お墓参りには数珠がないとダメ?選び方やお墓参りのマナーを解説

お墓参りには数珠がないとダメ?選び方やお墓参りのマナーを解説

亡くなった家族やご先祖様の眠るお墓には、定期的にお墓参りに行く方も多いでしょう。墓前で手を合わせる際には葬儀などのように「数珠を持っていくのがマナー」だと思う方もいるかもしれません。

お墓参りは各家庭でのルールや作法がある場合も多いですが、数珠の有無に加え、持ち物や服装など基本的なマナーがわからない、あらためて確認したいという方もいるでしょう。

この記事では、お墓参りの数珠の必要性や選び方、お墓参りに関するマナーをまとめました。

<この記事の要点>
数珠は必須ではないが、持参することでより丁寧な印象を与える
数珠には、宗派に応じた本式数珠と宗派を問わず使える略式数珠がある
お墓参りの際は供花やお供え物、線香、ろうそく、マッチ、柄杓や手桶などを準備する

こんな人におすすめ

お墓参りに行く予定がある人

お墓参りに持っていく数珠に悩んでいる人

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

お墓参りの数珠は必須ではない

お墓参りに馴染みのない方は、数珠は必須だと思うかもしれません。葬儀や法要などと同様に、お墓参りにも数珠を持参したほうがより丁寧な印象です。しかし、数珠は必須アイテムではないため、持参しなくてもマナー違反にあたることはありません

数珠は仏具のなかでもよく知られています。弔事においてはマナーを気にする方もいるかもしれませんので、数珠を持っていない方はお墓参りのタイミングで購入しておくとよいでしょう。

お墓参り以外にも!数珠を使うのはどんなとき?

お墓参りに行く際、数珠がなくてもマナー違反にはなりませんが、あればぜひ持参したいところです。数珠はお墓参りをはじめ、さまざまな仏事で使用します。

通夜や葬儀、法要などでは数珠を持っていないとマナー違反だと思われることもありますので、注意しましょう。

通夜・葬儀

通夜・葬儀においても、数珠は必須アイテムというわけではありません。しかし、参列者の多くが持参するため、数珠を忘れるとマナー違反だという印象を与えかねません。

仏式の葬儀でも、仏教徒以外の方が参列する場合は、数珠がなくても問題ありませんが、仏教徒の方はできるだけ持参した方がよいでしょう。

法事

通夜や葬儀・告別式のあとにも、故人を弔う儀式は定期的に実施されます。代表的な儀式が忌日法要や年忌法要などの法事です。法事では読経や焼香の際に数珠を使いますので持参するのがマナーとされています。

<関連記事>
法事には数珠が必要!数珠の持ち方やマナー、選び方を徹底解説

お墓参りの数珠の選び方

これまで法事などへの参列もなく、数珠を持っていなかった方も、お墓参りを機に自分の数珠の購入をおすすめします。最適な数珠を選ぶために注目したいポイントは、大きく4つです。

数珠の種類

数珠には大きく分けて「本式数珠」と「略式数珠」の2種類があります。本式数珠は宗派ごとの正式な数珠で、108の球で構成されたものです。形は宗派によって異なるため、信仰する宗派のものを選びます。

一方、略式数珠は本式数珠よりも球の数が少ないものです。宗派を問わずに使えるので、数珠にこだわりがない方や、いざという時の為に数珠を用意しておきたい方などはこちらを選べば安心でしょう。

性別

数珠の球には、1つひとつが大きめのもの、比較的小さいものなど、いろいろなタイプがあります。

本式数珠は、仕上がりの長さが男性用で約54センチメートル、女性用は24センチメートルが一般的とされています。略式数珠は一連で使用するので仕上がりの長さは短くなり、球の大きさも本式数珠より小さくなっています。男性は10ミリ~12ミリ、女性は6ミリ~8ミリのものを選びます。

本式・略式ともに男性用、女性用と分かれていますので、性別に合った数珠を選ぶように注意しましょう。

素材や色

数珠の素材はさまざまなものがありますが、基本的に色や素材に決まりはありませんので、好みの素材や色で選ぶとよいでしょう。

木製や天然石など素材によって価格帯も異なりますので、予算や持った時の感触などを考慮して選ぶのがおすすめです。

宗派による違いにも注意

宗派によって異なる本式数珠には、形や持ち方に各宗派の特徴があります。たとえば浄土宗の本式数珠は2つの輪が交差した形になっています。真言宗は表裏2本ずつ房がついたものが、本式数珠となります。

持ち方も宗派により少しずつ異なるため、本式数珠を持参する場合は事前に確認してから仏事に参列しましょう。迷う場合は略式数珠を選択しても差し支えありません。

お墓参りの数珠で注意したいポイント

自分用の数珠を購入後は、日々のお墓参りにもぜひ活用しましょう。お墓参りでの数珠の使用マナーは、葬儀や法事のときと同様です。

お参りの際の使い方はもちろん、持ち歩きなどのマナーも意識すると、より正しく数珠を扱えます。

持ち歩き方

葬儀や法要の最中は、数珠は手に持っておくのがマナーです。お墓参りでは、お参りの際は手に持って使用しますが、お墓を掃除する際や、お墓の敷地内を歩くときなどには両手を空けておいたほうがよいこともあります。

数珠を使わないときには、ポケットやバッグにしまい、必要なシーンですぐに取り出せるようにしておきましょう。直接床などに置くのはマナー違反であり、失くしたり汚したりする可能性もあるので避けたほうが賢明です。

合掌のときの持ち方

略式数珠は数珠の輪のなかに左手のみを通す、もしくは両手を通すという2通りの持ち方があります。どちらを用いても間違いではないので、持ちやすいほうを選びましょう。

本式数珠を使用する場合、合掌するときの持ち方は宗派によって異なります。どの宗派でも左手に持つのが基本ですが、細かなルールがありますので、事前に持ち方を確認しておくと安心です。

人の数珠を借りるのは避ける

数珠がなくても問題ありませんが、人の数珠を借りて使うのはマナー違反にあたります。

数珠は自分自身の分身で厄から守ってくれるものとされているためです。ただし、両親の形見として譲り受けた数珠を使うのは「他人の数珠を使う」行為にあたりません。自分の数珠として、大切に受け継ぎましょう。

数珠以外にも!お墓参りの持ち物やマナーを確認しよう

お墓が近くにあり、頻繁にお墓参りに行く方も、改めて持ち物や服装、掃除の方法などの基本的なマナーについて確認しておきましょう。

数珠の有無以外にも、お墓参りに行く際には確認したいポイントがいくつかあります。ここでは持ち物や服装に関する基本的なマナーを紹介します。

お墓参りの持ち物

お墓参りにはお墓の掃除と、お参りによる供養の大きく2つの目的があります。供養のために必要な持ち物は、以下の通りです。

・供花
・お供え
・線香
・ろうそく
・マッチ、ライター
・数珠
・柄杓、手桶 など

仏壇と同様に、お墓にもお花やお供えものを置いて線香をあげます。お花は菊などの仏花を供えるのが一般的ですが、生花であれば故人が好きだったものを供えるとよいでしょう。お供えものはそのままにしておくと腐敗したり場所によっては動物に荒らされたりするので、持ち帰るのが基本です。

墓石に水をあげる柄杓と手桶は、寺院や霊園で共用のものを用意していることも多いので、借りられる場合は持参しなくても構いません。数珠も忘れないよう、バッグなどに入れておきます。

お墓掃除をする場合の持ち物

お墓掃除に必要なものとして、主に以下のものが挙げられます。

・バケツ、ほうき、ちりとり
・スポンジ
・ぞうきん
・タオル
・歯ブラシ
・軍手
・ゴミ袋
・鎌
・洗剤、除草剤 など

毎回すべてを持っていかなくてもよいですが、適宜必要な掃除道具を持っていくようにしましょう。

<関連記事>
墓石掃除のコツを紹介!スポンジや洗剤の選び方・洗い方のポイント

お墓参りの服装のマナー

お墓参りは頻度や掃除などの観点から、喪服などかしこまった服装で行く必要はありません。しかし、肌の露出が多い服装は避ける合掌する際には帽子やマスクを外すなど、最低限のマナーは守るようにしましょう。

夏場は暑いので、タンクトップやノースリーブなどで出かけられる方も少なくありません。しかしお墓の立地によっては虫刺されや樹木の枝などによる怪我なども考えられますので、露出が多すぎないほうがよいでしょう。

また、日差し避けや寒さ対策で帽子をかぶる、感染症対策としてマスクをする方も多い傾向ですが、墓前に手を合わせる段階ではこうしたアイテムは外すのがマナーとされています。やむを得ない事情がない限りは、帽子やマスクは外してお参りをしましょう。

<関連記事>
お墓参りのマナーとは?時期・時間帯・服装・持ち物を詳しく解説

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

資料請求で葬儀が5万円割引

「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。

小さなお葬式の家族葬小さなお葬式の家族葬
※一部式場ではプラン料金以外に式場利用料等が発生します。

無料資料請求で割引を受ける

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)

まとめ

お墓参りへの数珠の持参は必須ではありませんが、自分専用の数珠はいざという時に持っておくと安心です数珠の選び方やお墓参りでの扱い方のマナーなどを知り、正しく活用しましょう。

小さなお葬式では、葬儀のこと以外にも仏事に関するさまざまな疑問にお答えしています。専門のスタッフが24時間365日対応いたしますので、お気軽にお問い合わせください。

お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
お急ぎの方はこちら小さなお葬式小さなお葬式

監修
小さなお葬式 コラム編集部
小さなお葬式 コラム編集部

葬儀・法要に関する専門領域の記事を、5人のチーム体制で執筆しています。
メンバーは葬儀・法要関連だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
現在 「小さなお葬式のコラム」では、合計2,000記事以上を管理しています。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line