浄土宗を信仰する中で、しきみの存在が気になったことがあるでしょう。名前は知っていても実際にどのような使い方をするのか分からない方もいるかもしれません。
この記事では浄土宗におけるしきみの意味や使い方を解説します。
<この記事の要点>
・浄土宗では、儀式やお供えの際にしきみを使い、故人のお墓にも供える
・しきみは仏教では先祖のお供え物として使われ、さかきは神道の神棚や結婚式などで使用される
・しきみは生産量が少ないが、花屋やオンラインショップ、仏具店などで購入できる
こんな人におすすめ
しきみとは何か知りたい人
しきみとさかきの違いについて知りたい人
浄土宗を信仰している人
しきみは仏教で使われる植物の1つです。まずはしきみがどのような役割を示すのか理解しておきましょう。ここではしきみの基本情報を解説します。
しきみは通常の植物とは異なる性質を持っています。具体的な特徴としては次のようなものがあげられるため、参考にしましょう。
・独特で強い香りを放つ
・毒性が強く人体に有害である
「しきみ」と呼ばれる理由には、いくつか説があるともいわれています。四季を通じて美しく育っていることから「四季見」、実の形が平たいことから「敷き実」、毒性が人体に悪影響を及ぼすことから「悪しき実」と呼ばれたなど、諸説あるようです。また、地域によっては「しきび」とも呼ばれています。
仏教において、しきみは長い歴史を持ちます。元々は唐の時代に青蓮華の葉を使っていたことがはじまりでした。しかし、のちに空海がしきみを代用したことにより、現在に至るまで使われていると考えられています。現代では仏教のさまざまな宗派において多用されているのが特徴です。
浄土宗では、儀式やお供えの際にしきみを使います。一般的には故人のお墓には仏花をお供えします。しかし「花よりも丁寧なお供えもの」という認識を持つ地域もあるため、しきみをお供えする場合があります。お参りの際は事前に慣習を調べておくとよいでしょう。
<関連記事>
浄土宗の開祖法然の生涯とは?教えや歴史を詳しく解説
浄土宗の葬儀・法要の特徴やマナー
しきみと似た植物の中に「さかき」があります。この両者の詳しい違いを理解している方は少ないのではないでしょうか。ここではしきみとさかきの違いを紹介します。
さかきは本さかきとヒサカキの2種類があり、それぞれ葉の形状が異なります。名前の由来にはさまざまな説がありますが、人と神様の境に存在するという意味から転じて「さかき」という名称がついたといわれています。主に神社の神事に使われることが多い植物です。
<関連記事>
神棚になぜ榊を供えるのか?種類・選び方・飾り方・交換のタイミングを解説
しきみは仏教で故人や先祖のお供え物として使われ、さかきは神道で神棚へお供えする場合や結婚式などで用いられることの多い植物です。それぞれ利用する場面が決まっているため、間違えて使うことがないように注意しましょう。
しきみが販売されている場所は限られています。生産量が少なく一般的なお店に流通する機会も少ないためです。ここからはしきみを手に入れられる場所を紹介します。
しきみはスーパーの中にある生花のコーナーや花屋などで購入可能です。特に葬儀で利用する花を扱っている花屋では、在庫を残している可能性が高い場合があります。葬儀社の近くで営業している花屋に足を運ぶのも選択肢の1つです。
オンラインショップでも購入が可能です。サイトによっては造花のしきみを扱っているいたり、即日発送サービスがついている場合もあるため直近で必要な際も安心して注文できます。
近隣の花屋やオンラインショップで見つけられない場合は、仏具の専門店やお寺に相談してみましょう。お供え物や法要などで必要になった場合を見越して、販売してくれることがあるためです。
しきみは特定の地方で扱っていることが多い一方、それ以外の場所では手に入りにくいといった特殊な植物です。ここではしきみが手元にない場合の対処法を解説します。
高野槙で代用する方法があります。元来、高野槙は果樹が生育しにくい高野山において仏花として代用されてきたものです。日持ちしやすい植物でもあるためお供えに適しており、しきみの代わりとして利用される場合も多いです。
近年では葬儀を小規模で執り行う傾向があり、門樒を飾るためのスペースを確保することが難しいため、板や紙をしきみの代わりに代用することがあります。親族の名前や所属団体の名称を記載して葬儀会場に貼っておくことで、しきみとしての役割を担えます。会場によってはしきみの利用が断られる場合もあるため、板や紙で代用できるか事前に確認しておきましょう。
馬酔木で代用する方法もあります。馬酔木は仏花の1つで、しきみと同じく強い毒性や香りを持った花を咲かせます。特徴が似ていることから、しきみと同じ役割を果たすと考えられています。万が一に備えてご自身の地域や宗派で使用可能か調べておくと安心です。
しきみは、故人を邪気から守るといった意味があります。実際に関西地域においては、葬儀で多用されています。葬儀場の入り口や祭壇の後方など、4箇所にしきみを飾る風習があります。関西以外の地域では珍しいと感じる場合も多いため、事前に調べておきましょう。
しきみは仏教において重要な植物である一方、扱いには注意が必要です。ここではしきみを使う際の注意点を解説します。
しきみには強い毒性があります。特に実の部分に最も毒性が集中しているため、誤って口に含んでしまうと重大な疾患を引き起こす危険性があります。小さな子どもがいる方やペットを飼っている方は、取り扱いに十分に注意しましょう。
しきみは生育が難しい植物で、取り扱い店舗が少ない傾向にあります。以下のような点に十分配慮して育てなければ、最後まで育ちきれないためです。
・乾燥や日差し、低気温に弱い
・土や水やりは乾燥に気を配る必要がある
近隣に取り扱い店舗が少ない場合は、葬儀社付近の花屋や仏花専門店による購入を検討しましょう。
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
しきみは強い毒性と香りを持つ植物で、故人や先祖を邪気から守ってくれるという意味を持ちます。主に仏教の葬儀やお供えものとして使われる場合が多く、仏具店やお寺などで扱われているのが特徴です。
小さなお葬式では、経験豊富なスタッフが24時間365日通話料無料で葬儀サポートを実施しています。浄土宗の葬儀で疑問がある方はぜひお気軽にご相談ください。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
お彼岸の時期は年に2回で、春分の日、秋分の日の頃だと覚えておくとよいでしょう。ホゥ。