お葬式は「高額なもの」というイメージから、「値段も内容も選べるもの」に変わってきています。自分のお葬式は質素にと望む人も増えており、格安であげられる葬儀も注目されています。
では、格安葬儀を利用したいと思ったときは、どのような点に注意して選べばいいのでしょうか。この記事では、格安葬儀について解説します。
<この記事の要点>
・通夜や葬儀をせず簡略化することで格安にできる
・葬儀社の空き状況に合わせて葬儀を執り行うため格安にできる
・格安葬儀を利用する際は見積もりの中に必要なものが含まれているかどうか確認する
こんな人におすすめ
格安葬儀を検討している方
なぜ葬儀を格安にできるのか疑問に思っている方
格安葬儀と家族葬との違いが気になる方
ひと昔前まで、葬儀は自宅や集会場などに弔問客を招いて行ったり、会社をあげて行う社葬があったりと、盛大に亡くなった方を見送るものでした。しかし、その傾向が変わって、最近は盛大な葬儀に多額のお金をかけることに疑問を持っている方も多いようです。
また、高齢化や核家族化が進んでいる中で、自分の葬儀を考えたときに「身近な人たちだけで送ってほしい」「家族に高額な葬儀費用を負担させたくない」という方も増えています。かつては町内や勤務先のつながりが強かったものですが、個人の時代となった現代では、葬儀は小さく行う傾向にあります。「お葬式は要らない」とさえいう人もいるほどです。
「できる限り葬儀にお金をかけたくない」という消費者の声に応えて、格安で葬儀サービスを提供しようと、各葬儀社からさまざまな商品や格安葬儀プランが打ち出されています。中には十数万円で執り行うことができるプランもあります。
なぜ葬儀を格安にできるのでしょうか?
お葬式といえば、まずはお通夜を行い、翌日に葬儀・告別式を行って火葬場へ移動し火葬をする、という流れをイメージされるのではないでしょうか。確かに、通夜式や告別式といった儀式は、亡くなった方を見送るための大切な儀式です。ですが、大切なのは葬儀のかたちではなく、故人を送る気持ちです。
一般的な儀式をしっかりと行うことにこだわりがないのであれば、通夜式をしない「一日葬」や、葬儀・告別式をせず火葬のみを行う「直葬(ちょくそう)」という選択肢があります。従来のお葬式を簡略化することで、格安に葬儀を執り行うことが可能です。ご高齢なご遺族の体力的な負担や、遠方の参列者の負担(宿泊費など)も軽減することができます。
ネットでホテルを予約すると格安で泊まれるサービスがありますが、ホテル側としてはネットサービスと提携をすることで、ホテルの空室の稼働率を上げられるというメリットがあります。
それと同じように格安葬儀サービスは、葬儀の依頼があれば提携している葬儀社の空き状況に合わせて葬儀を執り行います。葬儀社は式場の空きを減らすことができ、お客様は式場の空きを利用することで格安に葬儀を行えるしくみになっているのです。
小さなお葬式で葬儀場をさがす
規模が小さい格安のお葬式と聞いて、「家族葬」という言葉を思い浮かべる方もいるかもしれません。確かに、家族葬は「10~30名程度の小規模のお葬式」と定義されることが多いです。ですが家族葬は、身近な人たちを中心に故人を送ることであり、必ずしも「格安で行う葬儀」と同義ではありません。
格安葬儀を提供する葬儀社は複数ありますが、中には真摯(しんし)に対応してくれない葬儀社も存在します。いくら葬儀を格安で行えても、対応が悪く故人をきちんと送ってあげられなければ、後悔が残ってしまうことになるかもしれません。格安葬儀の利用に限ったことではありませんが、依頼する葬儀社選びは慎重に行いましょう。
<関連記事>
後悔しない葬儀社の選び方について徹底解説!選び方のポイント・タイミングは?
格安葬儀を利用する際に確認しておきたいのは、提示されている費用の中に、必要なものがきちんと含まれているかということです。見積もりの金額が安くても、必要な物が足りておらず追加で頼まなければならない物が多い場合、結果的に総額が割高になってしまうこともあります。
見た目の価格だけで決めてしまわず、料金の中に何が含まれているか、内容が十分であるかをしっかりと確認するようにしましょう。そのためには事前に資料を取り寄せておくことをおすすめします。
葬儀がきちんと行われたのかどうか、スタッフの対応が親切だったのかどうかを知りたい場合、ネット上のレビューを読むことも一つの方法です。しかし、より確実な情報を得るためには、そのプランを実際に利用した人から直接話を聞くことをおすすめします。
小さなお葬式で葬儀場をさがす
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。※2024年4月 自社調べ
葬儀に関するご準備は事前に行うことが大切です。いざという時困らないように、葬儀全般に関する疑問は、「小さなお葬式」へお問い合わせください。24時間365日専門スタッフがお客様のサポートをさせていただきます。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
自身が亡くなったときのために、エンディングノートを書いておくのもおすすめです。ホゥ。