墓じまいの際に石屋へのお礼は必要なのか?費用・流れについても詳しく解説

墓じまいの際に石屋へのお礼は必要なのか?費用・流れについても詳しく解説

墓じまいの際には、石屋にさまざまな作業を依頼することになります。その際に石屋にお礼を渡す必要があるのか、迷ってしまう人もいるかもしれません。

この記事では、墓じまいでかかる費用について紹介した上で、墓じまいの際に石屋へのお礼は必要なのか解説します。また、墓じまいの流れや成功させるポイントについても説明していますので、参考にしてみてください。

<この記事の要点>
墓じまいの費用の内訳は、工事費用・遺骨の取り出し費用・石屋へのお礼、お寺へのお布施
墓じまいをする際は、まず新しい納骨先を決めて、墓地管理者に連絡をして改葬許可申請をする
トラブルなく墓じまいをするには、親族間でよく話し合い信頼できる石屋を選ぶ

こんな人におすすめ

墓じまいを検討している人

墓じまいにかかる費用について知りたい人

墓じまいの流れを押さえたい人

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

墓じまいでかかる費用

墓じまいにかかる費用にはさまざまな種類があります。石屋に支払うものは工事費用、遺骨の取り出し費用、お礼などです。その他にお寺へのお布施があります。それぞれの内容について解説します。

工事費用

墓じまいの工事は、石屋に依頼することが一般的です。お墓を解体して撤去し、墓石を処分してから墓地を更地にするために工事費がかかります。

ただし、墓地の立地や地域などによって工事費は異なることがあります。墓地が山上など工事が難しい場所にあったり、お墓への通路が狭く機材が搬入しづらかったりすると、工事費用が高くなる傾向にあります。

遺骨の取り出し費用

墓じまいをする際には、お墓を解体する前に納めてある遺骨を取り出さなければなりません。費用を抑えるために自分で遺骨を取り出すことも不可能ではありませんが、遺骨を取り出すためには重い石を移動させる必要がありますので、危険が伴います。

遺骨の取り出しに関しても、墓じまいの工事と合わせて石屋に依頼したほうがよいでしょう。

石屋へのお礼

遺骨の工事費用や取り出し費用の他に、石屋にお礼や寸志を渡すという慣習があります。決まった金額設定はありませんが、3,000円~5,000円程度が目安とされています。

お寺へのお布施

墓じまいの際には、お墓から故人の魂を抜くための「閉眼供養」を執り行います。お寺の僧侶に来てもらい、お墓の前で読経してもらう法要です。その際に僧侶に渡すお布施が必要となります。

供養の前後のタイミングで、「御布施と記載した不祝儀袋に入れて渡しましょう。

墓じまいの際に石屋へのお礼は必要なのか

墓じまいの際に、石屋へのお礼は必ず渡さなければならないのでしょうか。近年では石屋にお礼を渡さないケースも増えてきているため、事前に確認が必要です。

お礼を渡さないケースが増えている

かつては石屋に限らず、職人に仕事をしてもらった際にはお礼を渡すことが一般的でした。しかし、最近では渡さないケースが増えてきています。

特に決まりはありませんが、感謝の気持ちを伝えたい場合は渡してもよいでしょう。渡さないからといって、失礼にあたるということはありません。

作業料金に含まれている場合もある

石屋からは、工事費用や遺骨の取り出し費用などを合わせた請求書が届きますので、その内訳をよく確認してみましょう。

最近では作業料金の中に「お礼」に相当する金額が含まれているケースがあります。そのような場合に、別途お礼を渡してしまうと二重払いになってしまうため注意が必要です。

お礼を渡す場合は「寸志」と書く

石屋にお礼を渡したい場合には、「寸志」と記載した祝儀袋に入れて渡しましょう。請求書の金額に上乗せして、銀行振込をしてしまうと、混乱の元になりますので、支払いとは別の形でお礼を渡すとよいでしょう。

墓じまいの流れ

墓じまいをする際、どのような手順で何をしなければならないのでしょうか。あらかじめ全体像をつかんでおけば安心です。

ここでは墓じまいの流れについて解説します。

新しい納骨先を探す

墓じまいをすると、お墓から遺骨を取り出すことになるため、新しい納骨先を決めなければなりません。

新しいお墓を建てる、納骨施設に納める、永代供養墓に納める、樹木葬にするなど、何らかの納骨先を探しておきましょう。

<関連記事>
永代供養とは?種類や費用、失敗しない選び方や改葬の手順までご紹介
樹木葬とは?3つの種類や費用相場、メリット・デメリットを解説!

墓じまいの手続き

墓じまいをしたい旨を墓地の管理者に伝えてから、手続きを進めていきます。管理者から「埋葬証明書」をもらい、お墓がある場所の市町村役場に「改葬許可申請書」を提出しましょう。「改葬許可書」が発行されたら、新しい納骨先の墓地管理者に提出します。

遺骨を取り出す

お墓の前で僧侶に読経してもらい、閉眼供養を執り行います。事前に菩提寺などに依頼しておきましょう。

閉眼供養でお墓から魂を抜いた後に、お墓から遺骨を取り出します。遺骨の取り出し作業は、石屋に手伝ってもらいましょう。

お墓の解体工事

遺骨を取り出した後に、石屋にお墓の解体工事をしてもらいます。墓石を撤去し、お墓の基礎も解体するため、使われている石材の量によって工事費用は異なるでしょう。

更地にした後に、墓地の管理者に返還します。墓地は土地の使用権を購入しているだけなので、使わなくなった場合には管理者に返還する必要があります。その後、新しい納骨先に遺骨を納骨しましょう。

トラブルなく墓じまいをするポイント

先祖代々受け継いできたお墓を墓じまいするのは、簡単なことではありません。後々、トラブルが発生しないように注意するべきポイントとともに、トラブルなく墓じまいをするポイントを3点説明します。

石屋選びが重要

墓じまいは、さまざまな作業を石屋にしてもらわなければなりません。そのため、良心的な石屋を選ぶことが重要です。

疑問点にはきちんと答えてくれたり、見積書を書類で提示してくれたり、信頼できる石屋を探しましょう。ただし、お墓のあるお寺によっては指定石材店があり、複数の中から比較検討できない場合もありますので、事前に確認しておきましょう。

遠方であれば石屋に代行してもらう

お墓が自宅から離れた地域にある場合は、現地に行って墓じまいを進めることが難しいかもしれません。その場合は、墓じまいの作業を石屋に代行してもらうことも可能です。

作業内容や費用は石屋によっても異なるため、複数の業者から見積りを取り寄せるようにしましょう。

親族間でよく話し合う

先祖代々のお墓であれば、継承者が自分であっても、お墓参りに行っている親族やお墓に強い思い入れを持っている親族がいるかもしれません。

勝手に墓じまいを進めてしまうと、後でトラブルに発展してしまうこともあります。事前に親族間でよく話し合って進めていきましょう。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

資料請求で葬儀が5万円割引

「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。

小さなお葬式の家族葬小さなお葬式の家族葬
※一部式場ではプラン料金以外に式場利用料等が発生します。

無料資料請求で割引を受ける

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)

まとめ

墓じまいを行う際には、石屋に墓石の撤去などさまざまな作業を依頼します。お礼は必ずしも渡す必要はありませんが、感謝の気持ちとして渡したい場合は、請求書の内容を確認した上で渡しましょう。また、墓じまいをスムーズに進めるためには、信頼できる石屋に依頼することも重要です。

小さなお葬式では、葬儀に精通したコールスタッフが24時間365日、通話無料でご連絡をお待ちしております。墓じまいの際の石屋へのお礼について知りたい方や、葬儀についての疑問をお持ちの方は、ぜひ「小さなお葬式」へご相談ください。

お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
お急ぎの方はこちら小さなお葬式小さなお葬式

監修
小さなお葬式 コラム編集部
小さなお葬式 コラム編集部

葬儀・法要に関する専門領域の記事を、5人のチーム体制で執筆しています。
メンバーは葬儀・法要関連だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
現在 「小さなお葬式のコラム」では、合計2,000記事以上を管理しています。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line