お盆に海に入ってはいけないの?川遊びや海釣りは?

お盆に海に入ってはいけないの?川遊びや海釣りは?

「お盆には海に入ってはいけない」と、言われたことがある方もいるでしょう。しかし具体的にどうしてダメなのか、知らなかったり納得していなかったりするかもしれません。本記事では、海に入ってはいけない物理的な理由と心理的な理由について解説します。

また「川には入ってもいいのか」「海で釣りをしてもいいのか」といった、よくある質問とその答えもまとめています。疑問解消にぜひ、お役立てください。

<この記事の要点>
お盆の時期には土用波や離岸流、クラゲによる水難事故のリスクが高まる
お盆は先祖を迎える行事であるため、海に行くことを敬意を欠くとされている
「お盆に海に行くと霊に足を引っ張られる」という言い伝えが存在する

こんな人におすすめ

お盆に海に行く予定がある人

お盆に水辺に行く予定がある人

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

お盆の時期を確認!新盆・旧盆

夏になると、お盆の時期に入ります。お盆の時期は、「新盆:7月13日~16日」「旧盆:8月13日~16日」の4日間が一般的です。新盆と旧盆、どちらをお盆の日として過ごすかは、地域によって異なるでしょう。

全国的にみると旧盆が主流ですが、東京都を中心とした関東の一部の地域と熊本県では、新盆が主流となっています。

<関連記事>
お盆期間はいつから?いつまでになにを準備するべきか

お盆に海に入ってはいけない|物理的な理由

お盆に海に入ってはいけないといわれているのは、土用波や離岸流による水難事故、クラゲに刺されるのを避けるためです。

ここでは、それぞれの危険性や特徴について紹介します。

土用波を避けるため

「お盆休みに海へ行きたい!」と思う方もいるでしょう。しかし7月後半から8月中旬までは、風が弱いときでも断続的に海岸に打ち寄せる、大きくて危険な土用波(どようなみ)が起こりやすい時期です。

突然大きな波に巻き込まれると、深いところまで流されるため危険です。水難事故のリスクを考慮して、お盆の時期を避けたり、安全な海水浴場を選んだりしましょう。

離岸流のリスクがあるため

お盆の海水浴は、離岸流(りがんりゅう)に注意しなければなりません。離岸流とは、岸から沖へ向かって流れる海水で、流れの速さは毎秒2メートルに達することもあります。範囲は沖から海岸線へ、数十メートルから数百メートルに及ぶこともあります。

離岸流に巻き込まれると、いくら泳いでもなかなか岸までたどり着けず、疲弊して溺れることもあるため、大変危険です。思いがけない水難事故に遭わないためにも、離岸流が発生しやすいお盆の時期の海は避けましょう。

クラゲが出やすい時期のため

クラゲは、お盆の時期に出やすいといわれています。ビーチや海水浴場には、クラゲ防止ネットもあるため安心しているかもしれませんが、100%安全とはいい切れないため、注意が必要です。

台風が発生しやすいため

7月~10月は、台風が発生しやすい時期です。お盆とも時期が重なっているため、天候に気を配りましょう。台風が発生しているときは、高波にさらわれる危険があります。

たとえ海岸や砂浜で遊んでいても、突発的な高波が発生するかもしれませんので、海に近づかないようにしましょう。

<関連記事>
お盆の時期や由来は?関連行事・マナーなどをそれぞれ解説

お盆に海に入ってはいけない|心理的な理由

お盆に海に入ってはいけないといわれるのは、心理的な理由もあります。

ここでは風習や言い伝えによる心理的な理由を解説していきます。

風習を重んじている

お盆は、ご先祖様を迎える行事です。家族のもとへ帰ってきたご先祖様に対して、「敬意を払うべき」と考える方も少なくないでしょう。そのためお盆に海へ行くのは、本来のお盆の過ごし方ではなく「ご先祖様に失礼にあたる」と感じる方がいるかもしれません。

ただし、お盆の過ごし方については、地域や家族の習慣によってさまざまです暮らしている地域の習わしや、家族・親戚の考え方に触れてみるのもよいかもしれません。

言い伝えがある

地域によっては、お盆に海へ行くと「霊に足を引っ張られる」という言い伝えがあります。お盆はご先祖様の帰ってくる日とされており、旧暦の7月16日は閻魔の斎日(えんまのさいじつ:閻魔様の休日)としても知られています。「地獄の蓋が開くため霊も集まりやすい」という一説もあり、お盆に海へ行くことは好まれません。

お盆にやってはいけないこと6つ

海に入る、海へ行くといった行為の他にも「お盆にやってはいけない」とされることがあります。

ここでは主に6つのタブーについて説明します。信じるかどうかは人によるため、このような言い伝えがあると頭に入れておくとよいかもしれません。

裁縫や針仕事をする

裁縫は針を使うので、誤って針で指を指してしまうと血が出てしまいます。仏教では血はけがれとされているため、裁縫や針仕事は避けた方がよいでしょう。

赤い花やトゲのある花を供える

血を連想させる赤い花をお供えにするのは避けましょう。また、トゲのある花も針と同様に、けがをして血が出るかも知れませんのでお供えに選ばないようにしましょう。

<関連記事>
お盆のお供え物に相応しいものとは?選び方についても解説

納車する

お盆には、納車をするのもよくないとされています。ご先祖様をお迎えして供養する時期なので、大きな買い物をするのは「縁起がよくない」と考えられているためです。縁起を重んじる方は、安全運転をするためにお盆を避けるとよいでしょう。

引越しをする

ご先祖様が帰ってくるお盆に引越しをすると、「どこに帰ったらいいのかわからない」と迷ってしまうかもしれません。また夏土用の時期に、「土を動かしてはいけない」という言い伝えもあり、お盆時期の引越しを避ける方もいるようです。

入籍や結婚式をする

お盆休みは親戚や友人が集まりやすく、結婚式を挙げやすいと考える方もいるでしょう。しかし、お盆はお祝い事は避けるべきとされており、入籍や結婚も例外ではありません。

新しい門出に縁起を担ぐために、お盆は避けることをおすすめします。考え方に地域差もありますので、パートナーや家族と相談して決めるとよいでしょう。

釣りや虫捕りを含む殺生

お盆の期間は、基本的に「不殺生戒(ふせつしょうかい)」とされており、殺生が禁止されています。そのため釣りや虫捕りであっても、殺生にあたるためよくありません。もしルールを破ってしまうと、「ご先祖様の怒りを買う」「地獄に連れて行かれる」といった説もあるようです。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

資料請求で葬儀が5万円割引

「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。

小さなお葬式の家族葬小さなお葬式の家族葬
※一部式場ではプラン料金以外に式場利用料等が発生します。

無料資料請求で割引を受ける

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)

まとめ

お盆に海に入るのは、物理的にも風習的にもあまりよくないといえるでしょう。ご先祖様の供養に専念する場合は、お墓や仏壇の掃除をしてお供え物を用意しておきましょう。

小さなお葬式では、葬儀や法事のご提案や、仏壇・仏具のご案内もしております。供養に関する疑問にも24時間365日、専門のスタッフがお答えいたしますので、お気軽にご相談ください。

お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
お急ぎの方はこちら小さなお葬式小さなお葬式

監修
小さなお葬式 コラム編集部
小さなお葬式 コラム編集部

葬儀・法要に関する専門領域の記事を、5人のチーム体制で執筆しています。
メンバーは葬儀・法要関連だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
現在 「小さなお葬式のコラム」では、合計2,000記事以上を管理しています。
運営会社についてはこちら

よくある質問

よくある質問
  • お盆は海だけでなく川遊びもダメなのか?

  • お盆は海で釣りをするのもダメなのか?

  • お盆に庭でプールに入ったり水遊びをしたりするのはダメなのか?

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line