型と合祀型の2種類があります。個別埋葬型は、霊園の1区画に個人や家族単位で埋葬するお墓です。プレートのデザインも自由に選べます。

一方、合祀型は他の人と同じ区画に埋葬するお墓です。プレートは故人の銘板の役割をはたすため、納骨場所から離れたところに設置される場合もあります。

プレート葬と樹木葬の違い

近年増えてきている埋葬方法の1つに樹木葬があります。プレート葬がプレートを墓標に用いるのに対して、樹木葬は墓石の代わりに樹木や草花を墓標として用いるのが特徴です。ただし、樹木葬の中でもカロートに納骨するタイプのお墓の場合には、ふたとしてプレートを用いる場合もあることを理解しておきましょう。

樹木葬は樹木の周りに遺骨を埋葬し、土に還す方法です。樹木葬には、遺骨をカロートに納めないタイプもある点が、プレート葬とは異なりますので覚えておきましょう。

【プレート葬の墓石のデザイン】言葉を刻む

プレート葬の墓石のデザインは、伝統的な墓石と比べると自由に決められます。まずはプレートに彫刻する言葉について解説していきましょう。一般的に刻まれることの多い言葉として、家名・命日・故人の名前、故人と関わりのある言葉、故人へのメッセージなどがあります。

家名・命日・故人の名前

プレートに刻む言葉は自由ですが、伝統的な墓石と同様に家名を入れるのも一般的です。家紋やイラストを添えるのもよいでしょう。

プレートの大きさによっては、家名しか彫刻できない場合もあります。命日や故人の名前については入れなくてもかまいません。

故人と関わりのある言葉

「絆」「楽」「和」「愛」などの故人と関わりのある言葉や、「笑顔」「愛」「優」「思いやり」など故人の人柄を表す言葉を刻むのもよいでしょう。

また、故人が好きだった曲名や歌詞、言葉を彫刻するのもおすすめです。アルファベットを使ってもかまいません。

故人へのメッセージ

故人へのメッセージを彫刻するのもよいでしょう。「感謝」「ありがとう」「Thank you」などの他にも、「安らかに」「永遠に」など故人に伝えたい気持ちを言葉にするのもよいでしょう。

また、「いつまでも忘れません」「大好きだよ」なども、故人に対する思いがこもったふさわしい言葉です。

<関連記事>
墓石に刻む文字にルールはある?お墓の形状ごとの文字例も紹介

【プレート葬の墓石のデザイン】イラストを刻む

プレート葬の墓石には、言葉だけではなく、イラストを取り入れることができるのも大きな特徴です。伝統的な墓石では作りにくい、オリジナルの墓標を作って故人を偲びましょう。

家紋・肖像画

プレートに家名を入れた場合には、家紋も一緒に彫刻することがあります。また故人の肖像画をイラストにして彫刻したり、写真を転写してカラー彫刻にしたりする方法もあります。

ただし特殊な加工をする場合には、霊園や墓地に相談してみましょう。独自のガイドラインを定めていることもあるため、事前に相談するのを忘れないようにしましょう。また、複雑な加工に応じて費用もかかることも理解しておかなければなりません。

ペット

故人と、故人の飼っていたペットと一緒に埋葬できるお墓もあります。その場合には、ペットのイラストや写真をプレートに彫刻することもあるでしょう。
また、ペットと一緒に埋葬をしなくても、故人が寂しくないようにペットの姿を彫刻する場合もあります。

花・樹木

故人が好んでいた花や樹木を彫刻したプレートも人気があります。彫刻に着色することもできるため、桜、バラ、ユリ、ヒマワリなどの彩り豊かな花を描けるでしょう。

また故人の誕生花や好きだった花を背景に配置することで、その人らしい華やかなお墓になります。

<関連記事>
墓石に花のイラストをつける手順とおすすめの花の種類や掘り方

【プレート葬の墓石のデザイン】色や形を選ぶ

プレート葬の墓石のデザインとしては、石材の種類や色によっても個性を出すことができます。さらに墓石の形を決めて、故人らしいお墓を作りましょう。

石材の種類と色

プレート葬の墓石は、御影石であることが一般的です。御影石にはいくつかの種類があり、色ごとに分類すると、白御影石、黒御影石、青御影石、ピンク・赤色の御影石の4種類があります。

白御影石にはカラー彫刻がよく映えますし、黒御影石は塗料が映えやすく、落ち着いたものに仕上がります。青御影石は青みがかったグレー系の石ですが、色見の幅が広いため、デザインによって独特の味わいがあります。

ピンク・赤色の御影石は、明るく柔和な印象が醸し出され、優しいデザインに向いているでしょう。

墓石の形

墓石の形については霊園によって指定されている場合、いくつかの候補の中から選ぶ場合、自由に作れる場合などがあるため、事前に確認しておきましょう。

一般的な四角形のものから、柔和な印象の丸いプレート、波型など特殊な形状のプレートなどさまざまなものがあります。

<関連記事>
お墓のデザインを紹介!お墓を建てるならデザインも選ぶ時代

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

資料請求で葬儀が5万円割引

「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。

小さなお葬式の家族葬小さなお葬式の家族葬
※一部式場ではプラン料金以外に式場利用料等が発生します。

無料資料請求で割引を受ける

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)

まとめ

プレートが墓標であるプレート葬では、墓石のデザインが自由に決められます。刻む言葉、イラスト、色や形を選んで、故人らしいお墓を作りましょう。

小さなお葬式では、より印象に残るお葬式を行いたい方のために、棺を花いっぱいにするなどのさまざまなオプションプランをご用意しております。葬儀に関することなら、どのようなことでもお気軽にお問い合わせください。

お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
お急ぎの方はこちら小さなお葬式小さなお葬式

監修
小さなお葬式 コラム編集部
小さなお葬式 コラム編集部

葬儀・法要に関する専門領域の記事を、5人のチーム体制で執筆しています。
メンバーは葬儀・法要関連だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
現在 「小さなお葬式のコラム」では、合計2,000記事以上を管理しています。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line