神棚と仏壇の両方があり、2つとも同じ部屋に置いてもよいのか、悩んでいる方がいるかもしれません。仏壇は仏間、神棚は居間に安置していたかつての日本家屋とは違い、現代の住宅事情では別々の部屋に安置することは難しい場合もあるのではないでしょうか。
そこでこの記事では、神棚と仏壇を同じ部屋に置く場合の注意点を解説します。それぞれにふさわしいとされる安置場所や方角、2つの位置関係について詳しく解説します。
<この記事の要点>
・神棚は南向きか東向きの高い位置に設置し、下には人が通らないようにする
・仏壇は家族が集まる場所に配置し、供物や花を供えるスペースを確保する
・神棚と仏壇を同じ部屋に置く場合、神棚を仏壇より高い位置に設置し、仕切りを設けて互いの神聖さを保つ
こんな人におすすめ
神棚と仏壇の違いについて知りたい人
神棚と仏壇の置き方について知りたい人
まず、神棚と仏壇の違いを押さえておきましょう。それぞれに何を祀るのかを紹介した上で、2つを同じ部屋に置いてもよいのかについて解説します。
神棚は神様を祀る場所です。神棚には神社をかたどった「宮形(みやがた)」を据えて、その中に神社から授かった「御神札(おふだ)」を祀ります。
御神札は、伊勢神宮の「神宮⼤⿇(じんぐうたいま)」、氏神神社の御神札、個人的に信仰している崇敬神社のものを3枚祀るのが基本です。
仏壇は本尊や故人、ご先祖様を祀る場所です。寺院を模した仏壇には、信仰の中心となる本尊の仏像や掛け軸、故人やご先祖様の魂が宿っているとされる位牌が安置されています。
その他に、「三具足(みつぐそく)」と呼ばれる香炉、燭台、花立やおりんなどの仏具を置きますが、何を配置するのかは宗派によって異なるため、確認が必要です。
仏間があれば仏壇はそこに置き、神棚は居間などがある部屋に置くのが一般的です。ただし、現代では仏間のない家も増えています。仏間のない家では、2つを同じ部屋に置いても問題はありません。
仏壇と神棚をリビングなどに置くケースも多いでしょう。ただし、可能であればすぐ近くではなく、同じ部屋の中でも離れた場所に置くのがよいといわれています。
まずは神棚の安置場所について解説します。神棚や仏壇には、安置するのにふさわしい場所や方角があるため、設置する際の参考にしてみてください。
神棚を安置するのにふさわしい場所としては、次のようなところがあります。
汚れやすい台所などは避け、明るく清潔で人が集まるリビングなどを選ぶとよいでしょう。また、よい気を流してしまうとされる、トイレや浴室といった水回りは避けましょう。
人の目線より高い場所に安置しましょう。人が神様の上を歩いたり見下ろしたりする場所は避けるという意味合いがあります。
神棚は、南向きか東向きに安置するのがふさわしいとされています。朝、太陽が昇ってくる東向きか、最初に光が当たるのが南向きのためです。なお、西向きや北向きに配置しても差し支えありません。
<関連記事>
神棚にしてはいけないタブーな行為とは?正しく祀る方法やマナーも解説
仏壇のふさわしいとされる安置場所には、神棚と異なる点があります。正しい知識を身につけておけば、配置する際にも安心です。
仏壇専用の和室「仏間」があれば、仏壇を置くのにはふさわしい場所ですので、迷わず置きましょう。仏間がない場合にはリビングや和室など、日常的に家族が集う、お参りしやすい場所が最適です。
最近の住宅事情の変化に合わせて、洋風の部屋に置いても違和感のないモダンなデザインの仏壇や、サイズの小さな仏壇もあります。
仏壇を安置するのにふさわしい方角については諸説あり、いくつかの説があります。
仏壇を南向きに置きます。お釈迦様が南に向いて座って説法をしていたことに基づく置き方です。
仏壇を東向きに置きます。阿弥陀如来がいる極楽浄土は西方にあるとされることから、西に向かってお参りできる置き方です。
宗派の総本山がある方角に仏壇を置きます。総本山の方角を向いてお参りする置き方です。
方角を気にせず、どこに置いてもかまいません。全ての方角に意味があるため、どちら向きでもかまわないという考えです。
ただし、方角にはそれほどこだわらずに、南向きか東向きに置けばよいという考え方もあります。
<関連記事>
仏壇の置き場所に決まりはあるの?向き・方角・宗派ごとのポイントを解説
神棚と仏壇は同じ部屋に置いてもかまいません。しかし、その場合には2つの位置関係における注意点があるため、理解しておきましょう。
人間よりも神様は上位の存在であるため、人の目線よりも上に神棚をお祀りするのが礼儀です。一方で仏様は、座って拝むこととされているため、必然的に神棚よりも仏壇のほうが低い位置に置かれます。
神棚と仏壇は、向かい合わせに置く「対立祀り」は避けましょう。どちらか一方にお参りする際に、もう一方にお尻を向けるため、失礼にあたります。
神棚の下に仏壇を置いた場合、神様が仏様を踏む形になってしまいます。
また、仏壇の下に神棚を置いた場合には、上位とされる神様を下に置くことになってしまうので避けましょう。同じ部屋ではなく建物の上下でも同様に、家の1階と2階で上下の位置関係にならないように注意が必要です。
<関連記事>
故人としっかり対話するための仏壇へのお参り作法
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
神棚と仏壇を同じ部屋に置いても問題はありません。2つの位置関係における注意点を理解し、向かい合わせや上下になるような配置を避けましょう。
小さなお葬式では、どのようなことでもお気軽にご相談いただける、お客様サポートダイヤルを開設しております。葬儀に関すること、神棚や仏壇に関することなど、専門のスタッフが24時間365日、お答えいたします。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
遺言者の意思や希望を書面に反映し、公文書として承認された遺言書が「公正証書遺言」です。ホゥ。