樹木葬と永代供養の違いは何?特徴や向いている人は?

樹木葬と永代供養の違いは何?特徴や向いている人は?

墓石を使わず故人を埋葬する方法として、樹木葬が注目されています。比較的新しい埋葬方法のため、詳しく知らない方もいるかもしれません。また、昔から行われる永代供養と、どのような点が違うのでしょうか。

この記事では、樹木葬と永代供養の違いや特徴、向いている人を紹介します。

<この記事の要点>
樹木葬は自然に還ることを重視した埋葬方法で、木の根元に埋葬される
永代供養は霊園や寺院が故人の供養を永続的に行い、子孫に負担をかけずに供養を続けられる
樹木葬は自然を大切にしたい方や、シンプルな葬儀を希望する方に向いている

こんな人におすすめ

樹木葬について詳しく知りたい人

永代供養について詳しく知りたい人

樹木葬と永代供養の違いについて知りたい人

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

知っておきたい樹木葬と永代供養の違い

樹木葬も永代供養も故人を埋葬する供養方法のひとつです。樹木葬と永代供養は、具体的にどのような点が異なるのでしょうか。

ここでは樹木葬と永代供養の特徴とあわせて、2つの違いについて解説します。

樹木葬とはどんなもの?

樹木葬とは、墓石の代わりに樹木を用いる埋葬方法です。故人の遺骨を樹木の根元に納骨して自然へ還します。樹木葬の立地には種類があり、特徴ごとに庭園型・公園型・里山型に大別できます。

樹木葬のタイプ 特徴
庭園型 ・省スペースで利用できる
・寺院や霊園の一角でも展開できるため都市部に向いている
公園型 ・霊園や寺院の整備された場所で自然を感じられる
・複数本の樹木を墓域に植えられる
里山型 ・他のタイプと比較して自然に近い環境で弔うことができる
・広い面積を区画ごとに区切り、1本ずつ樹木を植えて管理していることが多い

永代供養とはどんなもの?

永代供養とは、霊園や寺院などが、遺族に代わり管理や供養を行う供養方法です。管理する継承者のいない方が多く利用しています。

また、墓地用の土地や墓石を準備する必要がないので、お墓にかかる費用を抑えたい方にも人気です。子孫に少しでも多くの財産を残したいという考え方から、永代供養を選択する方も増えています。

樹木葬と永代供養における違いとは?

永代供養は供養方法の種類で、樹木葬は複数ある永代供養の埋葬手段のひとつです。永代供養は供養方法、樹木葬は埋葬手段である点を押さえておきましょう。

永代供養の手段は樹木葬の他に、墓石や納骨堂を用いた方法があります。遺骨を合同で管理するタイプや個別に管理するタイプなどを選ぶことが可能です。

<関連記事>
永代供養とは何か?費用やメリット・デメリット、失敗しない選び方も

樹木葬を選ぶメリットとデメリット

樹木葬に興味を持った方は、どのようなメリットやデメリットがあるのか、気になるでしょう。

ここでは、樹木葬のメリットとデメリットについて紹介します。

メリット

樹木葬のメリットは、草花に囲まれた明るい雰囲気の場所へ納骨できる点が挙げられます。一般的な墓地と比較して開放的な施設が多く、樹木葬は永代供養のため、埋葬後にかかる費用や後世への負担を減らすことができます

また、樹木葬が墓石が不要のため、一般的なお墓よりも費用を抑えることができます。年間の管理費やお墓の手入れなどを、遺族が負担する必要もありません。

デメリット

樹木葬は比較的新しい埋葬方法のため、伝統的な墓石を重んじる家族や親族からの理解を得にくいかもしれません。霊園によっては粉骨が必要なため、賛同してもらえない可能性もあります。

樹木葬は遺骨を骨壺から出して自然に還す弔い方です。そのため、埋葬場所を簡単に移動できません。取り出す可能性がある場合は、骨壺に入れて埋葬できるか確認しておきましょう。

樹木葬による永代供養が注目されている背景

樹木葬による永代供養へ注目が集まっている理由は、費用面や継承者の問題を解決できるためだけではありません。価値観の多様化による考え方の変化や環境問題へ取り組む意識も注目される要因となっています。

これまでの墓石の形式に捕らわれない供養方法が認知され、供養方法の選択肢が広がりました。また、死後は自然に還るという自然志向から、環境保護に貢献しながら埋葬してほしいという人が増えたことも理由のひとつです。

樹木葬を選ぶのに向いている人

永代供養を利用する際、複数の供養方法から選ばなくてはなりません。樹木葬を検討している方は、自分に向いているか不安に感じる場合もあるでしょう。

ここでは、樹木葬に向いているタイプの人を紹介します。

遺族や後世に負担をかけたくない人

お墓は建立費用だけでなく、管理にも手間がかかります。自分の世代でお墓を購入したとしても、子供の世代が必ずお墓を利用するとは限りません。 

親族や子孫が遠方に住んでいる場合は管理や手入れも大変です。永代供養である樹木葬は、施設の担当者に管理を一任できるため、親族や子孫への負担を心配している方に向いているといえます。

自然に還りたいという希望がある人

自然に還る方法としては土葬が有名です。しかし、日本では実施できる箇所が限られています。の樹木葬は、土葬と比べて対応している場所が多く、実施しやすいでしょう。

また、従来のお墓と違い、草花に囲まれた自然豊かな環境で眠ることができます。そのため、樹木葬は自然に還りたいと考えている方に向いているといえます。

<関連記事>
自然葬とは?種類や費用について

樹木葬で供養する3つの方法

故人の遺骨は火葬後に骨壺へ収骨し、納骨する方法が一般的ですが、供養する方法によって埋葬方法が異なります。樹木葬では、どのような方法で供養を行うのでしょうか。樹木葬で用いられる3つの埋葬方法を紹介します。

遺骨を撒いて供養する

遺骨を埋めずに撒いて供養する手法があります。粉骨してから撒いて自然に還すため、散骨後は遺骨の移動ができません。この方法を選ぶ際は、後から後悔しないように注意しましょう。自分の意見だけでなく、家族や親族との話し合いも重要です。

布に包んで埋葬する

遺骨を布や袋に包む埋葬方法は、遺骨が混ざらないように埋葬できます。基本的に複数の遺骨をまとめて管理する樹木葬は、他の方の遺骨と合祀されることが多く、個別で管理していない場合は、納骨後に取り出せなくなるので気を付けましょう。

壺や筒に入れて埋葬する

他の埋葬でも用いられる壺や筒に遺骨を入れる方法もあります。霊園で用意される物に入れて納骨するため、他の方の遺骨と混ざりません。定められた期間を過ぎた場合に土に還す方法が一般的で、期間内であれば改葬も可能です。保管される期間を確認しておきましょう。

樹木葬の永代供養にかかる費用の内訳

樹木葬にかかる費用は主に埋葬費用や管理費用です。埋葬費用は、埋葬を行う方法ごとで異なります。合祀型が約5万円~20万円集合型で約20万円~50万円、個別型だと約50万円~100万円が相場です。ここに管理費用や必要に応じた費用が数万円かかります。

樹木葬の埋葬費用は、霊園の収容人数や、遺骨を安置する期間によって変化します。また、集合型や個別型のような区画ごとに区切られたタイプは、地価の影響を受けやすい点に注意しましょう。

樹木葬で永代供養する際に重要なポイント

一般的なお墓と違う樹木葬は、思いもよらないトラブルを引き起こす恐れがあります。樹木葬を検討している方は、後悔しないように注意点を把握しておきましょう。

ここでは、樹木葬で永代供養を行う際に重要となるポイントを紹介します。

現地を見学しておく

利用する霊園によって、樹木葬の形態や埋葬方法は異なります。自分の希望に沿った方法で利用できるか確認しておきましょう。確認する際は実際に現地を訪れて、霊園の雰囲気を見学しておくことをおすすめします。

インターネットの写真や資料は、判断材料のひとつとして、参考程度にとどめておきましょう。

家族や親族でよく話し合う

比較的新しい埋葬方法の樹木葬は、家族や親族の反感を買う恐れがあります。利用する場合は、事前に話し合いを重ねて、家族や親族の理解を得ておきましょう。

理解を得やすくするためには、供養先の霊園選びが重要です。アクセスの良い霊園を選べば、家族や親族も通いやすく負担軽減になります。合祀を懸念している場合は、骨壺で個別に埋葬できる霊園がおすすめです。

<関連記事>
樹木葬で後悔するのはどんなこと?よくある事例と注意すべきポイント

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

資料請求で葬儀が5万円割引

「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。

小さなお葬式の家族葬小さなお葬式の家族葬
※一部式場ではプラン料金以外に式場利用料等が発生します。

無料資料請求で割引を受ける

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)

まとめ

樹木葬は永代供養で用いられる埋葬方法のひとつです。草花に囲まれた環境で自然に還ることができ、管理や費用による親族への負担を減らせます。新しい埋葬方法のため、理解されにくい部分もありますが、価値観の多様化から注目を集めています。

樹木葬をはじめ、葬儀全般に関する疑問は小さなお葬式へお問い合わせください。24時間365日、専門のスタッフがお答えいたします。

お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
お急ぎの方はこちら小さなお葬式小さなお葬式

監修
小さなお葬式 コラム編集部
小さなお葬式 コラム編集部

葬儀・法要に関する専門領域の記事を、5人のチーム体制で執筆しています。
メンバーは葬儀・法要関連だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
現在 「小さなお葬式のコラム」では、合計2,000記事以上を管理しています。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line